• 締切済み

仏式チューブの空気の入れ方

ashkoshimaの回答

回答No.6

仏式バルブのチューブということは、スポーツタイプの自転車だと思います。 スポーツタイプの自転車は乗る前にタイヤの空気をきちんと管理したほうが楽しめます。 仏式の口金がついていて、空気圧計がついたポンプを買ってください。 使いやすいポンプがあれば毎日のように空気を入れても苦になりません。 このあたりのものが使いやすく比較的安くおすすめです。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf035.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/serfas/fp200.html

takezo__39
質問者

お礼

ashkoshima さん、 有難うございます。 結構安いものがあるんですね。

関連するQ&A

  • 空気入れが

    前回はいろいろお世話になりました。 5年以上前に購入した、普通の空気入れを使用しているのですが、 空気が入っていない状態のチューブではある程度はいるのですが、 多少タイヤに弾力がついでくるころになると、なぜかそれ以上入りません、 バルブと空気入れの注入口(?)の接触不良かと思い、 手で押したり、ぶらしたりすると、多少入っているようですが、 あまりうまくいきません。 チューブのバルブは、英式、仏式とさまざま、今やっているのは 新品のチューブ、英式です。 新しいのを購入したほうがよいのでしょうか?

  • 仏式バルブ用の空気入れ

    先日、通勤用チャリをスペシャライズドのシラスに乗り換えました。タイヤの空気入れバルブが仏式になったので、自転車屋さんのすすめでパナソニックの楽々ポンプを買いましたが、圧があがると口元がバルブからスポッと抜けてしまい、上手く空気が入りません。使い方がまずいのでしょうか? 使い方はこんな風にしています。 1.仏式アダプターを米式出口に差し込む 2.レバーを曲げる 3.チューブ側のキャップを取り、ねじを緩める 4.空気入れの口を差し込んで、空気を入れる -->Oリングを残して、スポッと抜けてしまう 楽々ポンプユーザーの方、教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 仏式バルブの空気入れについて

    シクロクロス初心者で仏式バルブについて質問です。 家には普通の自転車用気入れ(英式、米式)がありますが 仏式の空気入れも必要でしょうか? 仏式のエア・ゲージは購入するつもりですが、例えば 「仏式バルブアダプター」を使って、普通の空気入れで 空気を入れることは可能でしょうか? 専用の物を使うのがベストだとは思いますが、同じ?空気入れが あるので代用できないのもなんだか悔しくて、、、 ただ、エア圧が高いので「大変」なのか、「無理」 なのかというところが解りません。 多少の「大変」なら、頻繁なことではないので頑張るつもりです。 ご存じの方がおられましたら是非ご教示頂きたいと思います。

  • 英式バルブに米式・仏式バルブ用の空気入れで

    自転車初心者です 英式のバルブ(DAHONのECO3)に米式・仏式バルブ対応の空気入れ(ジョーブロースポーツ) で空気を入れたいのですが、どういう方法が一番よいのでしょうか? また、チューブを米式か仏式のものに変えることはできますか? ネットではECO3のバルブは米式と書かれていたため、確認せず間違えて空気入れを買ってしまい困っています

  • 空気が抜けにくいバルブについて

    仏式(フレンチ)バルブは、空気が抜けやすいですが、 空気を抜けにくくする方法や、 空気が抜けにくい、仏式バルブのチューブはありますか?

  • チューブの形式について

    今乗っている自転車のタイヤには 「700x35/43C」と書かれたチューブが入っています。 このチューブのバルブが英式なんですが、 仏式のバルブのついたチューブを入れることは可能でしょうか? 携帯用の空気入れで軽くてスマートなものには 仏式対応のものが多くできればこちらに統一したいです。

  • 仏式バルブ用空気入れを英式バルブ対応にするアダプタ

    先日ロードバイクを手放しました。 結果、手元に仏式のバルブに対応した空気入れが残ったのですが、現在自宅にある自転車はいわゆるママチャリで英式バルブです。 せっかくなので、この空気入れをママチャリに使いたいのですが、仏式バルブ用の空気入れを英式バルブ用の空気入れに変換するアダプタなど売っていますでしょうか? いろいろ検索したのですが、英式→米式などはみつかったり、チューブ側を仏式から英式に変換するものはあったのですが、空気入れ側を仏式から英式に変換するものが見つけられませんでした。 もしかして経の問題などで存在しないのでしょうか? もしあれば商品をご紹介いただけますと幸いです。

  • 仏式バルブの空気の入れ方

    「panaracerフットポンプ」を使っていますが上手く空気が入りません。入れ方は次の通りです。 1仏式バルブにアダプターを装着 2アダプターと空気入れを接続し固定レバーをセット 3空気を入れる ところが空気を入れ終えた後、固定レバーを解除したとたん、空気がかなりの勢いで抜けてしまいます。アダプターから空気入れを外すと止まります。ですので、固定レバーを解除後、素早くアダプターから外そうと試みましたが、硬くてうまく外れません。自転車関連のHPでバルブから空気入れを外す際、バルブを折ってしまったとの記載が多かったため、再度試みるのを止めました。アダプター装着前にネジ(?)を緩めて先端を押して空気が出るのも確認しています。何を改善すれば良いか教えて下さい。宜しくお願い致します。 同様の件でkenken23さんからのご質問を拝見しましたが、解決しなかったため、新たに質問致しました。

  • 仏式バルブの空気の入れ方

    教えてください。 使っているポンプはpanaracerの楽々ポンプです(1000円位のやつ)。タイヤはMICHELIN PRO2 RACE 700X23Cです。 ポンプとしては、かなりリーズナブルなものですが、一応メーカーHPには「英・米・仏式対応口金付き」となっていますし、現実に片方のタイヤには、ロスが相当あるものの、空気が入るには入りました。全く同じ方法で何度もやっているのですが、もう片方には空気が入りません。もちろんバルブのネジも緩めてます(押すとシューッと空気が抜けるネジ)。口金の角度、深さも色々試しましたが駄目でした。 何かコツのようなものがあるのでしょうか?経験のある方教えて下さい。

  • 仏式バルブ用空気入れを外す時の音について

    チューブが仏式バルブの自転車に乗り始めましたのですが、 初めてタイヤに空気を入れてみました。ゲージつきの空気入れで6気圧くらいまで入れて、(入りきらなかったので、ひとまず6気圧で止めておきました。。。)空気入れを外したのですが、 外す時に爆発するような音がして、ものすごい勢いで外れました。 (スポークに手をぶつけてしまい、手を切ってしまいました。。。) 外し方が間違えていたのでしょうか。 空気を入れる際は、ポンプの先っぽを仏式バルブに押し込んだあと、ロックレバーのようなものをセットしてから空気を入れました。 ですから、空気入れを外す時は、ロックレバーを解除して、空気が抜けている音がしたので慌てて外しました。 空気が抜けるのを待っていると、タイヤの空気が抜けてしまうのではないかと思ったのですが、これも間違いでしょうか。 心臓が飛び出るような音だったので、空気入れや空気圧管理は自転車屋さんにお任せした方が良いのかなと思ったのですが、自宅で空気を入れるのは特別なことでもないですし、何か間違っているのか、爆発音が普通なのか。。。(かなりドキッとしたので) お分かりになる方がいらっしゃったら、私の間違い、または正しいけど勘違いしている部分などについて、教えていただけないでしょうか。 とにかく、爆発するような音だけは。。。なくす方法があればと思っています。 よろしくお願いします。