• ベストアンサー

PitapaとICOCAの2枚重ねについて

ピタパとICOCAを使っています。 以前、教えてgooで出ていました、flux passを利用しましたが 3日間(都合改札を24回通りました)で2回枚数超過のエラーになってしまいました。 二つ折りのパスケースを使わずに、裏表でエラーのでない方法は無いでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

2つ折であっても、同じ方式(スイカもパスモもフェリカ方式)のカードは、重ねるとエラーおこします。 2枚のカードの間にステンレスなどの板(ただの板でもいいし、非接触すきミング防止で売ってる板でもいい)をはさんで、裏表で使えばエラーはおこしません。 最近は、それようのパスケースも売っています。

maachiga
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ありがとうございました。 パスケース型のものを購入し、エラーなしで使えています。 m(_ _)m

maachiga
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。 >非接触すきミング防止で売っている板 とのことですが、私が使ってみたfluxpassというものもそれに当たると思うのですが、何回かに一回エラーとなるのです。 より良い製品などご存じでは無いでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • pitapaは財布の中に入れたままでも使えますか?

     pitapaを最近使い始めたばかりでわからないのですが、pitapaカードを、かなり厚い二つ折の革製の財布の中のカードホルダーに入れたままで、改札機にその財布をタッチしても、改札機が反応して入場できるのでしょうか?それとも、やはり、薄いパスケースに入れたり、カードを直接タッチしなければならないのでしょうか?  pitapaでもicocaでもsuicaでも原理は同じなので、かまいません。  どなたか、経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • パスケース

    ICOCAカードケースを購入したのですが画像に映っている通りカードケースは穴が開いてないんですけど改札口に通ると赤いランプが光ってエラーが出るんです。 穴が開いているパスケースは改札口に通りますか?! 穴が開いてないパスケースからICOCAカードを取り出すのが面倒くさくなりますけど、仕方がないですね。

  • ICカードって 裏表関係ありますか?

    最近新幹線に乗る機会が増えたので、 エクスプレス予約を利用しています。 先日、EX-ICカードが送られてきました。 私は いつも在来線からの利用なので、 この機会に SMART ICOCAを持つことにしました。 在来線では ICOCA、新幹線の改札機では ICOCAとEX-ICカードを  重ねて タッチするということは 理解しています。 質問は、説明の冊子には 「都市圏用ICカード(ICOCA)とEX-ICカードを同じパスケースに入れていても、 在来線改札口では 都市圏用ICカードのみを、 新幹線改札口では 両方を読み取るので その都度カードを取り出す必要はない」と書かれていますが、 つまりこれは、ひとつのパスケースの両面に 背中合わせで 2枚を入れていても いいということでしょうか? 裏表は ICカードの場合 関係ないのでしょうか? 今まで キャッシュカードやクレジットカードしか 持ったことがないので、 どなたか 教えてください。

  • ICOCA定期の性質?

    未だに普通の定期を使っています。 ICOCAの定期を使おうかと思うんですが、その性質はどのようなものかがよく分かりません。 普通の定期は、ある期間まではずっと乗り降りできますよね。 たとえそれが、区間の途中の駅でも自由に乗り降りできます。 一方、ICOCA定期はどうなんでしょうか? 自分のイメージでは、ICOCAは使うたびにチャージした金額を消費していくというものなんですが、これは定期にもいえるのでしょうか…? ・ICOCA定期を購入すると、ある期間までの金額がチャージされるということでしょうか? ・一日に何回も改札を行き来すると、どんどん消費していくのでしょうか? ・途中で降りたりすると、そこまでの金額が引かれるということでしょうか? ・あと、使い勝手はいいですか? タッチした時にエラーが出るのをよく見かけますが…。 どうか教えてください。

