• ベストアンサー

家計診断お願い致します。

e9832312の回答

  • ベストアンサー
  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.2

軽く試算してみました。 総額4,000万(諸費用込み)の物件を購入して750万を頭金として住宅ローンを組んだ場合、金利2.894%(SBI住宅ローン35年固定)、4割ボーナス返済で試算しました。http://www.sbi-mortgage.co.jp/purchase/index.html 毎月の返済:73897 ボーナス月返済:370512 利息総額:19299790 返済総額:51799790 となりましたので、現状の財形積立をボーナス返済分に回せば問題なく返済できそうです。ただし大きく支出が変化する場合には別になります。 http://www.juutakuloan.net/ 財形積立分がありますので、月々返済を増加してボーナス払いなしにすると 毎月の返済:123162 ボーナス月の返済:123162 利息総額:19228040 返済総額:51728040 どちらでも現状の場合は問題がないようです。 住宅ローンは目安として年収の5倍以内におさえるのが望ましいそうなのでその枠に当てはまるのなら購入を考えてもいいかもしれません。 個人的な感想として、月に家賃で8万円を払うなら住宅を購入する方がいいような気もします。 支出状況自体は問題がないと思いますが、自転車通勤をしているようなら自動車は不要なのかもしれません。維持費もそれなりにかかりますので。使用頻度が少ないようならタクシーを使った方が安くなる可能性もあります。

noname#101284
質問者

お礼

住宅ローンの返済例とてもわかりやすく、参考になりました。 住宅ローンは年収の5倍以内が望ましいのですね。まだまだ勉強不足で知りませんでした。 月々のローンのことを考えると不安で、なかなかマイホーム購入へ踏みきれずにいたのですが、具体的な数字を出していただいたおかげで真剣に考えていこうと思うようになれました。 自動車無しというのは、なかなか難しい状況なので出来る限り使わないようにしてガソリン代を抑えるように努力しようと思います。 とても参考になるご意見頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。

    家計診断おねがいします。 収入 夫 月20万+ボーナス35万×2  妻 専業主婦(妊娠中) 5月に子供が生まれるので月に1万くらい支出が増えそうなんですが どこか節約できるとこはないですかね。やはり貯金の6万から5万にすべきでしょうか? あと3年後くらいにマイホームを買いたいのですがどのくらいの価格なら可能ですかね? 現在貯金は350万くらいです。 支出 家賃 45000 駐車場 7000                食費 20000 光熱費(電気、ガス、水道) 15000 ネット 4000 携帯(2台) 10000 お小遣い 夫10000 妻10000 生命医療保険 11000 ガソリン3000 貯金 60000 積立(車検、保険) 5000 ボーナス全額貯金

  • 家計診断をお願い致します。

    娘から相談されましたので、ここで、 娘の家の家計診断を、お願い致します。 孫(娘の子供)は、今はおりませんが、 2人は欲しいとのことです。私も、孫の顔が見たいです。 私としては、貯金が年齢の割に、少ないのが気になりますが、いかがでしょうか?(子供2人の養育費のことを考えると。) ※月単位です。 夫(34歳)の収入:50万円 妻(31歳):無し 家賃:6万円 携帯:2人で1万円 電気:2,000円 ガス:5,000円 水道:8,000円 車のガソリン:1万円(車は2台)維持費(保険など)は、合計で年間20万円程。 生命保険:1,000円(共済) 食費:おおよそ3万円(夫の昼食や飲み代で、別途、2万円) 雑費:2万円程 貯金:夫1,750万円 妻:120万円

  • 家計診断お願いします。

    家計診断を お願い致します。 一度削除してしまったので、再度あげてます。 夫 29歳 手取り22~25万(残業代による) 妻 29歳 専業主婦(妊娠中) 2歳の子ども1人と、4月に出産予定で2人になります。 ボーナス 40万×2回 ☆支出 家賃 70000 食費 30000~35000(外食費含む) 雑費〔オムツ、日用品、化粧品など〕10000~15000 医療費 6000 電気 5000(年平均) ガス 夏4000、冬16000(ガスファンヒーター) 水道 3200 携帯(2台) 10000 通信費 5000 NHK 13600(年払) 夫小遣い 20000 保険(夫のみ) 5000 家貯金 25000~30000 子ども貯金 10000~20000 児童手当は全額貯金しています。 将来マイホームを建てたいので、財形貯蓄として毎月1万とボーナスから年60万を貯金しています。 現在200万程です。 他に定期に上記の家貯金を貯めています。 車は持っていません。 将来は購入したいですが、まだ急いではいません。 来年は娘が幼稚園に通います。(住んでいる地域は私立しかなく、保育料約3万) 夫の保険ももう少し手厚くしたいのと、私の保険も最低ランクで入りたいです。 学資保険もできれば2人も視野に入れたいです。 私も将来働く予定ですが、今は無理なので現状でできることがあればアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 家計診断お願いします。

