• ベストアンサー

初めての園生活で困っています

ai1188の回答

  • ai1188
  • ベストアンサー率30% (88/288)
回答No.2

私はもう大学生になろう息子持つ母親の者です。 うちの息子もそういう時期が有りましたのを思い出しましたので、、。 幼稚園は楽しい、でも、団体の場でありお友達の中で知らない内に気を使ってるんでは?と、その当時、幼稚園の先生のご指導でした。 いい年の親父?(笑い)でも、家に帰れば、わがまま部分も出すし、甘えもします。 本人も小さい身体、心でがんばってるんですよ^^お友達と楽しく遊ぶにも御勉強の内だし我慢もありゃ、持ちつ持たれずもあるでしょうし、、本人は気がついていないのかも、ですが、無意味に甘えたくなるんでは? それをできるのも、信頼しきってるお母さんや家族だからです。今、最中で大変でしょうが、気長に甘えさせてあげながら御様子を見て差し上げてみられてはいかがでしょうか?母親にしかできない無意味な甘えはかなり大きくなってもあります。その頃って、まだ、泣き出したものの時間経ち、何で泣いてるのかも解らず、単に泣いてる、というのもあるじゃないですか(笑い) 私も主人が超激務の時でして実家も遠く、子育ても何から何まで初体験で暗中模索でした。お気持ち、よく解ります。 私はそういう時、ご近所のおばあちゃんとかの大、大ベテランさんに相談に乗ってもらったり保健婦さんに相談したり、場合によっては病院の先生にも発育相談として聞いていただきました。結論的には、やはり経験者の方が何より頼もしかったです。 そんな母親でしたが、今ではあの頃が懐かしく、一番お母さん業の醍醐味を味わえた黄金期?と、思い返すようになっています(苦笑) ともかく、お母さんの精神を回復の問題もありますし、子育ては長いんですから、お強くなっていただきたいです。じゃないと、大きくなった頃の体当たり子育てに耐えれませんよ(母親の情熱のぶつけ時って、あるんです) もしも、何かのアドバイスの1滴にでもなれたら嬉しいです。

venio
質問者

お礼

>幼稚園は楽しい、でも、団体の場でありお友達の中で知らない内に気を使ってるんでは?と、その当時、幼稚園の先生のご指導でした。 担任の先生に相談した時も同じ事を言っていました。 母でさえ送り迎えだけで神経使うのですから相当なモノでしょうね...。 ただ、転居して一年にもならない土地なので 知り合いも殆どいなくて(挨拶程度)...。 保育士さんにも何度か相談に行ってみたのですが, 自分がどうにかしなければ結局は何もならないのですよね...。 >子育ては長いんですから、お強くなっていただきたいです。 そうなんです。この先子供がなにかトラブルを起こしたりしたら いちいち心療内科のお世話にならないといけない... 母として成長したいです。 本当にどうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 園で困っています

    園内のことで困っています 今年に入って、ある男の子に気に入られて、毎朝 キス攻撃を受けていて困惑していました。 最初は、仕方ないなぁ程度だったのですが、最近 子どもが園から戻ると様子が おかしいので聞くと「パンツをおろさないと悪魔が来るよ」と言われ、木陰で言うとおりに したというのです。バスでも同じことがあったようで、娘のパンツを下りていて、 ひどく泣いていたけど理由がわからなかった。と先生に報告されていました。 一度、お預かりしたときもそういうことがあったので、相手のママにやんわり相談しました。 答えは子どもがする事だから性的なことじゃないよ。気にしないこと。と笑い飛ばされてしまいました。 他にも同じ事をされた子がクラスにいたので、先生は少しは状況を把握しているようですが、 私が先生に言われた事は「その場をおさえない限り言えないから、とても難しい」 ということでした。 相手のママは他の方に あの娘にへんなもの見せられてから、息子がおかしくなったと 言い出し困っています。うちに中学生の兄がいるので、ませているから兄のいる子は困る 遊ばせないほうがいいというのです。相手を連れてきなさいと主人は頭から湯気が出ていて クリスマスどころではありません・・(涙) 園や担任はそのお子さんの気持ちについて、とても考慮して対応も慎重ですが、女の子への 対応にはとても消極的です。園として動くことは難しい とおっしゃる理由がよくわかりません 保育者として働いていたり、園の対応に詳しい方がいらっっしゃいましたらアドバイスをぜひお願いします