  • VIEWSUICAとSMARTICOCA併用

    VIEW SUICAとSMART ICOCA(紐付けクレジットカードはVIEW SUICA MASTARカード)の併用について質問させてください。 この二枚をパスケースに重ねて入れて、東急(PASMO)や阪急(PITAPA)の改札でパスケースを重ねた場合は通れるのでしょうか?それともエラーになるのでしょうか。教えてください。

  • 関西 JRと地下鉄で通勤

    転職によりJRと大阪市営地下鉄を利用しての通勤になりました。 まず、駅までのバス定期・JR定期・地下鉄定期の3枚を持つのはかなりややこしいと思い、OSAKAPiTaPaを調べました。 JRは片道320円 定期だと9450円。 地下鉄(御堂筋線)は定期で8040円。 OSAKAPiTaPaを使用すると40回利用と考えて地下鉄が7250円になるようなのですが、JRは割引がないため320円×40回となり、ICOCA定期を持つほうが当然お得です。 ということは結局、バス・ICOCA・PiTaPaの3枚を持つということになります。 ICOCAとPiTaPaを2枚同じパスケースに入れて改札でかざしてもちゃんと認識してくれるのでしょうか? また、この方法以外に何かお得な方法があれば教えていただきたいです。

  • PiTaPaとICOCA

    私は関西在住で、いつも通勤定期を使っていたのですが、この度から土日の通勤だけになりました。 普通定期を使うには、期限日がありお金の無駄なので、ICカードにしようと思うのですが……PiTaPaとICOCAの違いが解らず、どちらを使った方がいいかわかりません(-.-;) 利用する線は JR環状線・泉北線・南海線が主です。 たまに地下鉄も使います。 どちらを使った方がよいのでしょうか? 教えてください。

  • PiTaPaとICOCAどちらにするべきか?

     近鉄南大阪線の藤井寺駅から阿部野橋駅を経由して大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅までの路線をよく利用しています。そこで質問ですが、 1 割引のないICOCAを使うより割引のあるPiTaPaを使った方が得でしょうか? 2 また、PiTaPaを使うとした場合、藤井寺駅から阿部野橋駅間は「区間指定割引」に登録した方が良いでしょうか? 3 同じくPiTaPaを使うとした場合、大阪市営地下鉄の天王寺~梅田間は「マイスタイル」にに登録した方が良いでしょうか? 4 PiTaPaにも「PiTaPaベーシック」「KIPSPiTaPa」「OSAKAPiTaPa」など色々ありますが、どれを選べばよいでしょうか?

  • ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには?

    神戸電鉄・北神急行・神戸市営地下鉄 → PITAPA JR神戸線 → ICOCA と定期券を使っているのですが、 折りたたみ定期入れの片面にPITAPA、 もう片面にICOCAを入れて使っているのですが、 間違えてJRに乗るときにPITAPAを使ってしまったら 定期を持っているのに切符を買ったような形で課金されて しまうそうで、改札って結構無意識に通ったりしているので 間違えやしないかとドキドキしています。 通勤経路上でICカードを2種類使い分けないといけないのですが、 みなさんどうやって使っていらっしゃいますか? ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには? 定期券入れを2つ持って使っていらっしゃいますか? 便利な使い方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ICOCAやPITAPAに関して

    ICOCAの方なのですがJR西日本の和歌山線・草津線・ 北陸本線・山陰本線・山陽本線などの地方を運行している 路線では、今後の導入って検討されてるんでしょうか。 PITAPAの方ですが、関西各地のある程度の鉄道・ バスで利用が出来ますが全但バス・近江鉄道・三重交通 和歌山バスなどで今後導入する予定ってあるんでしょうか。 両カードの今後の予定をご存知の方お教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • PX-504Aのプリンターで新しいカートリッジを入れ替えたが、プリンターが認識できないと表示されて困っています。
  • EPSON PX-504Aで新しいカートリッジを使用していますが、プリンターがカートリッジを認識しない状況です。
  • カートリッジを新しいものに交換したのに、EPSON PX-504Aのプリンターがカートリッジを認識しない問題に悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう