• ベストアンサー

怒られることなのでしょうか?

maimai58の回答

  • maimai58
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

素直に、その先生が実力不足だったので、自分の勉強した範囲以外の分野が答えられないだけでしょう。謝るならまだしも逆切れなんて・・・、先生若いのでしょうか?というのが私の感想です。もし先生の実力不足を感じるようなら教務課などに相談してはどうでしょうか。授業料払っている身ですから納得いかないですよね。

noname#42865
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 私は現在40代。それに対して、アシスタントの先生は、まだ20代で、仕事になれていないのか、いつも不安げでイラついていることが多いです。 短期集中型の授業なので、急遽、アシスタントの先生が担当と言うことになったのでしょうが、焦りのあまり先生がパニックになり、途中から男性事務員が教室に見回りに来るということにまでなってしまいました。 こんなことなら、いっそ休校にして欲しかったです。

関連するQ&A

  • 線形代数の教科書・参考書

    工学部の大学1年生です。 線形代数の授業が始まったのですが、 先生に教科書などは何も買わなくてよいと言われました。 しかし、授業のノートのみでは予習・復習を行うのに不安が残ります。 おすすめの教科書・参考書等あれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「

    【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「明日の予習をして疑問点を洗い出した上で翌日の授業を受けるべき」なのか「今日の分からなかったところを復習する」ことに時間を費やすのではどちらが良い勉強法と言えますか? 学校の授業は8時間あるので帰宅後に出来るのは「明日の予習8時間分」か「今日の復習の8時間分」のどちらかにしか時間を避けられない状況であるとします。 予習と復習が出来たらベストですが復習したらもう寝る時間です。 予習すると復習する時間は足りません。 どちらを優先すべきか教えてください。 予習してると次の日の授業は分からない点が分かっているので理解しやすい 予習してないと授業がさっぱりついていけない。 で家で復習して 次の日も分からない授業を聞いて 復習して の繰り返しだと延々分からないので、 家で予習して行って授業を受けて理解できていないところを先生に聞いて、 家に帰ったら次の日の予習をする 予習に時間を割いた方が良いと思うんですけどどう思いますか? 唯一の欠点が先生がページを飛ばして授業をしたら死ぬってところが悲劇になります。 けど土日で最悪挽回出来るので家では復習ではなく予習派です。

  • 授業の予習・復習

    もうすぐ中2になります。それで授業の予習、復習をしようと思います。だけど予習、復習の方法がよくわかりません!!みなさんは主要5教科の予習、復習をどのようにしていますか??教えてください!!

  • 予習で分かって当たり前?

    立て続けの質問になりますが、今回は新しい数学の先生(40代の男性)についてお聞きしたいと思います。 その先生は予習を徹底させています。そこは問題ありません。 しかし彼の言う「予習」が実際にはメインの学習であり、実際の授業では基本はほとんど教えてくれないのです。授業はもっぱら、問題の解き方の解説に時間を費やしてしまいます。 しかも、指名質問して「分かりません」と答えた生徒に向かって、「予習してきたんだろ? 分からないはずはない」などという言葉をかけ、きちんと予習しろと叱ります。どうやら『予習で基本は理解できていて当たり前』という方針のようです。 こういう講師の授業を、効率よく受ける方法はありますか? 数学は苦手なほうですので、教科書をまとめただけでは基本もきちんと理解できないことが多く、とても困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の予習ノートについて質問です!

    今年から数学では予習ノートをつくり提出しなければいけなくなりました。 ですが、私の予習ノートは教科書をそのまま写したようなものになってしまい、見にくいし使いづらいです。 どのように予習ノートをつくればいいでしょうか? ---------------- 予習ノート 目的:わからない部分を予め把握しておき、授業でわかるようにする。授業では板書に集中するのではなく、先生の話しを聞いて理解をする。 書いておくこと(最低):公式/例/例題/問 ※問はできるところは解いておくとよい

