• 締切済み

ダイオキシン類の分析

ダイオキシン類の分析について質問です。 Ahイムノアッセイキットでダイオキシン類を分析しようと試みているのですが、仕様書が英語で、不安な点がいくつかあります。 段階希釈していく際に、マルチチャンネルピペットを使用するように書いてあるのですが、チップはプラスチック製品しか見当たりません。 ダイオキシン類を扱うのであれば、使用の際に支障をきたさないガラス製かステンレス製を、という概念があったのですが、どなたかAhイムノアッセイキットなど知識のある方がいらっしゃれば、ご助言いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • nao9926
  • ベストアンサー率34% (19/55)
回答No.2

確かクボタの製品でしたね。 Ahイムノアッセイではチップはプラスチック製品使用を想定していると思います。ダイオキシン類を扱うのであれば、使用の際に支障をきたさないガラス製かステンレス製を、ということなのですが、プラスチック製品を用いても大きな影響はないようです。 また、前処理についてですが、原則は抽出溶液を硫酸処理→多層シリカゲルカラム処理→DMSOに転溶です。きれいなサンプルであれば一部の処理を省略できるかもしれませんが、機器分析との比較的高い相関性を得るためには、さらに活性炭処理もしたほうがよいようです。 交差反応性があるため、実際のサンプルでは機器分析で求めた値よりも高い数値が出ることが多いようです。 質問が出てからかなり時間がたってしまっているので、役に立たないかも知れませんが。

kotoou
質問者

お礼

nao9926さん はい、クボタのAhイムノアッセイキットについての質問でした。 丁寧な回答をありがとうございました。 プラスチック製品を使用しても、神経質に気にしなくても大丈夫なのですね。 前処理方法についての活性炭処理方法のご助言もありがとうございました、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayagu
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.1

特定の分析機器を使用するにあたり、可逆性物質と試料を接触させるべからずというのはお約束事ではあります。 各国の事情には詳しくありませんので、現在この地上でいかほどのお国がこのキットを公定法或いは公定法に順ずると定めているかは判りませんが、今現在日本国においてはどちらにも定められてはおりません。 個人的な感想と致しましては異性体の定量が不可であるというところに負うところが大きいと思う次第です。 ですが、スクリーニングとしては有意義なものであると思いますし、公定法と比較いたしましても感度は十分にあります。 (一説によりますと公定法との相関関係もあるとか無いとか・・・・・・公定法に向けての採用意欲もあるようです。 このところは個人的には確認したことはありませんので、聞きかじりにしか過ぎません。) どちらかと言うとバイオアッセイに近い機能を備えているようにも感じます。 ですから、計量証明として発行するには不向きかとは思いますが、自社管理としてその傾向を把握するのであれば特に問題はないかと思います。 あくまで個人的見解ですので、ご使用なさる場合には上司及び所属事業所の同意があったほうが宜しいかとは思います。

kotoou
質問者

お礼

御礼が遅くなり、申し訳ありません。 まだ、プロトコールの作成の段階で躓いているのですが、 上司に相談をしてみます。 ご意見ありがとうございました。 一つ質問なのですが、前処理方法などはご存知でしょうか。 参考資料などご存知でしたら、ご助言をよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無機粉体の粒度分析について

    分散剤にN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を使用して ある粉末の粒度分析したいと考えております。 粒度分析機のサンプルセルはガラスとステンレスです。 DMFはこのサンプルセルに対して悪影響ありますか? メーカーに聞くのが早いのですが土日はさんでしまうもので(笑) 分かる方ご教授下さい。

  • 有機溶媒用にマイクロピペット(プラスチックチップ)を使用したいのですが...

    ピペッター(マイクロピペット?)を有機溶媒で使用したいと思っております.ただ,有機溶媒は不向きという指摘もあるので,迷っております.何がどう不向きなのでしょうか?また,チップはプラスチック製ですので,プラスチックが有機溶媒中に溶出することも心配です.チップに関してはフィルタ付きのものがありました.現在使用しているのはGilsonとThermoの製品で,特に有機溶媒との相性については記述されておりません.