    今度、中古住宅を購入することになりました。今までの家計を見直そうと思います。 削れそうなところはありますか? 旦那(30歳)妻(30歳)子供2人(2歳、0歳) 借入金額 2760万円(変動金利0.975% 優遇後) 借入期間 35年 優遇は全期間1.5%と言われました。(変動でも固定でも) 旦那(手取り) 30万/月 ボーナス 70万/(2回分) 妻 (手取り) 13万/月 ボーナス 20万/(2回分) 住宅ローン 100,000円(当面3年程は固定資産税分も含) 車ローン 30,000円(残り1.5年) ガソリン代 10,000円(余った分は自動車税用に貯金) 保育園費 70,000円(2人分 雑費込) 車保険積立 12,000円(年払い用) 学資保険 15,000円(1人分 年払い用積立) 保険(妻・子) 6,000円 食費 40,000円(米・酒代込) 電気代 8,500円(平均) ガス代 8,500円(平均) 水道代 5,000円(平均) 雑費 13,000円(オムツ等込) 携帯代 12,000円(2台分) 夫小遣い 50,000円(弁当代込) 妻小遣い 5,000円 定期積立 15,000円 普通貯金 30,000円 【ボーナス払い】 車ローン 100,000円×2回 帰省費 150,000円(実家がお互い遠いため)×2回 妻は、現在正社員ですが子供の病気などで休むことが多いため欠勤控除されてこのくらいです。休まなくなればあと3~4万増えます。 旦那の生命保険は給料天引き。もう一人の子供用の学費積立として財形で10,000円/月づつ積立ています。 手取り金額は天引き後のものです。 保育園は現在、2人とも未満児なので高いですが、3歳以上になると少し安くなります。2人目は半額です。 児童手当は子供貯金にしています。 車保険の積立は、年払いで70,000円以下に収まるので残りは車検費用として貯金しています。 旦那の小遣いが少々高めですが、抑えてもあと5,000円くらいだと思います。 子供はこれ以上産む予定はありません。 住宅ローンは3~5年後に10年又は15年固定を考えています。 繰り上げ返済や子供のための貯金もしていきたいと思っています。 住宅ローンの金利選択や家計の無駄をご指摘いただけますでしょうか。 宜しくお願いします。 補足 20年度の税込年収 旦那570万円 住宅ローンは旦那のみで組んでいます

  • 家計診断お願い致します。

    こんばんわ、先頃結婚1年目を迎えた主婦です。 結婚式・新婚旅行の慌しさも落ち着き、そろそろ「家計をキチンと引き締めないと!」と思い立ちました。 「ここをこうすればもっと節約or貯蓄に回せるのでは?」というご指摘を頂戴したいと思います。宜しくお願い致します<(__)> ●子供は将来2人欲しいと思っています^^ ●転勤の可能性が高い事、定年後は夫が故郷に戻りたいと考えている事もあって、現段階ではマンションや家の購入を強く考えてはいません。(「自分の家」を持つ事に憧れはあるのですが…^^;) <家族構成> 夫32才、妻31才、こども無 【収入】 (夫)会社員/手取りで約30万円 (妻)パート/2万5千円~3万円 夫ボーナス約110万円 【固定支出】 ●家賃 73000円 ●保険 (夫)24537円(妻)共済2000円 ●夫小遣い 35000円(携帯電話代込み) ●冠婚とテレビ購入用積立 18000円 ●英会話授業料・月謝制 8560円 ●妻携帯 約3700円 【変動支出】 ●<光熱費・ネット代 17000円> -内訳- ガス・プロパン/6000円 水道/2500円 電気/5000円 ネット代/3500円 ●食費 25000円 ●雑費 ガソリン代など 10000円 ※NHKは一括払い済み(14910円) 【貯金】 財形30000円(天引きです)+10.5万円~11万円が一ヶ月の貯金額です。 自分では、今のパートが始めたばかりなので、もう少し余裕が出来たら掛け持ちで仕事を増やすべきかな…ということと、夫の保険料と家賃が見直しどころなのかなぁと思ってはいるのですが、腰が重く手をつけないで今まで来てしまいました^^; 何卒、ご指南お願い致します。

