• 締切済み

優秀な人材はどこへ?

mit73fuの回答

  • mit73fu
  • ベストアンサー率31% (39/125)
回答No.4

私は必要だと思いますね。国家と国家の折衝などで、最近はいつも納得がいかない負け方をしていると思います。 もっと日本という国家を知ってもらい、相手にも、こちら側にも納得できる形で、交渉をまとめるということが必要でしょう。エリートの能力では、外国の方がはるかに上だとも言われています。 教養と見識、表現力と説明能力、交渉能力の秀でた人材を育てるシステム、それが集まっていくシステムは、国を支える組織には絶対に必要ではないでしょうか。 今の政治を見ていると、日本はこれからどうなってしまうのだろうと誰もが思っていると思います。なにか信頼できるもの、納得できるもの、柱のようなものが欠如しているのですね。

関連するQ&A

  • 天下り根絶で優秀な人材が・・って本当??

    官僚の給料削減や天下り根絶すると優秀な人材が集まらなくなり 日本にとって大きな損失になるという論で展開される人がいます。 本当にそうだと思いますか? 私はそうでないと思うのです。 現状が高学歴の優秀な人たちが官僚として運営してきた結果なら ば、どうしても ?と言わざるを得ません。 それに明治維新の志士たちは、今と比べれば到底学歴もない人達 がつくったことからも。 結局は、学歴よりも、志や勇気がある方のほうがいいのでは?と それに志ある優秀な人は、それでも官僚になると思います。 頭がよくても、シガラミや自己の利益のために良いほうに使わず 悪知恵で国の金を毟り取ることばかりで、組織内からの改革も できない、その優秀な人材は本当に優秀なのか?と感じます。

  • 公務員は美味しい職業

    公務員(国家公務員や地方公務員の官僚や職員)は日本国家 の骨幹、北海道から沖縄まで(頭から足先まで)背骨が通っ ています。公務員は公務員以外の国民から税金を徴収し活動 や生活をしています。公務員が悪い事をしても世に知られな ければ、組織で隠し助けます。公務員が悪い事をして世に知 られ、世間の追及により誤魔化せない場合は、処分されます。 又、組織に悪影響を与える官僚や職員は世間に知られなくて も処分されます。基本、税金が徴収できなければ活動や生活 が出来なくなる。税金を多く収めている企業等を優先的に助 ける。よって、公務員以外の税収の少ない国民の要望は小さ い声として、取り上げず保障が行き届いていません。さらに、 処分された公務員は退職金を受取、天下りをする官僚や職員 も少なくありません。一般の企業などには考えられない事だ と思います。質問です。どんな汚い仕事でも、公務員と言う 身分は美味しいと思います。ただ上下関係人間関係は最悪だ そうです。定年まで忍耐・我慢でコツコツとやり抜く根性を 鍛えれば無敵、誰とでも忖度し逆らわなければ最適な職場で す。日本の国の仕組み変だと思いますか、常識当たり前と思 いますか? 私の意見ですが、平和ボケの為、世界がそうだから、日本も 同じかな?

  • 国家公務員の給与削減・弊害?

    国家公務員の給与削減法案が衆院を通過しました。 加えて、公務員へのバッシングもよく耳にします。 このような状況では、 優秀な人材が官僚(国家総合職・旧国家一種)を目指さなくなるのでは? と危惧しています。 官僚はほぼ日本最難関の東大法学部出身者で占められていますが、 近年はMARCHクラスからも官僚が輩出されています。 これは、官僚の待遇が悪いから、 (東大出身の)優秀な学生が官僚を目指さなくなったからではないでしょうか。 大学の同期は外資系企業や大手銀行などに勤め、 給料は2倍、3倍。 同じように努力して東大に入学したのに。 給料ではなく志で官僚を選んだものの、国民からは非難され。 官僚になるためにこれまた最難関の試験を突破したのに。 昔のように天下りも規制され、定年後の高収入も期待できず。 (天下りが良いとは言いません) 仕事は激務…。一月の残業200時間(!)が三ヶ月続いたという話も聞きます。 残業代は、予算の範囲内。 今後も縮小し続けることは間違いないと思いますが、仕事量は変わらず。 これでは官僚になる気も失せますよね。 同じ激務なら給料高い方選びますよね。 こんなにバッシングされるなら。 昔みたいに日本に成長する余地が十分あるわけではないでしょうし…。 そして優秀な人材が官僚にならなければ、ますます停滞し…。負の連鎖です。 ※優秀な人材として、東大生を挙げましたが、ただの例示です。 相対的に、優秀な学生が集まるのは東大だと思ったからで、 MARCHをバカにしているわけではありません。 私は、官僚に優秀な人材を集めるために、もっと給料をあげてもいいと思います。 その分、言い方悪く極端ですが、 窓口業務のような定時で帰れる人の給料は下げてもいいと思います。 みなさんは国家公務員(官僚)に対してどのように考えますか?

