• 締切済み

光の速さって?

白色光をクリスタルに当てると、 波長によって屈折する角度が異なるため 七色の透過光があらわれます。 と、聞いたのですが、 波長によって速さも異なるのでしょうか? 光速は常に一定ではないのでしょうか? 媒体がかわると速度もかわるのでしょうか? 真空中では、どの波長も速さは同じで、 空気中で異なるということなのでしょうか? と、言う疑問がわいてきたのですが、 教えてください。

みんなの回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.8

ikkyu3です。 MELL-Lilyさんの回答を拝見して、はっと気が付きました。一部訂正させていただきます。 >>波長によって速さも異なるのでしょうか? >同じ媒体中では、波長により速さが変ることは、ありません。 ここのところですが、光はご存知の通り電磁波ですので媒質の誘電率と透磁率の真空中のそれとの違いの影響を受けて、真空中と比べて波長が短縮されます。(周波数は変らない) 媒質により、短縮率が違います。 よって媒質により波長も速度も変化します。 と訂正します。

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.7

普通、光という言葉は可視光線を指しますが、これは、ある波長領域の電磁波です。全ての種類の電磁波は、真空中を光速cで伝播します。しかし、物質中の電磁波の速度は、波長によって異なります。従って、屈折率も異なり、白色光はスペクトルに分散するのです。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.6

>波長によって屈折する角度が異なるため >七色の透過光があらわれます。 波長により屈折率が異なるのは、そのとおりです。 >波長によって速さも異なるのでしょうか? 同じ媒体中では、波長により速さが変ることは、ありません。 >光速は常に一定ではないのでしょうか? 光速は、媒体により異なります。 >空気中で異なるということなのでしょうか? 媒体により速度は違います。 異なる媒質に垂直でなく斜めに当てると、波長により屈折率が変るので透過光は、分光されます。

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.5

真空中の光の速さは一定ですが、物質中の光の速さは、その物質に依存します。また、これは振動数にも依存します。

noname#2494
noname#2494
回答No.4

#2です。 そうでしたね。軌跡の様な距離を測ると周波数が高い方が距離は長くなりますが、実際に前に進む距離は変わらないようですね。

  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.3

速度=波長×周波数 なので、波長だけ考えるとそういう疑問が出ますが、 周波数が波長と逆比例するので一定速度になります。 空気中だと、塵などが干渉するとか聴きますね。 夕焼けの赤いのは、太陽が低い位置にあると大気を 通る長さが長くなるので、波長の短い色の部分が 拡散して赤い波長の方が届くとか。

参考URL:
http://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Dictionary/Japanese/ha-ho/ha/wave_length.html
noname#2494
noname#2494
回答No.2

あまり詳しくないですが、 >波長によって速さも異なるのでしょうか? 違ったと思います。 >真空中では、どの波長も速さは同じで、 >空気中で異なるということなのでしょうか? 秒速30万キロというのが一般的なスピードとして認識されていますが、これが真空中でのスピードで、やはり、空気中では、若干遅くなると聞いたことがあります。

noname#1892
noname#1892
回答No.1

波長による速さ 距離に対して、何回の波(周波数)があるかということですので、実際の速度はかわりません。 通常の”光の速さ”=真空ででの速さのことです。

参考URL:
http://www.shokabo.co.jp/sample/spectrum/photon/wave.htm,http://www.bea.hi-ho.ne.jp/to-y/timem/timem_06.htm

関連するQ&A

  • 光の速さは光の色(=波長)によって速度が異なるんですか?

    光の速さは光の色(=波長)によって屈折率が異なる ということについて質問です。 屈折率は n = (媒質Aでの速さ)/(媒質Bでの速さ) で表され、波長が小さいほうが屈折率が大きいので 光というものは光の色(=波長)によって速度が異なると考えていいのでしょうか? そうならば、下記の光速の値: "宇宙の真空中における光速の値は 299,792,458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)” は、光の平均的速さになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • なぜプリズムに白色光を入射すると色は分かれるの?

    波長が短いほど屈折角が大きくなるのは分かりますが 式で考えると分かりません 例えば 空気中に置いた屈折率nのプリズムに白色光を入射光を60°で入射するとします 空気中の屈折率を1とする 屈折角をnとすると sinθ×n=sin60°×1  sinθ=√3/2nです     また入射する前の波長をλ、プリズム中の波長をλ’とすると 1×λ=λ’×nより sinθ=√3λ’/2λ となりますよね 入射する前のλ(白色光に波長はないので)も入射後のλ’も色によってそれぞれの値だから波長が短いほうがsinθが大きくなるなんて分からないんではないでしょうか そもそもsinθ=√3/2nなのだからnは一定だからθは変わらないのでは

  • 光と電波。X線などは同じ速度ですか?

    光の速度は一定だと習いました。 ところで電波と呼ばれているものも光の一種でしょうか? X線とか、ニュートリノも同じ速度でしょうか? 光の定義を教えてください。 また光といっても七色あり、波長が違います。 それぞれの波長の光でも速度が一定というのも納得しにくいところです。 また光ファイバーでは、硝子の中を光が通過するわけですが、ここでも速度は一定なのでしょうか? 光の速度をコントロールすることはできませんか? 速くするのは無理としても遅くするのは可能ではありませんか?

  • 光の屈折

    光は空気中から水などに入るとき屈折しますが、それはなぜでしょうか。水に入射すると、光の速度が遅くなることは分かります。また、密度の違いによって遅くなるのだろうと言うことも分かりますが、なぜ屈折するのかが分かりません。波長や振動数が関係しているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 光の「媒質」について

    光を「光」と感じとるには塵やゴミなどの「屈折 」からだと言うのは聞いたことがあります。 しかしながら光は光そのもので感じ取れるとも言います。例えば音は空気の振動により伝わると聞いたことがあります。宇宙では空気がないので音の振動が伝わらないとも聞いたことがある。 しかし、光はどうだろうか?光は、プリズムや色によって波長がありそれによって「山や谷」が大きく幅が短いものはモノに遮られるが、紫外線などはガラスをも透過すると聞いたことがある。 この違いについて説明できるかたっていますか? 例えば波長の「山や谷」が大きければモノに当たったときに運動エネルギーかなにかで砕けやすいとか、波長の緩やかなものは「抵抗」なく通過することができるとか? いくつかの疑問が沸き上がりました。 どうかこの波長の違い、短さや長さの違いの違い。なぜ紫外線はガラスをも突き破れるのかを教えてほしいです。あと、光の強さや弱さで波長の変化とか。なぜ、光を「光」と認識できるのかとか

  • 光の速度を教えてください

    空気中の光の速度についてデータを求めています。 温度等の変化で速度が変わると思いますが、どれぐらい変わるのか知りたいのです。 速度(屈折率や波長でも可です)を決めるパラメータと速度の表、計算式等ありましたら、ポインタでも結構ですのでお教えください。

  • ニュートリノと光の速度

    べたな考えだけども、次のようなものはどうだろう。 真空も仮想粒子が対生成や対消滅を繰り返している状態と考えると、真空という媒体の中を光が走ると考えられる。よって、 光の真空中の速度 c 光の論理上の速度を c0 とし 光の真空屈折率 nc (ここで nc > 1 ) というものを想定すると c0 = c × nc なる関係が成り立っていると考えることが出来る。 ニュートリノについても同様と考えられるが、質量を持つため、理論上の速度は光速に及ばない。 ニュートリノの真空中の速度 vν ニュートリノの論理上の速度を vν0 ニュートリノの真空屈折率 nν c0 > vν0 = vν × nν 情報等の伝達速度の上限を新たに ヨ とすると、光とニュートリノは、 ヨ = c0 = c × nc ヨ > vν0 = vν × nν ( c と vν が、私達が測定できる光とニュートリノの速度である。) 光が真空から受ける相互作用のほうが、ニュートリノが受けるそれより大きいと考えられるので、真空屈折率は光のほうがニュートリノより大きい。( nc > nν ) つまりニュートリノの速度が十分に速い場合は、 ヨ = c0 = c × nc > vν0 = vν × nν > vν > c となりえる。 また、ニュートリノが長距離を走る場合は、チェレンコフ放射様の作用が働き(対象は重力か?)、光速度 c まで減速されるため、超新星においては、ほぼ同時刻に光とニュートリノが届く。 # 記号が読みづらいと思いますが、すみません。

  • 光の屈折って???

    今、光の屈折について勉強しているのですがとても奥が深くてむずかしいです。誰か分かるかたいましたら教えて頂けませんか?? (1)光の全反射というのは、屈折率の低いほうから、高い材料などに進行する時は、全反射はしないのでしょうか??(例えば空気から→ガラスに進行するときなど) (2)アクリルなどの(内部反射時の)全反射角は42°程度以上の時と聞きましたが、何か計算方法などあるのでしょうか? (3) (1)において、もし外部反射時(空気→アクリル)に全反射がおきるとすると、それはどの程度の角度なのでしょうか?(例えばアクリル材なら) (4)最後ですが、内部反射時において、全反射角以上で光を入射させたときでも、ある程度は全部反射するのではなくて、ある程度透過もするのですがこれは全反射といっているのに何故透過するのでしょうか?またどの程度の割合で透過するのでしょうか??(入射角度によって透過量は変わると思いますが。。) 長くてすみません。。どなたか少しでもいいので分かる方見えましたら助教えていただけませんか。よろしくお願いします。