• 締切済み

年利1.2%~1.8%を目指す為に!

多少のリスクにさらしてもいい貯蓄があってそれを元にお小遣いを生み出したいと考えています。 その為にまず為替(ソニーバンク)でドルの売り買いをしてみました。 そこそこうまくいっていたんですが最近は円安で外貨を買う気がしなくて手詰まりに・・・ そこで次は国内の安定した企業の株を持って配当を貰おう!と始めてみたんですが毎日の株価の変動の大きさに面食らってしまい正直毎日が落ち着きません(^^; とりあえず約半分は無難にソニーバンクの半年の円定期預金に入れてあります。 年利0.6%ほどなんですがもうひと手間かけてなんとか合計年利1.2~1.8%を目指したいんです。 この辺の数値が自分が「得してるな~!!」と実感できる数値なんです♪ちなみに5年とかの定期にはする気はありません。 ETFというのも考えていたんですがETFを買う前に試しに買ってみた株が今メインになってしまっている状態です。 そこで経験者の方、知識のある方にこんな自分に当てはまる投資のパターンには例えばこんなのがある。というのを教えてもらえたらと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.1

投資信託なんかはどうですか? 株より変動やリスクは小さいと思われます。 ある程度中長期的に見ていくものだと思うので。 ETFに比べると・・・どうなんだろう? 国内、海外、債権、株式、REIT・・・対象はいろいろあって、 リスクも多少は分散できそうです。 ETFと合せて候補の一つにでも。

kininaruki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 投資信託、よく耳にしますよね。 ETFを考える前に検討はしたんです。 説明を聞きに行ってみたりしたんですがどれを買うか決める基準が分からなかった。 あと手数料っていうのは好きじゃないんです(^^; よく分からないのに有料で任せて損したら納得いかないんで手が出ませんでした。 どうなんでしょう?ETFと投資信託の低リスクの物を分散して持てば割と安定した形で目標を目指せるんですかね?

kininaruki
質問者

補足

すみませんカテゴリーを間違えたんで質問しなおさせてください。 投資信託についてももう一度考えてみるべきだと思いました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年利1.2%~1.8%を目指したい!

    多少のリスクにさらしてもいい貯蓄があってそれを元にお小遣いを生み出したいと考えています。 その為にまず為替(ソニーバンク)でドルの売り買いをしてみました。 そこそこうまくいっていたんですが最近は円安で外貨を買う気がしなくて手詰まりに・・・ そこで次は国内の安定した企業の株を持って配当を貰おう!と始めてみたんですが毎日の株価の変動の大きさに面食らってしまい正直毎日が落ち着きません(^^; とりあえず約半分は無難にソニーバンクの半年の円定期預金に入れてあります。 年利0.6%ほどなんですがもうひと手間かけてなんとか合計年利1.2~1.8%を目指したいんです。 この辺の数値が自分が「得してるな~!!」と実感できる数値なんです♪ちなみに5年とかの定期にはする気はありません。 投資信託は選ぶポイントが分からないのと手数料というのが好きじゃないので手を出しませんでした。あと損をしたときに納得できそうにないので・・・。 ETFというのも考えていたんですがETFを買う前に試しに買ってみた株が今メインになってしまっている状態です。 そこで経験者の方、知識のある方にこんな自分に当てはまる投資のパターンには例えばこんなのがある。というのを教えてもらえたらと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 特約付外貨定期預金について教えて下さい。

    ソニー銀行の特約付外貨定期預金についてですが、 円安になっても為替差益は見込めず利息のみがつくというのは理解できたのですが、円高になった場合は何かメリットあるのですか? この商品がいいものなのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 被仕向け送金手数料とは?外貨預金をソニーバンクで検討中です。

    外貨預金を検討中です。 「為替手数料」についてこちらで色々なご意見を拝見したところ、どうやらソニーBANKがお得なようで、早速ソニーBANKをチェックしました。 そこで「被仕向け送金手数料」というものを発見しました。 注記には、 【外貨建て、および海外からの円建て被仕向け送金にかかる手数料】とありますが初心者のため何が何だかサッパリわかりません。 外貨預金をするときには、為替手数料とは別に、 この手数料がかかるということなのでしょうか? あと少し円高になったところで、単純に為替差益を目的として米ドル定期預金をしてみようかと思っていますが その場合にかかる手数料にはどのようなものがあるのでしょう。 50-100万円くらいの預金を考えています。 宜しくお願い致します。

  • 外貨定期預金の解約について

    現在、3通貨(ユーロ、AUドル、NZドル)で外貨定期預金をしています。 始めたのが1月中旬だったためか、円安になり+80万程度の為替差益が出ているので、今のうちに解約しようと考えているのですが、 ここで解約をすると違約金などは発生するのでしょうか? 定期の利息は当然戻らないと思っています。 ネットバンク(ソニー銀行)の説明を見ても違約金については何も書かれていませんが、「銀行側が認めた場合のみ。。。」となっています。 経験豊富な先輩方のアドバイスをお願いします。

  • 為替予約について

    ソニーバンクに外貨貯金をしようと思っているのですが、以下の内容がよくわかりませんので、わかる方教えてください。 「為替予約を行う時点でソニーバンクが提示した先物為替予約レート(ソニーバンクレートとは異なります)」

  • 1ヶ月定期を12か月分と1年定期、最終的な金利は?