  • 求める人材・・即戦力ってどう思いますか?

    今流行の言葉・・求める人材と問われるとどこの組織も企業も決まったように ”即戦力”という言葉が出て来ます。 こういうご時世だからもはやゆっくりじっくり教育して育てる余裕なんか無い・・というのが 本音なのでしょうが皆さんこれどう思いますか? というのも同じ業界で何社も渡り歩いてきたベテラン・エリートならそれを求められて 当然だとは思いますが、新卒の業界は勿論、社会人の何たるかも分からない 数日前まで学生だった人間にこれを求めるのは酷だとは思いませんか? まるで・・商品知識なんかどうでもいいからとにかく商品を売ってすぐに利益を上げげられる 能力のみが必要・・と言われてる気がしてあまりいい気がしないのは私だけでしょうか・・。 そもそも即戦力になる人材が欲しい!と偉そうに言うあなた(=人事担当者)は 果たして新人だった当時、即戦力に成り得た人材だったのですか?と 面と向かって聞いてみたいです。 皆様の意見・感想をお聞かせください。

  • 国のキャリア官僚の世界は東京都よりも閉鎖的ですか?

    国のキャリア官僚の世界は、東京都の公務員組織と比べると大幅に閉鎖的であると言えるでしょうか?

  • 電力業界は、国(経済産業省)より偉いのですか?

    本日、ある地方新聞に大きく記事が載っていました。 官僚が、電気事業連合会に逆らうと人事異動させられると、(事務次官か官房長しか知らないはずの[人事異動表]を持っている) (官僚はファクスで送られてくる紙を屈辱的な思いで見つめていた)(電力辞令だ)(電力ににらまれると出世出来ない) ***(新聞記事通り)*** また、今回の今夏の需給計画で計画停電の話があったが、からくりがあった。 (東電は僕たちをつぶしたら大変だぞと脅しをかけていた) ***(新聞記事通り)*** その他色々有り。 これは本当でしょうか? ひこれが本当であるならば、日本と言う国は民主国家でしょうか、我々一般国民は浮かばれないですね。 また、氷山の一角でしょうか、電力業界のみならず他の業界の現状が気になります、どないですか? この様な事を改革しなければ、わが国は良くなりませんね、若い国会議員の方頼みまっせ。

  • 地方公務員や○○電力といった公共部門の民間会社は本当に楽なのか

    宜しくお願いします。 よく、地方公務員や電力、ガスといった半公共的な民間会社は 定時で帰れる、仕事が楽などと言われますが、本当にそうなのでしょうか。 肉体的、仕事面でのプレッシャーなど(リストラがないこと)で楽なかわりに、組織のしがらみ、官僚的な組織など、精神面での負担などが大きいのではないかと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 知ってらっしゃる方がいたら教えてください。

  • 公務員制度改革

    渡辺氏などが 渡りの禁止 公務員の給与カット などを打ち出して マスコミ受けしていますが こんなことして 優秀な人材が流出しないのでしょうか? 渡辺氏は官僚の助けなしに政策立案ができるのでしょうか? どうも、やっていることがパフォーマンスにしか見えません 公務員を叩くことが日本国にとって良い事だとは 思えませんのですが。。。。 みなさん いかがでしょう?

  • 公務員の汚職って、海外の先進国と比べて、日本は少ない方?

    天下りをなくして、人材バンクを作っていくらしいですが。 日本の公務員や官僚やエリートって、海外の先進国と比べると クリーンな方なのでしょうか?それとも、やはり、 日本の官僚が握ってる利権って、類を見ない程、大規模なんでしょうか?海外には、もっと酷い汚職とか癒着とか、たくさんあるのでしょうか? 欧米に比べ、日本はエリート教育が遅れているとも聴きました。 戦前は、日本にも飛び級制度があったらしいですが。 日本よりも、汚職が凄い先進国って例えば、どんな国があるのでしょう?

  • 全国の新聞の特定の記事をすべてスクラップしたい。良い方法はないですか?

    全国の新聞の特定の記事(例えば、政治欄のみとか教育欄のみ)をスクラップしたいと思います。全国とは言わないまでも四大新聞(読売・朝日・毎日・産経)のみでもかまいません。 本当は、全紙購入できれば可能なのでしょうが、物理的(情報を探す手間・金銭面)に無理です。 特定の記事のみを配信してくれるサービス等があると助かるのですが… 良い方法はないですか?よろしくお願いします。