• 締切済み

動名詞に関して、素朴な質問です~。わかる人教えてください~。

noname#34242の回答

noname#34242
noname#34242
回答No.15

NO8です。 私が学生時代に教えられたのは、 (1)forgetなどの動詞は、「不定詞」と「動名詞」を目的語にとる (2)ただし、そ の 場 合 は 「不定詞」と「動名詞」では意味が異なる (3)その違いは、「不定詞⇒未来志向」「動名詞⇒過去志向」である ということでした。もちろん(3)についても抽象的に教わったのではなく、 (A)Don't forget to lock the door. (B)I will never fortet meeting you for the firs time. のような具体的な例文と伴に教わった記憶があります。非常に頭の中がスッキリした記憶があります。ですから、 (4)(×)不定詞⇒will forget、(×)動名詞⇒forgot といった勘違いをすることはありませんでした。「hope to do」や「finish doing」などの場合についても聞きましたが、あくまで付随的に教わっただけです。ですから、それほど混乱した記憶もありません。 たしかに、よく考えるとkorokoro07さん自身(4)だと勘違いしていたわけです。それは学生時代の先生の教え方に問題があったのかもしれません。さらに失礼を承知で言えば、アルバイトとはいえ、その勘違いを拡大再生産されていたわけです。これらの点を考えれば、「日本の英語教育」の問題点も見えてくるかもしれませんね。 私は問題点は2つあると考えます。 ひとつは、(1)と(2)を明確にしないまま(3)だけを教えているのでは?ということです。たしかに「hope to do」と「finish doing」など限定された例の場合は有効ですが、「mind doing」などの場合は説明がつきません。率直に言えば、「hope to do」「finish doing」などを説明する際に「不定詞⇒未来志向」「動名詞⇒過去志向」を強調するのは単なる、教師の力量不足だと思います。 (1)と(2)を明確にした上で教えることをお勧めします。具体的には「remember, forget, try(tried), regret, go on」の動詞についてです。 その他の動詞については、他の回答者の方が言われているように、 ~~~教えるときに、綺麗に理論化されているというような印象を与えず、1つの覚え方のヒントとして、というスタンスが安全かもしれませんね。~~~ というのが正解だと思います。 ふたつめは、「なるべく、具体的に教える」ということです。たしかに(3)のような抽象的で形式的な説明は、理解を定着させる上で非常に有効だと思います。バラバラだった知識がひとつにまとまる快感は学習の動機付けにもなるはずです。 ただ、まだ生徒が理解が充分でない場合に(3)を強調すると、(4)のように誤解したまま頭に残ってしまう危険があります。 ましてや、(A)(B)のような具体例を示すことなく、(3)のみを教えるのは、教える側の怠慢だと思います。(3)のような抽象的形式的説明のほうを上に見ているのかもしれませんが、それはすでに理解が終了した人だからです。 生徒の白紙状態の頭に、具体例を示すことなく(3)のみ、 不定詞⇒未来志向 動名詞⇒過去志向 とだけ教えても、「?」だと思います。必ず具体的な例文等を示すべきです。 以上の2点に気をつければ、問題は解決するのではと思います。 生意気で失礼に聞こえることを承知で言えば、korokoro07さんが自身の勘違いを真摯に反省され、生徒さんの誤解を解いてあげることを願っています。そのことが「日本の英語教育」をよくすることにつながるのだと思います。 「日本の英語教育のせいで、私は間違えたのだ」などと居直るのはやめてほしいと切に願っています。

関連するQ&A

  • 動名詞について・・・

    中学で習う動名詞と不定詞についてです・・・ 動名詞は~すること、不定詞も~すること(他もありますが) ですね。 (1)I finished my homework (2)I finished making cake (2)は分かるんですが、なぜ、(1)は I finished doing my homework と言わないのですか?? 私は宿題をすることを終えました、ってなるから I finished doing my homework にはならないのですか?? 今とっても困ってます・・・ だれでもいいのでお願いします!!

  • 不定詞と動名詞

    文法書には「不定詞は未来志向『(これから)~した』、動名詞は過去や事実志向『~した』」と書いてあるのですが、 She failed to catch her usual train.(彼女はいつもの電車に乗りそこなった。) という文を見つけてしまいました。 これは過去をあらわしていると思うのですが、不定詞になっているというのは、やはりあくまで「未来『志向』」ということなのでしょうか。 この文で不定詞をつければいいのか、動名詞をつければいいのか判断するには、「fail」には不定詞しか付かない!ということを覚えて判断するしかないのでしょうか。

  • anticipate はなぜ動名詞?

    anticipate は目的語として動名詞をとるそうです。しかし、未来のことを期待するのですから、未来志向の不定詞を使うのがすじではないでしょうか? expect も同じようないみですが、こっちは不定詞をとるはずです。この違いは何ですか?

