• 締切済み

大国主命

大国主命は亡くなって出雲大社に祭られますが、 生前は、どこに住んでいたのですか?

みんなの回答

回答No.3

大国主命は記紀に出てくる神様ですので、あるいは文学カテゴリでのほうがよい回答が得られるのではないかと思います。 ちなみに、うちの田舎のほうでは、娘神の嫁ぎ先であった宗像(福岡県)にて余生をお送りになったことになっております。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/c384.html
himekomachi
質問者

お礼

改めて文学カテで質問してみます。 ありがとうございました。

  • stgsheep
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.2

『古事記』で云いますと、因幡の白ウサギの一件以来兄神たちに迫害された大穴牟遅神(大国主神)は、根之堅州国に住む須佐之男命から「宇迦の山の山本(ふもと)に」住まいを構えなさい、と命じられています。おそらく、兄神を追放した後には、そこに住処を構えたのでしょう。 その後、須佐之男の娘須勢理毘売を妻に迎えますが、夫婦喧嘩をしてひとたびは倭の国に赴こうとしますけれども、結局仲直りして「今に至るまで鎮まり坐す」とありますので、出雲国を本拠としたということが判ります。 さて「宇迦の山」というのは具体的にはどこかと云いますと、「宇迦」は「うか」と読み、これは食物(具体的には穀物のことでしょう)を示す「うけ」という単語と通ずる、と考えれば、「実り多き山」「豊穣の地」とでもいうような意味の、実在するかどうか判らない神話上の山というようにも取れます。実際そう解釈する先生もおられますし、個人的にはこちらの説に引かれます。 ただ、あえて具体的な地域を指定するのであれば、『出雲国風土記』にも地名が載っております「出雲郡宇賀郷」(現島根県出雲市猪目町)にある山、ということになりましょうが、当の『風土記』には、そこに大国主神の宮があったという伝承はありません(代わりに大穴持神=大国主神の妻探しと、黄泉国に通ずるという洞窟の伝承があります)。また、同『風土記』の「出雲郡杵築郷」には、神々が集まって「天の下造らしし大神(大国主神)」の宮を造った、ということがありますが、これはおそらく出雲大社のことを指すのでしょう。 もっとも、国を天つ神に譲るとき「私の住処を天孫の宮と同じように立派に造ってくださるのであれば」と条件を出す時(ご承知でしょうが、要するに出雲大社を造ってそこに祀ってくれといっているわけです)、別段他の場所に引っ越すとも云っておらんわけですからして、案外最初から杵築にお宮があったものと想定されているのかもしれません。 ちなみに、大社に鎮まる前には、お嫁さん探しに出かけたり、美保岬で少名毘古那神と出会ったり、結構あちこち出歩いているようですね。

回答No.1

こんばんは。 出雲(島根県)です・・・。

himekomachi
質問者

補足

言葉足らずでした。 出雲のどこかを教えてください^^;

関連するQ&A

  • 大国主命

    大国主命は亡くなって出雲大社に祭られますが、 生前は、出雲のどこに住んでいたのですか? (もしかしたら出雲以外に住んでいた?) 伝承・言い伝え・伝説などありましたら 教えてください。

  • 大国主命

    出雲大社は大国主命の怨霊を封じるために建てられた神社だと聞きました。 実際に大国主命が誰かに祟ったという記録は残っていますか? ありましたら教えてください。

  • 大国主命

    出雲大社に祀られている「大国主命」を英語でなんというか教えて下さい! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大国主命の神様をお参りしたいのですが。

    大国主命の神様をお参りしたいのですが。 関東に住んでいる為、出雲までは現状ではちょっと厳しいです。 関東圏内で大国主命の枝分かれ(?)の神社があったら教えて下さい。 宜しくお願い致します!

  • スサノオと大国主命

    大国主命がスサノオのところから スセリヒメを連れて逃げ帰ったとき 大国主命はスサノオの髪を(椽)タリキに縛り付けました スサノオは逃げる大国主命に 宮柱ふとしり 氷椽(ヒギ)たかしり と 言っています スサノオの住んでいた建物と スサノオが大国主命に住めと言った建物とは 違いますが それぞれどのような建物なのでしょうか

  • 大国主命の本当の名前は?

    大国主命とは送り名?と思っています。本当の名前が有ると思いますが、教えて下さい。宜しくお願いします

  • 出雲大社宝物殿にある2つの像

    出雲大社の境内にある宝物殿に、大国主命と、もう一体女性の像(人形)が展示されています。 確か、どこかの国に展示されていたものを移してきたと書いてありました。 名前が分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 京都での御祈祷

    急なのですが、明日縁結びの御祈祷に行こうと思っています。 出雲大社の縁結びのお守りを持っているので、出雲大社で御祈祷をお願いしようと思っていたのですが、交通費、往復時間を含めて京都 のほうが行きやすいです。 京都なら出雲大社と同じ大国主命様が祀られている地主神社で御祈祷をお願いしようかと思っています。 そうなるとせっかく京都に行くので、いろいろ回りたいのですが、地主神社で御祈祷を受けた後などに良縁に効くとされる神社、お寺などをお参りするのは失礼にあたるでしょうか。 また、知恵袋を見ていると、鈴虫寺など、京都には恋愛に効く神社、お寺があると知りました。 他の神社、お寺で御祈祷をされた方がいらっしゃったら、お話を聞かせてください。

  • 古代の出雲の国についてお教えください。

    NHKの100分で名著の「古事記」をみました。 そのなかで古代に「出雲の国」があったということを言っていました。 国譲りと書かれていますが、実際は大和の国に滅ぼされたというような説明だったと思います。 古代の「出雲の国」は、本当にあった国なのでしょうか? 日本海側の地域には出雲の国の他にも進んだ文明が、当時あったといってました。 大国主命が作ったとのことですが、あったとしたら人が作ったのだと思うのですが、どのような人が作ったのでしょうか? とても進んだ国だったみたいですが、なぜ大和の国に滅ぼされてしまったのでしょうか? とても不思議に思えます。 すみませんが、お教えいただけました助かります。 よろしくお願いいたします。

  • いなばの白うさぎは悪党です

    いなばの白うさぎの話、ご存じかと思いますがあの話がやたらと有名になったのは元はといえばウサギが人々にやたらと憎まれていたのが理由ひとつではないですか。大国主命は確かにやさしい神様です。しかしウサギという動物は昔から畑とかで人間がせっかく作った作物を荒らす、つまり食ってしまう悪い動物と憎まれていたのですよ。そのせいであのような物語がうまれたのでしょう。本来人々は憎たらしいウサギめがざまあみろと言いたくなる。しかし大国主命は逆にその憎たらしいウサギを助けてあげる、いう意外な話の展開。さすが大国主命はわれわれ人間とはが違うんだと感心して感動する、という結果になる。大国主命はよい神様ですしそれは変わらない。いっぽうウサギが作物を荒らす悪い動物で、人々から憎まれていたという事実は忘れられている。そうではないですか。それを知ってればあの話もよりよく理解できると思うんです。なお当方はウサギ大好きです。ミッフィーも好きです。