  • 幼稚園選びとモンテッソーリについて

    とっても悩んでいるので客観的に意見をいただきたく質問いたします。よろしくお願いします!!転勤族で年の離れた上の子は受験した幼稚園(受かったが入らず3月転勤)を含め4つの園を渡り歩きました。今は長くて2年6ヶ月が過ぎ様とし上の子の学校のことも考え今はまだ転勤族ですが早い段階で今の学区内で落ち着くことも視野に入れております。上の子はモンテッソーリの園に2園通ってその時の園に通っている子の様子や上の子の通園していたときの様子又私自身もとっても勉強になり是非とも下の子にもと考え近隣のモンテの園を探しました。ですが市内には無く20キロほど離れた隣の隣の市でやっと見つけました。電話で園長先生と話をさせていただいたところやっぱり毎日のことなので遠くから来られるのはお勧めできませんが希望していただくのであれば拒むことはいたしませんと言われました。上の子が卒園した4つ目の園に兄弟枠で通うこともできるのですがそこはモンテッソーリでは無く地域では良いと言われている園です。こちらは校区外ですが園バスで通園できます、しかし約半数の子が小学校受験をし広範囲から通園されることもあり公立の小学校に上がっても校区で1~3名程度のようです。公立小にあがって幼稚園の友達がいなくてもかまわないとは思っていますが在園しているときに遊ぶ友達が回りに一人もいないのはかわいそうかな?とか遠くて通園がいやにならないかな?とか・・そして徒歩圏内に二園 通園バスは知っている限りでもマンションの前に6園は通ります。モンテッソーリの園にこだわり車で3、40分もかけて通園するのは無謀でしょうか?それとも私みたいな方も中にはいらっしゃるのでしょうか?でも自宅を購入する前に転勤してしまう可能性もあるので近辺にこだわって目先のことだけを考え無難な園に入れてしまうのも罪悪感を感じてるのです。

  • 園生活に順応できないのかな…

    4月に年少さんで幼稚園に入園しました。 近所に子供が居ないものですから、幼稚園に行くのを楽しみにしていた。  先日3回目の参観日があり、3ヶ月経ったので大分慣れたかな?と思いワクワクして見に行ってみると… 先生の話を聞かず、つまらなそうにうつむいてハンカチを広げていじくっている??? 楽しい手遊びにも無反応??? 先生が声をかけてもボソボソ何を言っているのかわからない状態で、みんな順番に先生にタッチして行くんだけど、我が子は固まったまま??? お友達とも上手く行っていないようで、一列になって歩くのに、一人棒立ちになったまま進まないので『○○ちゃんっ!はやくあるいてよっ!!!』 とか、言われてて…でも意地を張っているのか棒立ちのまま??? うーん( ̄~ ̄;)我が子、どうしちゃったんでしょう?  上の子(現在11才♂)も同じ幼稚園出身なのですが、彼の園生活、学校生活が実にスムーズで、本当に楽しんでいるものですから… 比べては可愛そうなのですが少し心配なところです。  この日は午前中に保育参観だったので、お弁当前に子供とお別れ。 別れる際は大泣きされてしまいました。 それは覚悟していたんだけど… ちなみに家の子は現在3才11ヶ月の女の子。 元々、臆病で引っ込み思案で慎重な子供だし、子供同士で遊ぶと言う経験をあまりさせてやれなかったので、きっと園に馴染むのに時間がかかるだろうとは思っていました。  しかし、幼稚園を毎日楽しみにしている様子ですし、お友達の名前も結構出てきているので心配ないかな?とも思っていました。 バス通園をしているのですが、バスを嫌がったりもなく、バスの運転手さんや乗務の先生、一緒に乗っているお友達とも仲が良いようで、帰ってくる際はニコニコ笑って降りてきます。 参観での我が子は、私から見たら全く楽しそうに見えないし、園生活に順応出来ていない?ような感じなんです… けれど、幼稚園はつまらないとか、行きたくないとは言わないし、楽しそうに帰ってくる……。 本人も『きょう、○×してね~たのしかったんだ~!(*´ー`) 』と、言っているし… 参観だから緊張しているのかな?とも、思ったのですが、先生に聞いてみたところ『いつもこんな感じです<(; ^ ー^)』と言うこたえ。  私自身、小学校低学年位まで、集団生活や勉強に疑問があり、行かされている感イッパイだったので我が子も??? なんて思ったりしています。 ただ、私の場合は本当にいきなり入れらてしまったので楽しめなかったんです。 同じ思いをさせまいと、入園する大分前からきちんと説明し、本人の意思で入園を決たのですが… もう1年待って年中から入園させた方が良かったのかな。 とか、説明が足りなかったかな。とか、今更ながら考えてしまいます。 もう少し、お友達と仲良くなったり、園での生活を楽しめるようにしてやれたら良いのにな… ありのままの姿になれる場所?に、してあげられたらな~とか思うんです。 良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします<(_ _)>

