• 締切済み

何が大事なのか?

Ridohの回答

  • Ridoh
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

私も同じ学生で、元々は理系にいて建築を専攻していたのですが、様々な事情の中、今年一念発起して経済学部でもう一度受験して入りなおそうとしている者です。 それで、私は質問者様の考えは面白い、興味深いというか、共感ももてますし、とてもいいものだと思います。 私自身、大学在学中には大学内の友人たちに何度か幻滅というか、失望することがありました。 NO.1様のおっしゃっていることにも私は一理あると思うのです。 世の中のいろいろなことはやってみてわかることが多々ありますし、社会に出て仕事に使うようなことであればそれを『実学』とまでわざわざ呼びます。 もし質問者様が「株なんてアブク銭、認められない!」と頭ごなしに決め付けておられるのであれば、もう少し柔軟になられてもよろしいかと思います。 しかしながら、デイトレードなどでの株の売買を失礼とするかしないか、これは感性の問題であり、質問者様のその感性がすぐに否定されるものではないと私は思います。 株は本来は『会社への投資』が目的なわけであり、その会社を『信頼の証』とも取れなくはありません。 規制緩和や手段の発達などで簡単に売買ができるようになったからこその今の現状であり、その気持ちがもしかすれば売買に慎重さを持たせ、大損をしなくなるかもしれません。 そうでなくとも、自身の表面的知識をひけらかし、ふんぞり返っているよりも、謙虚さを大事にする質問者様の考えに、私個人は共感できます。 私が思うに、一番大切なことは常に疑い、考えることです。 そして自身の気持ちを突き詰めて、自身の本当に譲れないものや、大切にしたいこと、ものを見つけ出すことだと思います。 そうすることで、余裕が持てますし、余裕は柔軟性を生み出します。 長文失礼しました、参考になれば幸いです。

Goswami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も回答者様の意見と同様に、考えることこそ大事なのではないかと思っていました。「こうすればいい」とか「これだけ知っていれば良い」というような「判断停止の快感」が私はものすごく嫌いです。回答者様のような意見が伺えて非常に良かったと思います。

関連するQ&A

  • 新聞の株価情報の見方

    10年ほど前、お付き合いである会社の株式を1000株購入しました。その時、その会社の株式は額面50円株でしたが、その後額面100円株になり現在に至っております。 そこで、新聞の株価情報の見方について教えていただきたく質問致します。 50円株の時、その会社の株価はおおよそ400円位で売買単位が1000株だったので、40万円ほどで株式を購入しました。また、新聞の株価情報も単純に1000倍すればよかったので分り易かったと思います。 現在その会社は100円株となり、売買単位も100株と新聞の「株価の見方」に書かれています。また、株価の表記は1円単位と書かれています。 さて、その会社の株価は、現在、新聞ではおおよそ「250000」となっていますが、単純に100倍すると25万円ほどとなります。 これですと、40万円ほどで購入したこの会社の株式については15万円ほど「損している」ということになるのでしょうか。 以前、証券会社の方とその会社について話をする機会があって、「『〇〇会社』、随分株価が上がっています。売り時ですよ!」といったことを言われましたが、上記のことと正反対なことのようにも思われます。 新聞の株価情報の見方と、実際の株式の売買についてこの会社の例に沿って分り易くご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 売買高について

    ここ何日か東証一部の売買高は約20億株です。 (1)毎日日経新聞のマーケット欄の主な指標に売買高が載っていますが・・ 一つ疑問なのが、この売買高は取引された株式を単純に加算したものなのでしょうか。 銀行株一株もトヨタ100株も単純に合計されたものなら、取引単位の小さい銘柄はウエイトが低くなっているのですか? それとも何らかしか修正が加えられているのでしょうか? (2)一日の売買高ですが、20億株は市場の浮動株の何割ぐらいに当たるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新聞の株価情報の見方

    大変恐れ入ります。先ほどこの質問の投稿をさせていただきましたが、一部数字の入力にミスがありましたので、先ほどの質問を締切させていただき、再度質問の投稿をさせていただきました。よろしくお願い致します。 10年ほど前、お付き合いである会社の株式を1000株購入しました。その時、その会社の株式は額面50円株でしたが、その後額面100円株になり現在に至っております。 そこで、新聞の株価情報の見方について教えていただきたく質問致します。 50円株の時、その会社の株価はおおよそ400円位で売買単位が1000株だったので、40万円ほどで株式を購入しました。また、新聞の株価情報も単純に1000倍すればよかったので分り易かったと思います。 現在その会社は100円株となり、売買単位も100株と新聞の「株価の見方」に書かれています。また、株価の表記は1円単位と書かれています。 さて、その会社の株価は、現在、新聞ではおおよそ「2500」となっていますが、単純に100倍すると25万円ほどとなります。 これですと、40万円ほどで購入したこの会社の株式については15万円ほど「損している」ということになるのでしょうか。 以前、証券会社の方とその会社について話をする機会があって、「『〇〇会社』、随分株価が上がっています。売り時ですよ!」といったことを言われましたが、上記のことと正反対なことのようにも思われます。 新聞の株価情報の見方と、実際の株式の売買についてこの会社の例に沿って分り易くご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。 通報する