  • 大学の勉強が・・・

    現在大学1回の者です。 私は今、法学部なのですが、刑法総論の授業で、毎回復習レポートと予習課題の提出を求められます。予習課題はわりとスムーズにいくのですが、復習レポートに時間がかかってしまい、次の日の朝9時までやってたなんてこともよくあります。昔からの悪い癖で、ひたすら考え込んでしまっててきぱき先に進めない状態に陥ることがよくあり、いい加減にしないとまずいなとは思うのですが、なかなか・・・。教科書やレジュメを読みながら授業の話を思い出してみるものの、なかなか厳しくて・・・。授業のときは納得しているのですが、いざ帰って復習するとこんな感じになっていることがよくあります。 授業自体は面白いと感じていますし、なにより、ずっとやりたかった勉強ができているのですごく幸せではあるのですが、この状態が続くと体調がいつ崩れてもおかしくないような気がしますし、過呼吸をもっていることもあって、寝不足が続くとまずい気もしています。私の理解力がないだけなのか(実際ないのも確かですが)、難しく考えすぎてるだけなのか・・・。 こんな自分をどうにかできないものなのでしょうか? ※もし、質問内容に不備等があればすみません。

  • 予習が終わりません

    私立の中学校に通っている者です。 私の通う学校は予習のチェックがあり、やっていなかったり中途半端だと、ひどく叱られます。 予習の内容は、教科書の長い英文を数ページうつして和訳をしたあと、教科書数ページある例文もうつして和訳し、指定の単語帳には毎回多くの単語を辞書で調べて、例文も書くといった感じです。 授業中に和訳を答えさせられて、和訳が正しくないと、それも結構指摘されてしまいます・・・ そして明日英語の授業があるのですが、明日以降の授業の予習が何一つ終わっていません。 予習の量は多めで、今からやったら徹夜することになると思います。 もともとためてしまった自分がいけないのですが、予習の多さを想像すると、やろうと思ってもなかなか始められません。 その前に、時間がかかる効率の悪い予習は、なかなか頭に入ってくるものではないので、先生の指示通りの予習をしていたら、効果がないのです。こういう場合は、先生に叱られるのも承知で、自分流で予習したほうがよいのでしょうか?または、このように量が多い予習を、効率よく終わらせる方法や、自分流で予習するとして、よい予習法はないでしょうか? 最悪、終わらなかったときの言い訳でよいものがあれば、教えてください。 回答よろしくお願い致します。

  • 模擬授業について教えて下さい

     香川県の第二次教員採用試験(小学校)に模擬授業があるのですが、模擬授業がどういったものなのか、全く分からないのです。授業をする課題も、事前に渡されるそうなのですが、それが、数日前に頂けるなら、まだ準備ができそうなのですが、当日渡された場合、授業って出来るものなのか、不安なのです。対策は皆さんどうされているのか・・・。  それから、教科書は模擬授業の時、使うのですか?例えば、算数の授業の課題を頂くと同時に教科書も渡されるのでしょうか。  いきなり、「○学年のこの教科のこの部分を授業してください。」と言われても、6学年ある上に数教科あるなかから、授業っていきなりできるものなのでしょうか?せめて教科書がないと、難しいように思うのですが。  どこの自治体でもいいので、具体的に、どういった流れで行なわれるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 専門学校 ついていけない

    栄養専門学校にいってるのですが・・・・・・。 納得いきません・・・。 一人の先生が三教科おしえてたり、二教科おしえてる先生が 二人と学校の経営状態がよくないのか・・・・・?と重複してます。 三教科おしえてる先生の教え方がものすごくわかりにくく、 口頭で大事なところをいって、 「今日教えたことは、次回の授業でできますよね」 (しかも、すごく声がききとりにくくわかりにくい)   「次回はこういうような問題をだして計算していく授業をします。 で、できなくても時間でくぎってほって次々いきます。」 私は、口頭で大事なところを言われても、理解できませんし、 初めて聞いた言葉とかがすんなりはいってこずに、わかりません・・・。 たとえば、○○高等偏差って言葉をいわれても、その言葉の字とか イメージがわからず・・・・・何のこといってるかわからないんです。 この先生にわからないところをきいても、ちゃんとおしえてくれません。 しかも今課題があって先生は300人分くらいの課題をみるために ほとんど私たち生徒の相手できません。 わからないっていっても相手にしてもらえません。 なんか、ちゃんと教えずにそのままポンとほったらかしにされそうです。 専門学校なので、できる人とできない人の差があり、できる人はさっさと理解 できますが、私はできないので困ってます。

  • 高校の数学

    高校生になりました。 今日、数学の授業がありました (数正と呼ばれるもので数Iと呼ばれる教科書を使いました) 理数科なので、少しスピードが早いと聞きましたが、 早すぎます…全くついていけません もともと数学が苦手で(じゃあなんで理数科に入ったのかっていう話ですが) 国語系のジャンルも苦手なため教科書の文字を理解している間に先に進んでしまい… 予習したのものかなり忘れていました。。 高校での数学でコツなどあったら教えて下さい。