• 締切済み

建築設計のエスキースで悩んでいます。

大学で建築を学んでいて、今、低層集合住宅の設計をしています。 最低の延べ床面積が800m2で高さの制限が12mです。 RC造です。 で、本題ですが、自分は2階建てで計画しているのですが、5m×5m×5mの立体を横8個を2列、上下に並べて計画しています。 自分的には、2階部分を(上の立体16個)浮かせたいと考えています。 最低1m浮かせたいのです。 もちろん本当に浮かせるなんて出来ないので、何か1階と2階の部分に仕掛けを設けなければならないとは思いますが、なにか良いアイディアはないでしょうか。 構造体を内側にし、何かで隠すなど。 自分でも参考資料を得ようと調べられる範囲で、新建築やauなどのバックナンバーも図書館でギリギリまで掘り下げてみましたが、これだというのがなく。。。 皆様のお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

>5m×5m×5mの立体を横8個を2列、上下に並べて・・・ 平面5×5は工夫次第ですが、1階あたり階高5mというのは常識的でないのではないでしょうか。 普通の集合住宅では階高は3m未満で、12m制限なら4階建て可能なはずです。上階を浮かせるというのも意味が分かりません。 デザインでは、単にアイデアを競うのではなく、法的、経済的、構造的必然性を兼ね備えていなければ人が納得できるものとなりません。 浮かせることは構造的に可能でしょうが、建設費がかさむ上、外皮面積が増えることによるエネルギーロスが大きくエコなものではありません。 たとえば、高さ6mにしてこれを縦2分割(2層)で使用するなどの工夫が必要と思います。

kuzuhakuzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 法的、経済的、構造的必然性は確かに必要ですが学生ということなのかあまり突っ込まれません。。。特に経済は考えなくても良い感じになっています。 先生いわく、 「まずは考えたことをカタチにすることが大事」 ということなので。 甘い大学でしょうか。。。 高さ5mというのはそのなかでセクションをつくりたいので5mにしました。意味づけはこれからのエスキースでしていくつもりです。 上階を浮かせるというのは、個と集合の関係を考えたときに自分が行き着いた理想です。 説明不足のうえ、生意気言ってすいません。 高さ6mにしてこれを縦2分割(2層)で使用するというアイディアも一緒に考えてエスキースしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特殊建築物における増築部の取扱について

    準防火地域内の特殊建築物(病院)で増築部の取扱について、 既設部分は、延べ床面積約13000m2で耐火建築物です。 同一敷地内に、延べ床面積約320m2の建築物(軽量鉄骨・2階建て)の (準)耐火でない建築物が、別棟で立っています。これは問題ないのでしょうか。用途は、事務室・休憩室です。 消火設備は一切設置されていません。

  • 構造計算適合性判定を要する建築物の根拠について

    構造計算適合性判定の対象となる建築物のなかで、建築物の構造、規模にかかわらず、 ・許容応力度等計算、保有水平耐力計算又は限界耐力計算を行ったもの ・上記の構造計算又は許容応力度計算で大臣認定プログラムによるもの については、構造計算適合性判定を要することになると聞いたのですが、その法的根拠が探しきれませんでした。 根拠を教えていただけないでしょうか? また、集合住宅(RC造地上7階建、建築面積1000m2、延べ床面積5500m2程度)の設計において、エントランス部分と住棟部分とをエキスパンションで分離したのですが、エントランス部分(平屋100m2程度)についても構造計算適合判定の対象になると言われました。 エントランス部分単体では、ルート1にて計算してますが、なぜ対象になってしまうのかご教示願います。 (エキスパンションでちょこっと分離しただけで、手数料が同じだけ取られるのが解せません(^_^;))

  • 準耐火建築物の外部にパーゴラを付けたい

    RC造平屋建、延床面積5000m2の小学校を計画中です。 建物本体は準耐火建築物に該当します。 外部の庇の代わりに木製のパーゴラを設置したいと考えています。 が、準耐火建築物ですので外部であろうと柱と梁は不燃材料、格子部分もピッチが細かすぎれば屋根とみなされ、準不燃材料としなければいけないと法令集等で解釈したのですが・・・ 全て木で造るのは無理なのかと頭をかかえております。 この法解釈って間違っていますでしょうか? 詳しい方、どうかお知恵をお貸しください!