  • 不定詞と動名詞

    不定詞のみを目的語に取る動詞と動名詞のみを目的語に取る動詞がありますよね。この違いを教えてください。toはgo to schoolなど未来のイメージがあるので不定詞は未来志向の動詞が多い、などと理解しています。また不定詞は「これから~すること」動名詞は「過去に~したこと」とも理解していますが、これだけでは区別できないものが多すぎます。 不定詞のみを目的語に取る動詞と動名詞のみを目的語に取る動詞の見分け方を教えてください。

  • 不定詞と動名詞

    tryやrememberなどの不定詞か動名詞かで意味が変わってくる特別な場合や mind enjoy finish などの動名詞しかとれない動詞、また不定詞しかとれない動詞などがありますが それら以外の場合、不定詞の英文は動名詞に、動名詞の英文は不定詞に書き換えができますか? 不定詞か動名詞を含む英文の中で、上に書いたような特別な場合と、書き換えができる場合って 書き換えができる場合の方が多いですか?

  • 不定詞=未来志向 動名詞=過去志向について 長文

    To learn English is interesting 動名詞で書き換えるとしたら Learning English is interesting ですよね? 本来不定詞を使用する場合、to=→方向に向かっている最中【進行形のイメージで『未来志向なのでまだしていない』】 一方、動名詞の場合は、今目の前で実際にしている行動や、過去にしたことのある出来事をあらわすと覚えました 不定詞=まだしていないという未来志向 動名詞=したことのあるという過去志向は remember forget などの不定詞か動名詞かの判断基準にしかならないとおっしゃった方がいたのですが 納得できないです 不定詞や前置詞のtoには必ず未来志向【まだしていない】というイメージが必ずあると思うんです ですので自分は、To learn English is interesting. という文に納得できないです 理由は、英語を学ぶのが面白い方向に進んでいるという 勉強というのは毎日が新しい面白さを実感できるから どんどん面白い方向に進んでいるんだなと納得できる反面 動名詞は、過去にしたことのある動作、実際に今している動作をあらわすので 英語を勉強するのが面白いということは 実質、英語を勉強したことがあるはずなので 動名詞を使って Learning English is interesting と書くのが文法的に正しいと思うのですが 実際調べてみると、 動名詞で使われることはほとんど無く 不定詞で書く方が多いのは何でなんでしょうか?

  • 動名詞と不定詞をとる動詞

    動名詞をとる動詞にenjoy ,finish などがあり、不定詞をとる動詞に want, hope, などがありますが、大学受験の単語として動名詞、不定詞を取る動詞を英文法で見ると、多すぎえて覚えられないのですが。どうすればよいですか?何か覚える方法がありますか?それとも、覚えなくて会話から自然に覚えられるものなのでしょうか?

  • 動名詞と不定詞の違いが分かりません…

    見ていただきありがとうございます。 英語のテストで、動名詞と不定詞の違いについて論述せよという問題が出たんですがうまく答えられませんでした。 動名詞=恒久的過去指向、不定詞=一時的未来指向であることはわかっていたんですが、うまくまとめられませんでした。 この動名詞と不定詞の違いをうまくまとめられる方がいましたら、回答よろしくお願いします。 できれば、何か例文つきの開設でよろしくお願いします。

  • 動名詞しか取らない動詞を特定したい

    動名詞しか取らない動詞を総ざらいしたいのですが、 理解不足のところがあり上手くできませんでした。 以下のような単語が該当しそうだということは分かりましたが、 S + V + 人 + to不定詞という形では動名詞だけでないものもOKなようです。 動名詞だけを取る動詞、人+to不定詞もOKな動詞と分けることができるのでしょうか? アドバイスを頂ければ大変ありがたいです。 できればそれぞれを全てリストアップできればと思っています。 admit doing advise doing allow doing appreciate doing avoid doing complete doing consider doing delay doing deny doing detest doing dislike doing enjoy doing escape doing finish doing forbid doing give up doing help doing can't help doing imagine doing imply doing keep doing mind doing miss doing permit doing practice doing put off = postpone doing quit doing recall doing recommend doing repeat doing resist doing resume doing stop doing suggest doing 是非宜しくお願い致します。

  • have の目的語

    動詞には目的語に不定詞をとるものと動名詞をとるものがありますが、どうして、have は不定詞のみをとって、動名詞をとらないのでしょうか? I have to finish my homework. とはいえても、 I have finishing my homework. と言えないのはどうしてでしょうか?