• 締切済み

周囲温度によるアスファルトの比熱の変化

理科年表を入手して解決すればよいのでしょうが、直ぐにデータを入手したいので、以下の質問をさせていただきます。 アスファルトの比熱について、温度15度から200度まで変化する時の比熱の変化について教えてください。出典も合わせてお願いします。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 直ぐではないので申し訳ないのですが、アスファルト工学という分野が存在するので、その手の文献の方がいいと思います。一般書店にはないとは思いますが。  またアスファルト工学を持つ大学に直接問い合わせる手もあります。アスファルト工学は、あまり知られていない分野なので、理由を明確に言えば、喜んで手をかしてくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水の比熱の変化

    水の比熱はその温度によって変化すると聞いたのですが本当ですか? 本当ならば水の比熱は何度の時に最小の値を示しますか?

  • 物質の比熱の温度による違い

    物理で比熱の実験をしたので、物質の比熱の文献値を調べていたのですが、温度によって違いがありました。 温度が0度のとき、アルミニウムは0.880、鉄は0.435、銅は 0.379でした。(全てJ/g・K) 温度が25度のとき、 アルミは0.902、鉄は0.451、銅は0.385でした。(全てJ/g・K) 温度が25度以上のときの文献値が見つからなかったので、その後の変化の仕方を教えてください。また、この物質の比熱の変化は、実験の値にかなり影響するのでしょうか。相殺などができて、無視できるのでしょうか。

  • 比熱について

    物質の比熱-温度特性は,温度の変化の割合(℃/秒)によって,特性が変わると聞いたのですが本当でしょうか。例えば 10℃~100℃の特性が知りたいときにゆっくり100℃まで加熱する場合と,短時間で100℃まで加熱する場合とでは特性が異なる,というのですが。

  • 比熱と熱伝導率の温度特性について

    炭素鋼の比熱と熱伝導率をハンドブックで調べると、     温度[℃]、比熱[J/kgK]、熱伝導率[W/mK] 200、514、48   400、586、41 500、648、38 600、707、34 800、623、25 900、548、27 とありました。 このように、温度によって比熱や熱伝導率はどうして変化するのですか? 極大値や極小値があるのはどうしてですか? また、この数値をある解析に使おうと考えており、 各温度の間は最小自乗法で補間しようと思っているのですが、 このような場合、補間は普通どういったものを使いますか? 素人的な質問をいろいろ書きましたが、 詳しい説明を宜しくお願い致します。

  • 比熱

    比熱について質問します。 通常、比熱の定義とは「物体の温度1K上げるのに必要なエネルギー」だと思うのですが、一方で例えば フェルミ分布を考える時に、低温では化学ポテンシャルμ付近の電子しか、温度によって励起されないから 電子の比熱は小さいとも表現されることがあると思います。 前者は、熱容量(比熱)の小さな物体は1K上げるのに必要なエネルギーが小さい。後者は、比熱が小さいから 1K上げても上がるエネルギーが小さい、という解釈だと思うのですけどよく分からなくなってきました。 比熱とは一体何なのでしょうか?

  • 比熱差から考えてみたこと

    ある本で、肉の比熱は脂肪含量が多いほど 比熱の差は大きいと書いてありました。 例えば、牛肉を0度~100度まで加熱すると 脂肪を多く含む牛肉のほうが、脂肪の少ない牛肉 に比べて比熱の差が大きいということでした (確かに脂肪が多ければ温度変化は大きいと 私も思いました。) 栄養学ではカロリーは脂質とタンパク質と炭水化物 で求めることができるそうです。 (炭水化物とタンパク質は1g当たり4kcal、 脂質は1g当たり9kcal) 脂質では比熱の差が大きければ、大きいほど脂質 が多いことがわかりました。 このことより、タンパク質や炭水化物でも比熱を考えることにより同じことがいえないかと考えました。(例えば、比熱の差が大きいからタンパク質を多く含む) この考え方は正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 比熱に関するグラフ利用題

    比熱に関する物理学の問題です。 以下,問題文です。 22℃のスズの塊500gを同じ温度の容器に入れ,1分につき3150Jの割合で加熱したとき,温度と加熱時間との関係は図のようになった。スズの融点を232℃とし,容器の熱容量を97J/Kとする。 スズの比熱は何J/g・Kか。最も適当なものを(1)~(6)の中から一つ選べ。 「熱量(Cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃)」 であることは既知としていますが, 温度上昇部と平衡部,両者を含めた立式には 至っていません。 どなたかご教授頂きたいと思います。

  • 気体の誘電率と温度の関係

    気体(窒素)の誘電率と温度の関係について質問があります。 理科年表で窒素の比誘電率を調べてみると20℃における誘電率が記されておりました。比誘電率は温度によって変化すると考えますが、1000℃の雰囲気における窒素の比誘電率もしくは計算式がありましたらご教授願います。

  • 金属の抵抗の温度係数は1/273.15?

    金属の抵抗の温度変化を表す式は、低温を除くと R(t)=R(0)(1+αt) ただしR(t)は抵抗が時間の関数であること、tは℃であることを意味しています。 という式で表せますよね。このαが1/273.15らしいのですが、理科年表などを見てもたとえば銅の温度係数は0.004ぐらいで値が1/273.15と違います。いったいどういうことなのか教えていただけないでしょうか。

  • 温度変化と圧力変化

    質問です。 空調管理をしていない室内に保管しているフタ付き容器に対して、一日の温度変化に伴って圧力の変化は生じますか? 室温ですので温度変化は5℃前後だと考えています。 そのくらいの温度変化でもポリ容器(の口部)にかかる圧力は変化しますか? 色々と調べてみたのですがよくわからなかったのでもしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVr31を使用している際に、宛名が左に寄ってしまって直らない問題が発生しています。バージョンアップや再インストールを試しましたが解決できません。なぜこの問題が起きるのか、早急に解決方法を知りたいです。
  • 筆まめVr31を使用している際、宛名が左に寄ってしまい直らない問題が発生しています。バージョンアップや再インストールを試しましたが解決策が見つかりません。どうすればこの問題を解決できるのか、教えてください。
  • 筆まめVr31を使用していると、宛名が左に寄ってしまい直らない問題が発生します。バージョンアップや再インストールを行いましたが、問題は解決しませんでした。この問題の原因と解決方法について教えてください。
回答を見る