• ベストアンサー

オスをめぐって争うメスっていますか

動物番組等では(ライオンなど)、メスをめぐって争うオスの姿がよくみられますが、逆をみることは全くありません。動物もたくさんの種類があるので、オスをめぐってメスが争うということもありうると思うのですが、ほ乳類、は虫類、鳥、魚などの動物の中で、そういった争いを知っている方がいたら教えてください。それと、そういった場面をテレビが取り上げないのは、そういうのがほとんどないからなのか、それとも子供に見せるのによろしくないからなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一般的に、雌の方が繁殖コストが高いので、交尾相手を選り好みし、良い雄を選んで交尾します(雌が選択権をもつ)。 繁殖コストが高いというのは、一つは卵のほうが精子より作るのにコストがかかり、数が限られていること、また、種によっては妊娠、孵卵、授乳、子育てなどのコストが雌に多くかかるなどによります。良い雄は、指標となる外見であったり、配偶行動のうまさであったり、雄同士の戦いで勝ちのこることで判断されます。 しかし、配偶子がコストの低い精子とはいえ、子育てのコストが雌に比べて雄の方が過重な場合、逆に雄が雌を選り好みする場合があります(雄が選択権をもつ)。ただし、このような種でも雌同士が実力行使して雄を争うものはごく少数派です。 長谷川真理子著「雄と雌 性の不思議」(講談社現代新書)によるとそういう例は 魚類ではヨウジウオ、クロホシイシモチ 鳥類では アカエリヒレアシシギ アメリカレンカク ナンベイタマシギ チドリ などに見られるそうです。 また、早川 いくを「へんな生き物」(続編だったかも)にはナンベイレンカクが紹介されています。雌が多数の雄を囲った縄張りをもち、それぞれの雄は沼に浮いた蓮の葉一枚の上で、その雌の卵をかえします。他の雌はそういう雄から卵を取り上げて、自分と交配した卵をかえらせようとするそうです。そんな雌同士が遭遇したら、戦いがおこるでしょう。

その他の回答 (2)

  • bagrus4
  • ベストアンサー率32% (16/49)
回答No.2

魚類ではヨウジウオ類・テングカワハギなどで見られます。 各ケースを紹介する前に、用語を簡単に説明します 適応度 受精卵×成熟するまでの生存率 実際に子の生存率を追跡することは不可能なので、生存率に差がないと仮定し、受精卵数または孵化仔魚数を指標にして比較することになり、繁殖成功ともよばれます。 個体が一生の間に残す子孫の数を生涯繁殖成功とよび、雄と雌は自分の生涯繁殖成功を最大にしようとし、互いの利害が対立することがあります。 ・ヨウジウオ類 ヨウジウオ類は雄が受精卵を腹部で孵化するまで保護し、雄が1回で保護できる受精卵は雌1個体分なので、雄の繁殖成功は相手の雌が持っている卵の数で決まります。 ヨウジウオの一種 Nerophis ophidion の雄は体が大きく腹部の皮ひだが大きい雌を配偶者に選択し、雌のみを水槽で複数飼育した実験では、優位な雌だけが皮ひだを伸長させ、他の雌は皮ひだを伸長しませんでした。 これは、優位雌が劣位雌を抑制した結果と考えられています。 ・テングカワハギ テングカワハギはサンゴのポリプを専食している小型のカワハギです。 一夫一妻の配偶システムで、摂食なわばりをもち、ほとんどの時間をペアで行動しています。 この他に、摂食なわばりの持たず複数のペアの摂食なわばりを放浪している小型の雌(おそらく、単独ではなわばりを維持できない)が存在します(以下、放浪雌)。 ペアはなわばりに他のペアが侵入すると、同性間で攻撃し合い、このような攻撃は繁殖期には非繁殖期より高頻度で起きます。 この繁殖期の厳密ななわばり形成には、餌資源防衛と両性による配偶者防衛(相互配偶者防衛)が関係し、ペアから雄を除去すると雌の摂食頻度が減少することから、ペアで共同なわばりをもつ利益は雌のほうが大きいことがわかります。 では、テングカワハギがいつも一夫一妻の配偶システムであるかといえば、雄がハレムを形成することがあります。 ハレムの形成には以下の2通りがあります。 A)放浪雌がなわばりに侵入し、雄が配偶者として受け入れる。 B)あるペア雄が消失した場合、、隣接したペア雄がもともとのペア雌のなわばりと配偶者を失った単独雌のなわばりを囲むように、自分のなわばりを拡大する。 Aの場合は、摂食なわばりが分割され、もともとの雌の餌資源が減少することになります。 Bの場合は、もともとの雌の餌資源が減少しませんが、ペアでいられる時間が短くなるので、摂食頻度が減少してしまいます。 この結果、雌が一夫多妻で繁殖することによって、繁殖成功の低下という大きなコストを被ることなる一方、雄は2尾の雌と配偶関係をもつことで、繁殖成功を増大させることになります。 こんように、雄にとってはハレム型一夫多妻が最適な配偶システムであるのに対し、雌にとっては一夫一妻が最適な配偶システムとなり、配偶システムをめぐって雌雄で利害が対立することになります。 最初の述べた相互配偶者防衛が起きる理由は、このハレム形成をめぐる雌雄の利害の対立にあり、雌はハレム形成を阻止するために、他の雌に対して激しく攻撃します。 一方、雄は優位雌に劣位雌が追い出されると、自分の繁殖成功が減少してしまうために、ハレム内で雌間の干渉が起きると、即座にそれぞれの雌を攻撃し、雌間の争いを食い止めます。 一見仲むつまじいペアにように見えるテングカワハギですが、配偶システムをめぐって、互いにしたたかな思惑があるんですよ。