    外貨定期預金での質問です。 外貨定期預金は1ヶ月もの、1年ものなどありますが、金利の計算方法に疑問があります。 、やはり1ヶ月定期12ヶ月分のほうが1年定期より金利がよくなるのでしょうか? (ここでは質問を簡素化するため、為替、金利の変動や手数料などに関する問題は言及しません) 例 1.NZ外貨定期預金 年利5% 1年ものを 10万円分を1回購入 とすると 100,000円×(1+5%)=105,000円(1年後) 2.NZ外貨定期預金 年利5% 1ヶ月ものを 10万円分を12回購入 (利息は次月の預金に回す) 100,000円×{1+(5%/12)}^12=105,116円{1年後) となってきます。 この計算方法はあっているのでしょうか? それとも年利5%1ヶ月ものというのはあくまでも12回連続で購入した場合年利が5%になるということなのでしょうか?その場合、あるべき書き方は年利4.889%になるような気がします。 {1+(X/12)}^12=1.05    X=4.889% よろしくお願いします。

  • 米国株の配当金で外貨建てMMFを購入の税金

    米国株の配当金を米ドルのまま、米ドルの外貨建てMMFを購入した場合、為替差益の非課税制度は適用されないと思いますが、この場合、一度も円転換してないので、配当金、受け取り時の為替レートと外貨建てMMFを購入した時点の為替差益の認識は必要ないという事でよろしいでしょうか? この場合、配当金受け取り時から外貨建てMMFを売却して、円転換する時に為替差益を認識するという事でよろしいでしょうか? 税務署に問い合わせた方が良いのでしょうけど、よろしくお願いします。

  • CFDと外国株取引の比較

    1億円の余裕資金をS&P500ETFやバンガードのVYM、VTIなどで配当再投資で長期運用しようとか、10年に一度の原油安円高を待って石油メジャーを買って長期に配当エンジョイしようとか散々調べてきました。 が、外国株や外国株ETFを長期運用するならCFDでレバレッジ1倍で運用する限り、現物よりも方が得な事が多いように思います。 ネットで読むといろいろ出ていますので、いろいろ読んでみました。 しかし、うまい話には何か落とし穴があるのではないかという気がしてなりませんので質問します。 とりあえずCFDの短所 ・銘柄がかなり限られる CFDの長所 ・取引時間が長い ・同額を売り買いする場合の取引手数料が安い(100万円くらい買う場合に現物で手数料0.45%、CFDで0.2%) ・円でドル建て指数を取引するのにドルに替える為替両替コストがかからない。 ・カラ売り可 CFDの長所(?) ・配当に外国で課税されない?(米国株だと米国内で10%取られる) ・元本につき為替リスクがない。 (1)上記の理解でいいですか? (2)配当に外国で課税されない? は正しいですか? (3)「元本につき為替リスクがない」と言いますが、GMO証券はそのリスクをどのようにカバーするのでしょうか? CFDはみんな短期取引するから問題にならないとか? だったら配当目的とか、実質実効レートで割高な通貨をベースにした指数を長期保有されたら迷惑だと思いますが。

  • ソニー銀行で外貨MMF

    野村證券で外貨MMFを行っていましたが、ソニー銀行の方が為替手数料が少ないので、口座を開設しました。 今後の預け入れ分からソニー銀行にしようかな、と思いましたが、ソニー銀行の場合、一度、外貨預金にしてからしか、外貨MMFが買えないことに気がつきました。 この方法だと、結局、外貨預金扱いとなるので、為替差益が発生すれば、税金がかかるということなのでしょうか? もし『税金がかかる』のであれば、次のような戦略を取りたいと考えています。 ・月々の積み立てで為替が円安気味の時:ソニー銀行で為替手数料を節約 ・円高のとき(月々の積み立て、追加投資の両方):野村證券で、将来の為替差益も期待 最後に、次のような穿った見方はいかがでしょう? ◇ソニーが銀行業参入のため財務省を訪れたとき 財務省:外貨MMFをやりたいだと? 外貨MMFの為替差益にも課税する方法を考えれば認めてやってもいい。 ソニー:それなら、一度、外貨預金に振り込ませてから、MMFを買わせてはいかがでしょうか? それなら外貨預金扱いとすることができます。 財務省:おぬしもワルじゃのう。

  • 新生銀行の外貨貯金で失敗。この対策方法は?

    何となく新生銀行の金融商品を見ていたら、 外貨貯金をしたくなって、日曜日に50万円ほど、 NZ外貨貯金をしてしまいました。 申し込んだ後で気づいたのですが、 為替手数料分で47万円程になっていたので、慌てた次第です。 よく勉強しないで預けたのが悪いのは重々承知していますが、 この対処方法として何か良い案があれば、アドバイスをお願いします。 為替手数料が安いのはソニーバンクとのことですが、 新生銀行の外貨貯金をソニーバンクの口座に振り込むことはできるのでしょうか。 それとも、これ以上悪あがきせず、 2年以上預けたままにして、とりあえず元本を取り戻せるまで寝かせておいたほうが私にはいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 教育ローン都度払いの利用後、繰上げ返済は可能か?返済額や借り上げ残高についても知りたい
  • 教育ローン都度払いの利用終了後、繰上げ返済の方法や条件について質問したい
  • 常陽銀行のサービス・手続きについて、教育ローン都度払いの利用終了後の繰上げ返済について知りたい
回答を見る