• ベストアンサー

小論文がうまくまりたい!

asterの回答

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.4

  「小論文」というのは、何枚ぐらいの文書で、どういう分野の何かによって書き方の技術が違って来ます。 また、それを書く人の性格や、色々な思考様式で、アドヴァイスする要点が違って来ます。プロの作家に、個人的に文章指導してもらっても、性格が合わなかったり、考えか方が違うとマイナス効果になることがあります。 それはともかく、以下の参考URLも挙げておきますが、簡単に述べます。 文書の形式は「起承転結」に決まっています。どういうことかと云えば、これは、意図してそうするのではなく、形のできた文書を分析すると、こういう構造になっているのです。 それはとまれ、次のようなステップになります: 1)「起」:これは、随想なら話の導入部に当たります。読者の興味を引くような書き方をします。「小論文」とは何か分からないので、一応、論理的主張の文書と考えます。 すると、この「起」は、「問題の提示」ということになります。しかし、問題の提示というのと、「話の導入」というのと、小論文では、同じものになるはずです。「話の導入」というのは、どういうことか、参考URL2を見てください。 2)「承」:これは、問題について、あれこれ、データや情報などを交えつつ、色々な考えを模索するように書く部分です。 問題を色々な角度から吟味、検討するということになります。あるいは、導入部で導いた「話」の内容を膨らませて、具体的に書くことです。具体的に書くという過程で、上のデータや情報や知見や読んだこと、聞いたことや、それについての自分の意見、分析などが出てきます。 3)「転」:これは、小説などの場合は、鮮やかに見える場合がありますが、普通、気づかないあいだに通過します。気づかないだけで、実は、構造的に、どういう文章でも、「転」の部分はあるのです。 「転」というのは実は、理科学・技術論文における、「考察」の部分に当たります。2)の「承」の部分で色々と書いたこと、展開したことを、「整理」する段階なのです。「承」の部分が、細かく「承-転」の繰り返しになっている場合は、一見、「転」がないように見えます。 しかし、何かを語り論じると、それに対する「まとめ」が必要な訳です。「小結論」とも言えます。論文が一番単純な構造を持つ場合、やはり、「転」が必要になります。「結論」を述べる前に、整理しておかねばならないのです。 この部分は、短い文章の場合、省略することが多いので、必要ないように見えるのですが、実際には、見かけ上ないように思えても、「承」の部分に、それに相応するまとめがないと、結論が唐突になります。 4)「結」:これは結論ですが、それまでに答えを書いていて、結論がもう書かれている場合があります。そういう場合、簡潔に、それまでに述べたことを短く、もう一度述べます。 「転」の部分が必要であるということを強調するのは、書き慣れている人の場合、自然に、話や議論を、そのたびに「まとめ」ているのです。書き慣れない人の場合、本人が気づかなくとも、第三者が読むと、「承」部分で色々述べたことが、どう「結論」と結びつくのか、理解できないことが多々あります。 これは、書いた人は、「書いて説明した」と思っていて、実は、説明不足の場合が非常によくあるのです。 そこで、「飛躍・唐突感」を出さないように、「承」の部分に書いたことをよく読み返し、「結論」で述べることと、その内容のあいだで、連続性・連関性が明らかに感じられるかを吟味して、あいだの「橋渡し」をするような文章の「まとめ」を書くのです。 だから、「承」の後は、「結論」を書くのがよいでしょう。そして、「結論」と、それまで書いた内容のあいだで、何か唐突さがないかどうか確認します。うまく、話が結論につながるように、適当な「橋渡し」のまとめや説明などを、あいだに入れるのです。 これが、小説でない場合の論理的論文の「転」になります。それは科学技術論文だと、実験結果を書いた後、その「考察」が来るのに当たっています。実験結果が、このようにでたから、だから結論はこうだとはならないのです。 その前に、実験結果について吟味して、結論が出るような実験結果が出たかどうかの検討を行います。この「考察」の部分がないと、「結論」に移ると、飛躍になるのです。 しかし、こういう理屈を書いても、少しもうまくならないのです。 本をたくさん読めばよいというアドヴァイスがありますが、それは違います。短い文書を読んで、その「構造」を把握する練習が重要です。漫然と読むのではなく、どういう風に「起=話の導入」を行っているか、導入した後、どう話をふくらませて行っているかです。 そして、結論は、短い文章の場合、大抵、最後の印象的な文章一つか二つにあります。その言葉に持って行くための、あいだを自然につなぐ文章部分が「転」になります。 これは、起承転結に従って書くというのではなく、「転」なしで書いて、結論と、それまでに書いたものを較べると、飛躍がある場合、あいだに要請されてくるのです。 五十枚を越える小説を書こうというのなら、「転」は、最初から計算しておかないといけませんが、数枚程度または、もっと短いエッセイのような小論文なら、「転」の計算はあまり必要ありません。 参考URL1に、「社説」の文章構成構造について、わたしの書いた説明文があります。こういう風な構造になっていると構造分析しながら読むのと、漫然と読むのでは、構造把握が違ってきて、応用が利くか効かないかということになります。 随想や小論文について、構造を分析し把握しつつ、読むことです。普通、文章の達人が書いていますから、漫然と読んでいますと、達人の「文章詐欺トリック技術」に騙されて、「構造」が分からなくなるのです。 ともかく、達人の書く文章は、構造を考えながら読むというのが重要です。それをしないと、「上手な、見事な文書だな」という印象だけが残って、自分で真似をしようとしても、できる訳がありません。 参考URL2では、実際に文章を書くことを行っています。どういう設計を考えて、どう書いたかという説明も載っています。 これは「漢字一字」を元に、文書を書くという課題の質問で、面白いので、貴方も、適当な漢字一字を主題に、文書を書く練習をしてみてください。 一字の漢字から、何が連想されるか、それを元に、何か話ができないか。造るとすると、思いついたどれを使うか、そして、結論はどうするか、が設計です。更に、結論・結びを印象的にするため、その前に、話をまとめて、結論へと導入する「橋=転」を、どう入れるかという設計です。 既存の文書の構造分析、そして、後は、自分で実際に、URL2の例のように書いてみることです。色々な言葉や言い回しなどは、気に入ったものをメモでもしておけばよいので、段々と、修得して行くものです。 >参考URL1:No.285510 質問:要約の問題 >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=285510 >参考URL2:No.195542 質問:推薦入試の漢字一文字のテーマの作文 >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=195542 >No.4, No.5 sterflora  

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=285510,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=195542

関連するQ&A

  • 小論文について

    こんにちは いつもお世話になっております。 また(というより月1)小論文を書かされる事になりました。 テーマは「動物園はあっても良いかない方が良いか」です。僕は反対でいこうと思ってます。理由は主に動物からの視点では~でいきます。 しかし、僕は小論文が苦手でこれらを本にどうやって文を繋げば良いかわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。 ちなみに来週の土曜日までに書かなければなりません。

  • 小論文って??

    今度受験生になります。高校2年生です。 いまだに入試の仕組みを理解していません。教えてください。 私立文系、具体的には早稲田、上智、立教を目指しています。 小論文がとても苦手なのですが、小論文を必要とする入試はどのような形態のものなのでしょうか?一般入試しか考えていない場合には必要ないですか?小論文はとても苦手です。

  • 小論文の書き方

    小論文の上手な書き方ってありますか?書くのが苦手なので、書いたことのある方教えてください(>_<)お願いします。

  • 小論文

    高校2年です。 看護系の大学に行きたいと思っています。 試験には、小論文がだいたいあるのですが、 いつ頃から小論文対策をすれば良いのでしょうか。 書くことが苦手です。 小論文の練習の仕方も教えてください。

  • 小論文の書き方について

    携帯メールでのコミュニケーション という課題で今度小論文のテストを受けます← 小論文が苦手で文章をうまくまとめられないあたしなので全く手が出ません... 序論の書き出しなど教えてください← 問題提起のしかたもどのようにしたらよいかわかりません。 よろしくお願いします

  • 小論文について

    すごく苦手分野です 誰か力を貸してください 小論文をかきます 題◯◯◯を指摘して、自分が想い描く幸せ です 想い描くとあるから、想像や、希望といった内容になりますか? 自分が考えてる幸せを書くと、筋違いになりますか? 色々考えてたら、わからなくなりました。 どうか、アドバイスお願いします

  • 小論文が全く書けません。

    もともと国語が苦手です。読書もしてなかったせいか、語彙の知識は豊富ではありません。 何をどういうふうに書けばよいか分からなくなります。 感想文や自分の考えを書くのも苦手です。 小論文の苦手意識を少なくしたいのですが、どういう事(勉強)をすればよいですか?

  • 小論文の書き方、構成

    看護学校受験のために小論文の練習をしています。 小論文トレーニングの本を買って一通り読んでみたのですが、いくつか分からないことがあるので質問させていただきます。 私の持っている本では、四部構成の”型”に当てはめること、 命題をつくるときYesかNoで答えられるものにする、というようなことが書いてあります。 このとき与えられたテーマが「・・・についてあなたの意見を述べてください」とか「私と○○」だったりすると必ずしも”型”に当てはまらず、YesかNoや賛成・反対意見など非常に書きづらいのです。 こういう場合は作文のように書いてもかまわないのでしょうか? とにかく文章構成を考えるのが本当に苦手です。 何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 小論文

    小論文をかいたことないのですが「今後の抱負」というタイトルでどういう風に小論文をかけばいいですか?アドバイスや例文をおしえてください。

  • 私を論じる小論文の書き方

    おしえてください。 小論文の過去問で「整理整頓と私の生活」という題がありました。 私を論じる小論文が苦手です。 この場合賛成も反対もないと思うのですが、どのようなことを書けばよいのでしょうか? 一応参考書などは読みましたが、何を書いていいのかまったくわかりません。 また、書き出しとしてはどのようなタイプがあるのでしょうか。 添削してもらうのが質問としては正しいのでしょうが、何を書いていけばいいのか、 この場合何を論じればいいのかがわかりません。 教えていただきたいですよろしくお願いいたします。