回答No.1

ライオンは雄にたてがみがあり、小鳥ではオオルリなどという鳥は雄が美しく、また囀ります。雄は雌に選んでもらおうとしているわけで、雌を巡って(物理的にか、違う形でかはともかく)争っています。 これに対し、たとえば、鳥のタマシギは、雌がより美しく、雄を引き寄せる声を出します。こういった鳥では雌が雄を巡って争っているという状況が生じます。タマシギは、テレビ等でも比較的よく取り上げられ、教育上良くない、というような配慮がされているようすはありません。

関連するQ&A

  • 「オスをめぐるメスの争い」はある?

    動物のTVが好きでよく見ます。そこではメスをめぐってオスの争いがあります。魚類、昆虫、ほ乳類みなそうです。その逆は見たことがありません。(人間はある?これは冗談) 何故でしょうか、お尋ねします。

  • 動物にも「もてないメス」はいますか?

    テレビで動物関係の番組を見ていると、鳥や鹿などのオスはメスを見かけると必ずアタックして、もしくはメスをめぐって争っている場面がよく流れますが、他の動物もオスとメスの比率は1:1くらいのはずで、複数のオスから言い寄られるメスもいる一方で、一匹のオスからも相手にされない(いわゆる「モテない」)メスもいると思います。 でも、そのモテないメスの映像はあまり流れることはないため、人間以外のメスは全て婿の獲得には苦労していないように思えるのですが、本当にそうなのでしょうか?だとしたらその理由は何でしょうか。 (一夫多妻制をとる動物のメスが苦労しないのはわかりますが、一夫一婦制の動物の場合、モテないメスもいるのではないでしょうか?)

  • 昆虫のオスがつらいのなら、哺乳類のメスはつらいよ?

    よく、男性の意見で「蜘蛛のオスはかわいそう、カマキリのオスもかわいそう、メスに食べられて」 「蜂の女王や蟻の女王は 子供だけ産んで周りからちやほやされて、いい御身分」とかいう意見を聞きますが(ネットや周りでも一人言ってる人がいます。 確かに昆虫はそういうの多いかもしれませんが、哺乳類は逆にメスがかわいそうだと思うのは私だけでしょうか? ポチたまという番組で、子犬のために わざわざ人間の前に出て行って、なんとか人間に媚びて、子犬を飼ってもらおうとしてるメスの野良犬がいました。あと、大昔ですが、子犬と一緒に無人島に捨てられて、子犬のために、餌をもらおうと、海を渡って 人間の元に餌をもらいにいくメス犬もいました。メス犬はそこまで子犬のために必死になれるのだなと思いました。自分のことより子犬のことを考えて、涙が出ました。 オスにもマリリンに会いたいという 海を渡ってメスと交尾をしに行くのがいましたが、それは自己満足というか、たくさんのメス犬をはらませて(相手のメスは一匹だけではなかったそうです、映画では美化されてましたが)いい御身分だなと思いました。(はらまされたメスの子供はどうなるんだろね メス犬の飼い主も大変) 熊も、子育て中のメスは 子供をサケのいる穴場に連れて行くと、オスに子供が殺されてしまうため、おいしいサケが食べれず 木の実で我慢してるとかいうのを見ました(オスはおいしいサケを食べ放題なのに) ライオンも、獲物をとるのはメスばかりなのに 子供を育てるのもメスなのに、オスばかりが最初に美味しい餌を食べるらしいです。 アザラシ系の動物も メスはオスより体が一回りも小さいため、無理やり交尾させられるとか聞いたことあります。 なんかメスばかり損してるような気がします。 子供のために我慢ばかりしてるメスより、自分の欲望だけで動いてるオスのほうがおいしい餌を食べて、大きい顔して。 飼い犬でも、特に雑種とかになると、子供を産まないオスのほうが貰い手が圧倒的多いそうです。 去勢避妊手術でも リスクが大きいのはメスです。 あと、飼い犬メスが子供を産んでしまった場合でも、貰われていくのを考えると子供がうんと小さいときに引き離されて、自然界で子離れする年齢より、小さいときに子供から引き離されるので、当分はメス犬はすごくショックってのも聞きました。 質問になりますが、 1、人間以外の哺乳類に生まれるなら、メスよりオスの方がいいでしょう? 野生ではおいしい餌食べ放題、 人に飼われる場合でも、子供を産まないって理由でメスより貰い手多いし、去勢避妊手術もリスク低いし、子供を産まないってだけで、放し飼いにしてる飼い主すらいますし (ある年配の男性の手記で、「昔は、オス犬をたくさん放し飼いしてたな、メスと違って子供を産む心配ないし、楽だったな」というのさえありました。) 2、1でメスだと思う人は オスのこういうところがメスより大変だっての教えてください。人間以外の哺乳類限定です。