  • 鉄骨 建築申請 構造計算

    識者にご質問があります。 建物構造は鉄骨で3階建(高さ10m×幅3m×奥行10m)・壁スレート3面・屋根スレート 延床面積100m2 2階部に10トンの機械装置を据付けます。人の居住はありませんが出入りはあります。 この場合は建築申請・許可は必要になりますでしょうか? 上記で3階建と書きましたが2階フロア上に高さ2.5mの架台(架台は2階フロアから柱を設けます 縞鋼板のフロア有、上記延床面積100m2の内25m2を占めます。)を設けた場合、 2階建扱いになるのでしょうか? 又、構造計算初心者向けの、書籍・ソフトなどあればご教授頂きたいのですが・・・

  • 宅建試験(建築基準法の建築確認)について

    すいません,16日に試験が迫っているのですが,どうしても分からない点があるので,有識者の意見を伺いたく,質問いたします。 次の4つの建築物を特殊建築物(床面積100m2を超える)に用途変更する場合には建築確認は必要なのでしょうか? 1.木造建築物(3階以上,高さ9m・軒高13m・床面積500m2を超える) 2.木造以外の建築物(2階以上,床面積200m2を超える) 3.都市計画区域内の上記1,2を除く建築物 4.防火及び準防火区域の建築物

  • 木造特殊建築物の建築可能規模

    木造で保育園を計画中です。 規模が1階1100m2、2階600m2程度となる予定です。 防火指定は無しです。 地域は第一種住居地域です。 2階に保育室や遊戯室を設けるのですが、合計面積が390m2程度となります。 この規模の場合法規的に建築は可能でしょうか? 建築が可能だとして内装などの制限を受けますか?

  • 複数の用途を持つ建築物の設計について

    新築で劇場、飲食店、店舗の用途を有する延べ約4500m2、地上5階建の建築物を計画中ですが、その中に住居(個人、共同の)の用途を含むことができるのでしょうか。 そのような例を見た事がありませんし、やったこともありません。原則1つの敷地に1つの用途なので不可かとも思うのですが、どこを調べればいいかわからず悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 建設費の配分について

    RC造2階建てで、延べ床面積730m2程度の集会所を建設する計画があるのですが、建築、電気、機械設備工事の3工種に分けて分離発注した場合、全体直接工事費に対する各工事の直接工事費の割合はどれくらいになりますか。昇降機は13人乗で建築工事に含むものとし、空調機器は全館の50%程度、設備条件としては、瓦屋根、事務所50m2×2ヶ所、厨房(家庭用程度50m2、デイサービス目的で多目的室120m2、会議室140m2、40m2×2、WC(1,2階)多目的便所1,2階有り程度です。

  • 地下付き木造3階建の構造計算について

    混構造で適判の対象となるか知りたいので ご教授ください。 地下1階(RC)、地上3階建(木造)住宅で 延床面積は100m2、高さは13m以下です。 混構造となる部分が地下であるために H19告示第593号第3号及び第4号を参照すると RC部分が地上部分にあたらないため 593号には該当しないように読めます。 よって、混構造は20条第2号に該当して、 ルート2の構造計算が必要にも読めます。 そうなると地下がある木造3階建ては 構造設計一級建築士の関与が必要となる 建物になってしまうのでしょうか。

  • 第1種低層住居専用地域で

    第1種低層住居専用地域で 建ぺい率60% 容積率150%の制限があり、 19.49坪(64.46m2)の土地には 延べ床面積でどのくらいで、 どのくらいの間取りの家が建てられるのでしょうか? 駐車場も可能でしょうか? 3階建ては可能でしょうか?? 公道が3.1mのため、土地面積にセットバック部分も含んでしまってます。 現在駐車場無しの2階建てですが、建て替えるか迷っております。