  • 園を変えるべきか?悩んでいます

    7月で4歳になる年少児を保育園に通わせていますが・・・園を変えるべきか?悩んでいます。人数15人で縦割り、野外保育で自主保育をうたっている園です。子供を自然の中でのびのび育てたい、そして一人っ子の内気なタイプなので少人数の方がうちの子にはあっている、また縦割りということで様々な年齢の子とふれあうことが出来ると思ったからです。体験にも何度か行きすんなりなじめたのであまり不安もなく入園させました。が・・・実際はいってみると私の思いとは全く別の様子です。よいと思った縦割りは年上の子達はとにかく強く権力ばかり主張し、だめ!仲間に入れない!うるさい!ついてくるな!と暴言をはき自分達のやりたい放題、強いものがルールをつくる。良かれと思った少人数はその年上の様子を年中さんや他の年少も見て真似をする。少人数なだけにうちの子には逃げ場がありません。うちのこはおとなしいので黙って何もいえないでいます。自主保育という事でその場で注意はするものの一向にかわらず・・・ほかのお母さん達は野外保育の外で自由にという部分をはきちがえているようで注意せず見てすらいない状態です。お母さん達に相談しても、そのうち変わるよ・・・また子供はやられた事はやりかえすもの、しょうがないよ・・・ともいわれました。変わるというのは、いずれ下の子が園にはいってきた時に下の子をいじめて強くなるということのようでそれはしょうがないとおもっている保護者も多いです。保育士に相談しましたがその保育士さんもとにかく待ちの保育というのを信念としているようで様子をみまもりましょう・・・自分で対処する方法を見つけるとと言った感じの答えがかえってくるばかりです。保育士さんの考えもわかるのですが手助けが必要なタイプの子もいるのではないか?と思うのです。自主保育ということもあるのか極力手出しはしません、子供の世界を見守ろうと言う事です。自主保育という部分も難しいところです。毎日行き渋り、つまらなそうな顔で帰ってくるわが子を見ていると、違う園に変えたほうがいいのか日々悩んでいます。ただ途中入園でなじめないかな?とか、行かせられる近所の公立の保育園は年少児50人の大人数で評判もいまひとつです。でも人数が多い分、気の合う子がみつかるかも・・・とも思っています。どちらがいいのでしょう?アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 幼稚園選び、考えすぎて困ってます。