  • 動物の寿命 オスvsメス

    一般に、動物(おもに哺乳類)の寿命は、オスとメス、どちらが長いのでしょうか?こどもを生んだメスはいくらか短命になりそうな気もしますし、チンパンジーのアイちゃんのように長命なメスもいますよね。 お願いいたします!

  • メスが狩りにでかける?

    ライオンはオスが子供を守り、メスが狩にでかけるといいます。 このように、オスが家にいて、メスが狩にでる動物は他にもいますか?

  • 何故ヒトは「オス」「メス」といわず「男性」「女性」?

    思い違いをしていたら、どうか訂正をしていただきたいのですが・・・ 動物の性別を言うとき、ふつう「オス」「メス」っていいますよね。 (「ニワトリのオス」とか、「メスのゴリラ」とか) どうしてヒトだけは、「ヒトのオス」「ヒトのメス」って言わないのでしょうか。 生物学の世界では、ヒトも動物の一種類のはずなのに、どうして区別するのでしょう? 何か、区別する基準のようなものが存在するのかなぁ、と思うのですが・・・ そういえば、「交尾」についても、ヒトに関してだけは「性交」っていいますね。 あれも何故なのか不思議に思います。 こういう類の質問には、えてして「哲学的」な回答が寄せられがちだと思うのですが(偏見?)、 できれば学術的な裏付けを持ったご回答をお待ちしています。

  • メスの取り合いで戦う動物は聞きますが・・~?

      メスの取り合いで戦うオスは良くテレビで観ますが・・ オスの取り合いでのもめごと が有る動物(メス)って~ いるのですか・・? 人間の男女は除きます。 おりましたら教えて下さい。

  • メスのほうが派手な色彩や模様の動物を探しています。

    動物のオスがメスに求愛するために、模様や柄が派手だったりします。鳥でもそうです。 では、メスのほうがオスより色彩や模様が派手だったり、奇抜なダンスを舞ったり、という例はありますか?

  • 動物の感情について

    哺乳類には感情があると思っていますが、牛や豚など、食べられる為に飼育されている動物の感情をどう思いますか? 又、食べる為に飼育するのと、食べる為に野生の動物を殺すのは、動物にとってどちらが残酷だと思いますか それから虫、魚、鳥、爬虫類などにも感情があると思いますか? 下らない質問ですが皆様考えを、お聞かせて下さい。

  • (遺伝子を継がない)子殺しをする動物、しない動物の傾向はどんな感じでしょう?

    お世話になります。  TVで自然ドキュメンタリー番組を見ていたら、「赤カンガルーの子連れ母親のオス選び」のVが流れていて、母親は強いオスを選ぶため、次々に、連れ合いのオスを他のオスと戦わせて、排卵時期まで一番強いオスを求め続ける、というシーンを描写説明していました。  このレポートで印象的だったのは、交尾が終わってメスのもとを離れるオスが、メスが連れていた、自分とは血のつながっていない、親離れ時期の子供を、(仲間として)連れてメスの元を旅立つことでした。 (番組上、連れて行く子が、オスかメスか?はわかりませんでした。)   これは、私には意外でした。  ライオンのように、ハーレムをのっとると、前のオスの子供は、殺しつくすというのが、自然のように感じていたので、まるで修行の旅に連れて行くように、血のつながらない子供を連れていく赤カンガルーのオスというのには、多少、ロマンを感じてしまったのです。(まあ、人間のセンチメンタルな誤解なのでしょうが(笑))   で、ご質問は以下のことです。  主な動物で(哺乳類に限ってもよさそうですが?・・・) ハーレムのっとり時や、子連れメスとオスがめぐりあった時 ・遺伝子を継がない子供を殺す、主な動物 ・遺伝子を継がない子供を受け入れる、主な動物 を、割合やエピソードなどをからめて、ご教示いただければとおもいます。    併せて、子殺しの一般的傾向をレビューいただければ、幸いです。