  • 家計診断

    家計診断をお願いいたします。 結婚1年目ですが、中々貯金ができません。将来的にマイホームを欲しいのですが。。 夫は頭金を500万円くらいためて4,000万円レベルの物件を買おうと勢い込んでいますが、 この半年は全く貯金に回せていません。今までのそれぞれの貯金はすべて結婚費用として使用してしまいました。 厳しいご意見も歓迎ですので宜しくお願いいたします。 夫25歳(メーカー勤務入社3年目) 妻(私)27歳(専業主婦) 子供なし 収入 夫30万円 (ボーナスは年2回で約50万/回) 妻 0円 支出 家賃 10,4000円 携帯 25,000円(2台分) 光熱費 20,000円 ネット代 6,000円 食費 80,000円 夫小遣い 30,000円 妻小遣い 30,000円 現在貯金なし。。 夫は入社3年目なので、これから給料がアップすると期待しておりますが、 やはり食費(外食含む)が多すぎでしょうか。

  • 家計診断お願いします。

    4月に結婚したばかりです まだ色々揃えたり足りないものが あったりするものの 少し落ち着いてきたので 貯金を頑張りたい!と思っていて 家計はこれでいいのだろうか・・・と心配です 家計診断お願いします(^∀^) 【収入】 (夫)会社員/手取りで約23万円 (妻)会社員/手取り15万円 夫ボーナス年間約50万円 妻ボーナス年間約90万円 *ボーナスはこのご時世なので もらえるかわかりません。 【固定支出】 ●家賃、平日食費、光熱費ネット代 70000円 (二世帯住宅なので、義両親に払う形、平日は、私も仕事なので義母がお弁当と夕飯を作ってくれます) ●保険 (夫)9800円(妻)9500円 ●夫小遣い 30000円 ●妻小遣い 30000円 ●自動車保険、税金積立10000円 ●夫婦携帯 二人で17000円 ●食費、雑費 10000円 ●ガソリン代 6000円 ●ETC代 5000円 ●娯楽 10000円 ●自動車ローン 20000円 【貯金】 ●旦那口座から積立 5000円 ●妻給料 80000円 残ったお金は、今のとこ必要なものを買ったりしています 今後は・・・どうなるかはまだ未定ですが なるべく貯金できるようにして 頑張ろうと思います! 最低でも月85000円は貯金したいと思います! ●現在の貯金 旦那口座2180000万円 妻口座 300000万円 です! 宜しくお願いします

  • 家計診断をお願いします 二人目について

    今年から来年あたり、まだ決めかねていますが、子どもの二人目をどうするか 悩んでいます。 妻は元々は一人でいい方なので特に欲しがっているわけでもないけど、 私が欲しいならまあいいわという感じです。 悩んでいるのは、私(夫)です。 なぜ欲しがっているかというと、子どもに兄弟がいるほうが良いのではという 想いと、二人目がいれば一人目も喜ぶのかなとか成長にいい影響を 与えるのかなという点です。周りの家に二人以上の兄弟がいるので 羨ましくも思ったりします。 もちろん一人っ子の家もありますがね。ちなみに自分は3人兄弟でした。 あと、私の年齢が今年で40歳で、私が歳も歳だし、60歳を定年と考えたら そろそろこの辺で決めないと考えています。 ついでに、来年車検なため車を買い替えて、4人家族でもとりあえず乗れる車 (1BOXタイプ)を買おうとも考えています。今の車は丸10年乗っています。 我が家は、自分の給料のみで生活してるので、 自分の給料が今後上がる見込みはそこそこありますが、どちらかというと 残業代に頼っている生活なので不安です。  また、仮に二人目を産んでも妻は、1人目で腰痛や体調を壊した経験から すぐに保育所に預けたいといっています。 仮に産んでも保育所代が0歳からだと結構かかります。(年100万以上はかかるかも) また、できれば0歳から2歳まではずっと預けたいとも。 現在一人しかいないため、幼稚園代・習い事で月5万程度(学資保険除く) 出費しています。 仮に、二人目を産んだ場合に、保育所から幼稚園通いが始まった場合 子どもの養育費が二人あたり10万程度かけると妻は言っています。 これらを考えると 一応、この家計で可能かどうか診断していただければ幸いです。 解説をしますと、財形住宅は、リフォーム代に積み立てています。 養老保険は3年半後に500万弱おりる予定。 生命保険は、終身700万でお宝保険なため解約はしたくないです。 年金積立は、会社関係で加入していますが、やめるともったいないかな と思っています。 夫(39歳)サラリーマン・妻(32歳)専業主婦・息子(今年5歳)私立幼稚園年中 現在の貯金額410万円(学資保険・住宅財形、一般財形分は含んでいません) ただし、今年車買い替え予定(200万前後)。 収入 夫・給与(残業代込み)…平均27.5万円(基本22、残業5.5(変動有り))(手取り)/ボーナス110万円/年(手取り) 息子・子供手当…13,000円 利子補給・・・約12,000円 支出 住宅ローン支払い…75,000円 食費…40,000円 日用品…20,000円 水道代…4,000円 電気代…10,000円 ガス代…4,000円 ガソリン代…10,000円 固定電話・プロバイダー…5,000円 携帯電話…6,500円(二人分) 妻・生命・医療共済…2,000円 子・医療共済…1,000円 新聞代…3,570円 夫・小遣い…10,000円 妻・小遣い…5,000円 子・学資保険…9,000円 幼稚園代…27,000円 習い事代(計)・・23,000円 住宅財形…10,000円 一般財形…1,5000円 養老保険・・・・12490円 年金積立(会社)・・・14750円 ボーナス 住宅財形…50,000円×2回 一般財形・・100,000×2回 自動車保険…39,500円 自動車税…39,500円 車検用積立…50,000円×2回 生命保険年払い(夫)・・・180,720円×1回 団体信用生命・・・・40,000×1回 住宅ローン・・・65,000×2回 固定資産税・・・125,000円×2回

  • 家計診断をお願いします!!

    夫:会社員26歳、妻:会社員27歳。 今は、夫の会社に近い賃貸住宅にすんでいます。 夫が転勤をする可能性が高いため、当分賃貸でしのいで、マイホームは転勤が落ち着く50代にもてたらいいな、と考えています。 結婚して半年が過ぎ、独身気分が抜け切きれずにいるのですが、 将来のことを考えると、まだ見ぬ子供の教育費、義親の介護などなど、不安でいっぱいです。 子供は2年後くらいに授かれればいいなと思っています。 子供ができても、妻は休職後、職場復帰をします。 気を引き締めるべく、家計も引き締めようと思います!! ■収入--------------------------------------------- 夫 給与:23万円/月、賞与:70万円(年2回)(手取り) 妻 給与:22万円/月、賞与:30万円(年2回)(手取り)    合計:45万円/月、年収:740万円 ---------------------------------------------------- □支出---------------------------------------------- <生活費>・・・約22万円 内訳  家賃      72,000円(共益費、駐車場込)  光熱費     17,000円  食費      30,000円  晩酌代      6,000円  携帯代     15,000円(2人分)  インターネット回線  5,000円  交通費     18,000円(妻の通勤10,000円、ガソリン代8,000円)  日用品      8,000円  交際費      8,000円  服飾       5,000円  小遣い夫    15,000円(飲み会、遊びは別途)  小遣い妻    13,000円(飲み会、遊びは別途)  予備       15,000円(余ったら、イベント貯金へ) <ローン支払い>・・・4万円 内訳  奨学金返済   23,000円(残5年、利子なし)  車ローン返済  17,000円(残1年) <保険料>・・・1.3万円 内訳  生命保険(夫)   8,000円(終身生命:400万円 医療特約:入院日額5千円 高度障害100万円)  医療保険(夫)    800円(全労災医療:入院日額3千円)  自動車保険    5,000円 <貯蓄>・・・17万円 財形貯蓄     10,000円 積立貯蓄     110,000円 介護積立     10,000円(義親の介護に向けての積立) イベント積立   40,000円(慶弔/旅行/車検/家電購入にあてる積立) ----------------------------------------------- ■現在の貯蓄残高 ----------------------------- 財形貯蓄   50万円 積立貯蓄   280万円 イベント貯蓄 30万円 ----------------------------------------------- アドバイスをお願いします!!

  • 家計診断

    夫28歳、妻27歳の共働き、子なし、車なしです。 保険見直しにあたり、家計診断をお願いいたします。 社宅住まいのため家賃は給与天引きで、2年後を目処に子どもを一人授りたいです。 出産後も現職場で働きます。マイホームは未定ですが社宅にあと9年住めます。 収入 夫手取り   200000 妻手取り   180000 支出  食費(外食込)    40000 光熱費        12000 携帯(夫婦8:2)   10000 小遣い(夫婦均等) 60000 夫奨学金       13000 日用品        10000 雑費          5000 冠婚葬祭(積立込) 10000 帰省・旅行の積立  13000      夫保険(医療、がん)       未定(10000前後) 夫低解約返戻金型終身保険  未定(20000) 妻保険(医療、がん)       未定(7000) 妻低解約返戻金型終身保険  未定(10000) 貯蓄 妻一般財形       20000 妻住宅財形       50000 妻持ち株         10000 収入-支出分の貯蓄 50000-90000 夫ボーナス手取り 800000 妻ボーナス手取り 1000000 夫婦ともにオリックス生命キュアと東京海上日動あんしん生命のガン保険に加入予定です 低解約は死亡保険、将来の子供の学資保険として入り、教育費用が足りなくなれば 17年後に解約しようと思っています。 保険の考えについても、助言等あればよろしくおねがいします。