  • MS装置への負荷について

    ダイオキシンの分析でHRGC/HRMSを使用しています。環境サンプルの定量なので当然濃度は未知で、高濃度サンプルではしばしばピークが振り切れてしまうことがありました。定量は、その後サンプルを希釈して打ち直したので問題ないのですが、ピークが振り切れたことによるMSへの負荷が心配です。どなたか詳しい方がおられたらアドバイスお願いいたします。

  • ICP-AESによるガラスの分析(初心者その1)

    ガラス中の微量成分(~0.1wt%程度)の測定にICP-AESを使用することになりました。 その際の試料調製(目的元素の濃度)についての質問です。 装置担当者から、 「まず試料100mgを酸溶解して下さい。次に希釈、メスアップ等を経て、最終的には50mlで、目的成分が10ppm程度に調製して下さい。」 との指示がありました。 ガラス中の目的元素は、約0.1wt%含まれています。 それを酸溶解を経て溶液とした際の、目的元素の濃度の計算に疑問があります。 例えば、 ガラス:100mg 目的元素:0.1mg(100mg×0.1wt%) 溶解後の溶液:X mg という数値をもとに、(0.1/X)という割り算から目的元素の濃度を算出し、必要な希釈等を行うのでしょうか。 それともmg/lという単位を用いるのでしょうか。 これだと、mg/l→%→ppmという換算式を用いれば、求める濃度が得られるのでしょうか。 というわけで、ICPに限らず湿式分析の際の、固体試料とその溶解液との間の濃度計算についてお教え願います。 補足ですが、ICP-AES自体の原理は理解しています。 また、目的元素は酸溶解での揮発等は無く、溶解フローも確立されたものを使用します。 あと目的元素は、ICP-AESで測定可能な金属元素です。

  • (i)ビュレット、(ii)ピペット、(iii)コニカルビーカー。

    (i)ビュレット、(ii)ピペット、(iii)コニカルビーカー。 それぞれのガラス器具を水洗い直後に、実験で使用するときはどうすればよいのですか? そのままだと、水洗いの時の水滴がくっついているので、結果に支障が出ます。 「直後」なので、”ガラス器具をふく”という答えではないと思われます。

  • 96ウェルプレートでの培地・試薬の吸引

    培養細胞を扱う際、96ウェルプレートをよく使っています。 試薬や培地や試薬を入れる際8連マルチピペットを使用しているのですが、その逆に8ウェルくらい同時に吸引口に繋げたパスツールピペットなどで培地や試薬を吸引出来るような接続ツールってあるのでしょうか? 8連マルチピペットを使用して取り除いてみたのですが、吸引口につなげた時のようにはスパッと取り除けなかったもので‥。やり方の問題でしょうか? また皆さんがどのようにされているのか、もしくは何かアイディアなどありましたら教えて下さい。 ちなみに今はパスツールピペットを吸引口に接続して各ウェル毎に吸引していますが、ウェル毎にピペットを交換しなければならない時もあり、時間もかかり細胞に悪い影響があるのではないかと心配しております。 基本的な質問で恐縮ですが‥宜しくお願い致します。

  • ゴム製の安全ピペッターについて

    こんばんは。 化学分析・実験に使うゴム製の安全ピペッターについてお伺いします。 標準物質をメタノールで希釈した液をホールピペットで分取するときに安全ピペッターを使用しているのですが、何度も使用しているうちに、ゴムの破片が試料液中に落ちてしまいます。 このゴムの破片はメタノールにどの程度抽出されるのでしょうか? 液クロ分析等のときに妨害成分となるのでしょうか? また、ゴムの破片が発生することを見越して、安全ピペッターを購入したときに、メタノール液中に浸して、”あく抜き”をしておくのは、効果があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • しならない割れない固い薄い板を探しています

    プラスチックの検査用に固くてしならない0.5mm厚程度の 板を探しています。大きさは10cm×2cm程度です。 現在はステンレスの板、ガラス板などを使用していますが、撓らず割れない素材を探しています。 初心者でこのような質問に答えてもらえるのかわかしませんが、よろしくお願いします。

  • 液体培地への試料の接種方法について

    細菌検査で液体培地(BGLB,EC)を使用しています。 希釈した試料液を滅菌ピペットを用いて培地へ接種していますが、 その際、ピペットの先端は培地中へ差し込むのか、培地へ付かないように 試験管の壁面をつたわせて試料液を入れるのか、どちらの方が正しい やり方なのでしょうか? 細菌検査の方法を色々調べてみましたが培地へ「接種する」としかなくて・・・。 また、試料液を接種後の液体培地はよく振り混ぜた方がよいのでしょうか? どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピペットの使用中に・・・

    ピペット(P10使用)で1μL採取する際に、何回か採取できますが途中で液が吸い上がらないことがあります。その際、何回かチップを変え装着し直したりした後、何回目かで液が吸いあがり使用できるようになります。いつも最初は採取できますが、途中でこういう現象が何回か起こっています。何か考えられる原因を教えてください。よろしくお願いします。