    幼稚園選びですごく迷ってます。 A園*将来通う予定の小学校へはこの園から半分くらいは持ち上がりで入る。   *いつも家の前で遊んでる子〔学年が一つ下と一つ上の異性。うちの子だけ男の子〕がみんなこちらの園に行く予定。   *二年保育の園。   *やや先生の数が少ないのは心配。 B園 *通う予定の小学校にこの園から行く子は少ない。    *近所でいってる子も一家庭だけ。    *三年保育~の園 A,B両園とものびのびとした保育とバス通園は共通です。 私は三年保育がいいと思いB園に傾いていますが、いつも遊んでる子達と違ってしまうのでかわいそうかとも思います。 あとは小学校のことまで気にしなくて大丈夫でしょうか? 一番気にしてるのはママ同士の近所付き合いのところかもしれません…。今は仲良くやってますが幼稚園が違うと疎遠になってしまいますかね?引っ越してまだ半年ほどで、せっかく仲良くなったのに少し心配です。 最初はうちもA園でいいと思ってたのですが、三年保育のB園の方が同じ男の子のお友達も出来るし子供にとっていいかな~?と思い始めてますが、優柔不断すぎて決めかねています。どうかアドバイスお願いいたします。    

  • 幼稚園選び

    初めて質問いたします。長くなってしまいますが、よろしくお願いします。 上の子入学に伴い市内での引越しをします。上は引越し先の近くの学校に入学するのですが、下の子の幼稚園で困っています。 引越し先の近くにA幼稚園があります。とても小さく年長になると1クラスになってしまいます。園の雰囲気は悪くはありません。 上の子が通園していたB幼稚園は現在のところから少し遠くなります。マンモス幼稚園ですが、親の出番も少なく、付き合いも楽でした。園バスも考慮してくれるそうです。卒園を控え「この幼稚園でよかった」と思える幼稚園です。 私としてはB幼稚園に通わせたいと思うのですが、地域のことや小学校のことを考えるとA幼稚園がいいのかなと・・・ 小学校と幼稚園は別物と考えても大丈夫なものなのでしょうか? 私自身、あまり濃厚な人付き合いが苦手で、1クラスではキツイ気がします。

  • 幼稚園選びとトイレトレについて・・・

    上の子(男の子)が3歳になり、来春から幼稚園に通わせることにしましした。下の子(女の子)が4月に生まれたせいもあり、トイレトレーニングがさっぱりです。私としてはかなり焦っていて、なかなかおしっことかうんちが出そうなときに教えてくれません。一度だけじいじのうちでアンパンマンの子供用便座を便器に置いて座らせてみたらうんちができましたが・・早い子は取れてるし、下の子のオムツと上のこのオムツを持ってのお出かけははっきりいって大荷物でつらいのです。旦那はまったく焦っていなくて、心配です。 幼稚園選びについては、4つほど絞っていて迷い中なのですが、秋田市中央部~西部の幼稚園に通っているお子様がいらっしゃるかた、どんな雰囲気か。園はきれいか。・・など詳しく教えていただけませんか?中央部~西部地区以外の幼稚園でもお勧めがあればなおうれしいです。あと、毎月の月謝も知りたいです。よろしくお願いいたします。(制服ありか否かも知りたいです)

  • 幼稚園選びについて

    年少の息子と0歳児の娘の母親です。 まだ先の話なんですが、年少の息子が通っている幼稚園に下の娘を入れようかどうか迷っています。 今、上の息子が通っている幼稚園は、 ・延長保育があり(最大18:00まで)夏、冬、春休みも預かってくれる。 ・同じ学区の小学校に進む子が大半 ・徒歩すぐの園で近くて便利 と、いいところもあるのですが、その反面、 ・とにかく親の出番が多い(行事のお手伝いの他に月に2~3回は園に行かなくてはならない) ・親の各種スポーツ大会や飲み会、ランチ会が多い ・マンモス園でバスの子が一人、2人と教室に置いてかれたり(忘れられてる?)するのを見かけたこともあり、ちょっと丁寧ではない感じ。 なので迷っています。 下の子が入園したらパートで仕事をしたいのでそれを踏まえて園選びをしたいんです。 保育園に入れればいいのですが、うちの地域は激戦区で3歳以上でも難しい状態です。 夏休み等の長期休みも預かってくれるのが今の息子の幼稚園しか近くにないためやはり仕事をするなら息子の幼稚園が一番いいのでしょうか? 保育内容は他の園のほうがいいんです。 他の園に行った場合、長期休みの場合の仕事や同じ小学校に進級する子がいない等の問題があるのですが、同じような境遇の方、いらっしゃったらぜひ体験談やアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 「甘えさせる」と「甘やかす」の違い???

    3歳女の子と1歳男の子のママです。 下の子ができたら、できるだけ上の子を優先させて・・・ 上の子は存分に甘えさせてあげて・・・ とよく聞きますし、そう心がけてきたつもりです。 抱っこをせがめば抱っこ。 食事を食べさせてと言われれば、箸やスプーンを口に運び、 おっぱいを欲しがったら、口にくわえさせ(真似だけで満足してます) 等々・・・ でも、下の子が産まれてから早一年。 いつまで赤ちゃん返りを続けるつもりなんでしょうか。 下の子もいつまでも赤ちゃんではありません。 食事時は二人で私の膝の上を奪い合いです。 パパが手を出そうとしても、二人とも泣きながら拒否です。 毎日どちらかの泣き声が響き険悪な雰囲気の中での食事で、全然おいしくありません。 そもそも、下の子が産まれた時に、上の子の望むがままにママの膝でママの手で食べさせたのが間違いだったのでしょうか? 甘やかしすぎたのでしょうか。 そう考えると、「甘やかす」と「甘えさせる」の違いが分からなくなってきました。 私の基準では ○悪いこと・危険なことは泣こうが喚こうがダメ。 ○どうでもいいこと(例えば今日はこの服はイヤとか、あっちのお店で買い物がしたいとか)は譲る。 ○抱っこなど甘えてきたは事情が許す限りしてあげる。(荷物が多い時はあきらめてもらうように説得する←手ごわいですが) という感じです。 パパは、抱っこしすぎだと言います。 保育園(上の子が通ってます)の他のお母さんにも「いつも抱っこだね(笑)」と言われたこともあります。 来年には下の子も保育園に預けるのですが、上の子を抱っこして下の子の手を引いて登園(駐車場から園までですけど)しないといけないかも・・・ と半分諦めていますが、それは甘やかしすぎなんでしょうか。 (現在は、下の子は私の実家に預けていて、私の仕事が終わったら実家→保育園の順に迎えに行っています。 下の子はまだ歩けないのでベビーカーに乗って、上の子を抱っこして車まで行ってます) なんだか取り留めのない文章になってしまいましたが、 「甘やかす」と「甘えさせる」の皆さんの線引きの基準を教えていただけたらな~と思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 保育園、兄弟別々の園は大変ですか?

    来年4月入園を考えている者です。 認可保育園の申請時、「兄弟別々でも構わないor兄弟必ず同じ保育園」というのを選ばないといけないのですが、悩んでいます…。 当方、求職中の為、入園点数がかなり低く、選べる余地はほぼありません。特に下の子は入れるかもわからない状態です。(上3歳、下1歳) 入れる可能性のある「別々」がいいのかと思うのですが、、、、 市と相談したところ、おそらく入れるかもしれない園が「自宅⇒園Aに車で15分⇒園Bに車で10分⇒車で25分で帰宅」といった園の組み合わせになる可能性が高いです。それぞれの園で、駐車待ち&荷物を置く・持って帰る等も考慮すると、現実的でないかなぁと思ったりしています。 年に2,3日、雪が積もることもあり、そうした日がさらに悲惨だなぁと思ったり…。駅やバスが園の近くになく、車送迎でないと厳しい地域です。(なので入れる可能性のある園なのですが…) また、送迎は私一人で行わないといけません。 園が別々というのはやはり大変でしょうか。案外こなせるものでしょうか。こなせている方は、2園同士が近かったり、自宅から園が近かったりするのでしょうか。 やめたほうがいい、案外大丈夫など、保育園ママ様方のアドバイスをお聞きしたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう