• 締切済み

第2属について

第2A属陽イオンの分離操作で硝酸アンモニウムを加える理由を教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 他の御質問もそうですが,あなたと同じ反応をここの回答者が行なっているとは限りません。同じ第2A属陽イオンの分離でも異なる試薬を使用している場合もあります。  ですので,どの段階での話か,どういう操作を行なったのかを説明された方が良いと思います。  補足下さい。

関連するQ&A

  • 炭酸アンモニウムを加えた理由は?

    3属陽イオン(Al,Cr,Fe)の分離分析を行う際に、Al^3+の確認を行うためにアルミノン反応を用いました。 そのときにアルミノン溶液を加えた後、炭酸アンモニウムを加えたのですが…どのような役割をしているのでしょうか?? 炭酸アンモニウムを加えた理由がわからなくって困っています。

  • 硝酸イオン(硝酸ナトリウム)を24時間ガラス容器の中で放置しておいたら

    硝酸イオン(硝酸ナトリウム)を24時間ガラス容器の中で放置しておいたらアンモニウムイオンが検出されました。硝酸イオンって光分解でアンモニウムイオンになるのですか?

  • 希塩酸ではなくて硫化水素が出て行く理由

    陽イオンの問題についてです。 実験内容 「Ag+、Cu2+、Zn2+、Fe3+を含んだ溶液から各イオンを別々の沈殿として分離する操作をした。 まず、水溶液に希塩酸を加え、白色沈殿を分離し、ろ液に硫化水素を通じ、黒色沈殿を分離し、ろ液を煮沸してから希硝酸そしてアンモニア水を順に加え、赤褐色の沈殿を分離し、再度ろ液に硫化水素を通すと白色沈殿が得られた。」 煮沸した際、希塩酸ではなくて硫化水素が出て行く理由はなんでしょうか? この問題ってよく出ていると思うのですが、私が持っている問題集に満足な解説が書いてあるのを見たことがありません。おすすめの問題集を教えてください。

  • 電子式のしくみなどについて

    電子式で理解できないところがあります。 ・NH4NO2(亜硝酸アンモニウム) Nの価電子は5個ですが、電子のある場所は2個の箇所が2つ、1個の箇所が 1つあるので、2価の陰イオン(O)は(Nの)電子が2個ある箇所から電子を もらって結合しているということでしょうか。 そして、残った1つの電子の部分に、NH4+が結合し、亜硝酸アンモニウム となるのでしょうか。 ・Al2O3(酸化アルミニウム) Alどうしはどのように結合してるのでしょうか。 3つのOと結合するのに電子をとられてしまったら、Alどうしは結合できなく なってしますのではないでしょうか。 また、3価の陽イオン(Al)に2価の陰イオン(O)がどのように結合しているのか はっきりとわかりません。 あと、このO3というのは、オゾンにはならないんですか。

  • 硝酸からアンモニアへの還元について

    硝酸イオン(NO3-)、もしくは亜硝酸イオン(NO2-)からアンモニウムイオン(NH3-)へ還元するには電子が何個必要か教えてください。 途中の式や考え方も合わせて教えてください。

  • 陽イオンの系統的分離の属って「族」ではないの?

    陽イオンがいろいろ混ざっている水溶液があって、この陽イオンをターゲットにして沈殿させてしまおう、そうすれば水溶液からその陽イオンは分離できる。ふっふっふ、これで欲しい陽イオンだけをゲットしたぞ、みたいなことを高校化学では「陽イオンの系統的分離」と言って勉強しているのだと思います。 それにしても、この系統的分離で使われる用語で、1属~6属というものがあり、陽イオンを属に分類しているように見えます。 この属は、元素の周期表の蔟のことかと思っていたのですが、なんだか違うような気がします。この属ってなんでしょうか。

  • オゾンについて

     人の尿にオゾンを注入して尿中の成分の有機物の尿素(CO(NH2)2)やリン酸イオン(PO34-)アンモニウムイオン(NH4+)がどう変わっていくのでしょうか? 有機物を分解するという研究?をしているのですが、化学オンチな私には分かりかねます。尿素をオゾンで酸化させると硝酸性窒素(硝酸イオン(NO3-))とか亜硝酸性窒素(亜硝酸イオン(NO2-))?いわゆるNOx?になったりとその推移がわかりません。アンモニウムイオンも硝酸性窒素だったり亜硝酸性窒素にどう変わっていくのか?です。リン酸イオンも同じように。。。  オゾンで分解して測定してもなんか一貫性のないものになります。どなたかオンチな私にオゾンを注入していくことによりそれらのものがどう変わるか教えてください。化学反応式なんかも書いていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 定性分析実験について

    陽イオン第1族の定性分析実験をしました。塩酸によって沈澱した塩化鉛を熱湯で溶かして、塩化銀、塩化水銀と分離させたのですが、ろ液に含まれる鉛を確認するために、酢酸アンモニウムとクロム酸カリウムを加えました。でもなぜ、酢酸アンモニウムを加えたのでしょうか。クロム酸鉛が酢酸に不溶だから、クロム酸鉛をちゃんと沈澱させるために使用したということなのでしょうか。

  • 無機化学にの問題について

    教科書見ても、ネットで探しても見つからなかったので教えてください。 (1)第一族陽イオンをHClで分離する理由はなんですか?

  • 硝酸イオン、アンモニウムイオンの任意の濃度の溶液の作り方

    イオンクロマトグラフで検量線を作るため、硝酸、アンモニアの試薬を用いて硝酸イオン(NO3-)、 アンモニウムイオン(NH4+)の任意の濃度の溶液を作りたいと思っています。 硝酸、アンモニアそれぞれ1~100mMのイオン溶液を作りたいと思っています。 硝酸、アンモニアをそれぞれ何モラー水に添加したら任意のイオン濃度の水溶液が作れますか? ようするに任意の濃度の電離度が何%か求めることができれば求めることができると思います。 例えば水であれば ka=[H+][OH-]/[H2O]=15.74で[OH-]濃度がわかりたければ[H+]の濃度、 つまりpHをもとめることができれば電離度を求めることができます。 つまり、硝酸とアンモニアの1~100mMの濃度のpHの求め方を求めることが できれば電離度が求められると思います。 また、アンモニウムイオンを作るときには水中の炭酸イオンと中和してしまうとおもうのですが、それは考慮しなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。