  • 上場株の個人間売買について

    今度、友人の勤務している会社(上場)が自社株を従業員に売却するという 話があり、友人も申請すれば100株取得できるそうです。 しかし、その友人は証券口座を持っていないため、その株を市場で 売却することができません。 また、株式取得後、ある期間を過ぎると売買が禁止されるそうで、 その期限までに新規に証券口座を開設することは無理そうです。 ですので、友人が株式取得後、個人間売買の形で私がその株を購入し、 私の証券口座に預けたのち売却しようと考えております。 そこで疑問です。 1.個人間で株式を売買した場合、名義書換をする必要があると思うのですが、 どのように書換をすればよいのでしょうか。 2.個人間の売買でも、基本的に市場価格での売買でなければいけないと 聞きました。市場価格より安く売買すると、その差額に贈与税がかかる そうです。しかし、その差額が110万円までなら非課税だそうです。 当該株式の現在の市場価格は3000円程度なので、100株の売買で 30万円です。そのくらいの現金は用意できますが、そうすると友人に 30万円という収入に対して税金がかかります。 それを避けるため、1株1円で100株100円で売買し、市場価格との差額 29万9900円ということにして贈与税分は非課税、その後当方で株式を売却し、 その売却金を個人的に渡す、という形にすることは可能でしょうか。 そもそも、個人間で株式を売買し、売却した人間に利益が出た場合、 それが税務署なり、市町村にわかってしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 初心者向けの歴史本(社会人向け)

    社会人・女性です。 いまさらですが、歴史がわかりやすいお勧めの本をご紹介ください。 最近のはやりで、いろんなところで歴史の話題になることが多く(どの歴史上の人物が好きか、とか影響を受けたか、とか)話題に入れません。 常識としても知っておいたほうがよいと思い、本を読んでみようかと思います。 歴史にはあまり興味がなく、学生時代の成績もよくありませんでした。 なので、できればわかりやすく、1冊に多くの人物が描かれているものがいいなと思います。子供向けでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 株式投資?

    株式投資っていうのは 株を普通に売買する事を言うのでしょうか?

  • 株式新聞の配達日時?

     いつもお世話になってます。  最近株に興味があり、株式新聞の購読をはじめました。  が、配達日時が不思議なのです。  たとえば、8月17日付けの株式新聞が、17日の朝届くのですが、キヨスクにならぶのは前日の夕方ですよね。  また、月曜日付けの株式新聞は、決まって金曜日の夕方ポストに入っています。  これって普通なんでしょうか?   できればキヨスクに並ぶのと同じタイミングで配達してほしいのですが、頼めばそうしてくれるのでしょうか?   株式新聞の購読をしている方いましたら、配達のタイミングがどのようになっているか、参考までに教えてください。よろしくお願いします。

  • 私は今何株保有?

    私は今何株保有? 約20年前にお付き合いで購入した株式が、購入時1株¥400-位であったものが最近では¥4,000-前後にもなっています。 その銘柄は、購入時50円株で1000株購入したのですが、最近の新聞の株価欄を見ますと売買単位は100株と記載されています。 はたして私は、その株式を何株保有しているのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 株式売買のシミュレーションサイト

    株式売買のシミュレーションサイトで良い所ありますか? 株に最近興味がでてきた者です。初心者でも分かり易い所が希望です。

  • 日本の歴史【長文御免】

    歴史を知っていることが常識人として当たり前と知り合いから言われました。自分も前々から歴史について語る人に憧れがあったので常識としても知っておきたいです。しかし自分は今年高2で理系を選択したせいで歴史の授業が無く、このままいけばおそらく歴史に触れることなく社会に出て行くことになると思うのですがそれは避けたいので、歴史小説を探しています。「社会の教科書を読み直せ」と言われればそれまでなんですが、教科書や参考書の類は苦手で長続きしないので…。 歴史、主に日本の歴史全般について書かれているものがいいです。流石に「全般」を網羅した小説なんて少ないでしょうから「これとこれを読めば大体日本のことが分かるよ」って感じで何冊かお勧めをあげて頂いても結構です。よろしくお願いします。