• ベストアンサー

障害があるのでしょうか

yuchannの回答

  • yuchann
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.3

 こんばんわraraririさん。とても心配ですよね。もしかしたら障害を持っている!と思うと…寝られない日々を送っているのではないかと思います。  上に姉がいるのですが、発達がまるで違うのですと,書いてあるので思いきって,言ってしまうと、やはり厳しいかも。男の子は違うのよとか,遅い子もいるのよとか色々慰められるかもしれませんが、母親の直感は結構当たっていると思いますよ。母子手帳に記載されている発達基準がクリアできない状態だとかなり厳しいですよね。ある程度心の準備をして,地方公共団体の検診等で不安をぶつけてみて下さい。  もし障害児だったなら,恐れる事はありません。他の仲間と一緒にその子供が住みやすい社会を作って下さい。  もしただのはついくのおくれなら、その子を思い切りいとおしんで下さい。

rarariri
質問者

お礼

ありがとうございました。 yuchannさんのようにはっきり言っていただけるのを 待っていたような気がします。 夫でさえも理解できないであろう母親の不安・・・。 やっぱりどこかおかしい、遅いだけでは片付けられない 何かがあるような気がしてならないんです。 障害児という診断がつくのであれば早く教えて欲しい、 この子なりの成長を考えてあげられるように・・・。 来月早々に4ヶ月検診がありますので保健婦さんに相談してみたいと 思っています。でも正直、自治体の保健婦さんて教科書に書いて あるようなことしか言わなくて、様子を見ましょう、で済まされるんだろうな と思っています。 せっかく我が家にきてくれた娘です。 今はなるべくおおらかな気持ちで接してあげたほうがいいんでしょうね。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後四ヶ月、首座りがまだ

    生後四ヶ月半ですが、首座りがまだと言われました。首の引き起こし確認で、だらっと後ろに倒れてしまい、引っ掛かりました。 生後三ヶ月で寝返りし、うつぶせして、しばらく顔はあがります。 縦抱っこすると、グラグラしていますが、首を動かすことはできます。 これは首座りは遅い範囲でしょうか。 通過率を調べると、93%が生後四ヶ月で座るようなので、さすがに焦っています。

  • 生後5ヶ月児の発達

    生後5ヶ月半ばの娘がいます。 先日長女の担当の理学療法士に次女の発達具合を話したら、「ちょっとのんびり屋さんかな??」と言われました。 そこで少し心配になってきたのですが… 現在の次女の発達は下記のような感じです。 これぐらいだと、もう「のんびり屋さん」と言われてしまうのでしょうか…?? ちなみに4ヶ月検診では順調と言われています。 1.首は据わっている。 2.うつ伏せにすると顔を持ち上げるが、うつ伏せが嫌いなようで、その姿勢で玩具で遊んだりはしない。 3.寝返りはあと少しといった感じ。仰向けにすると体を必死にねじってはいる。 4.玩具に手は伸ばすが、すんなりは目的のものに手を持っていけない。まだ動きがぎこちない。 5.そばにあるものは何でも掴む。抱っこすると必ず私の髪の毛を掴み、離さない。ガラガラなどは掴むとブンブン振って遊ぶ。 6.お座りはまだ。脇を支えると座れるが、離すと前のめりになる。 (理学療法士曰く、お座りにはまだあと少し時間がかかるかな…とのこと) 7.よく笑い、よく泣き、よく母乳も飲む。 ↑こんな感じです。 長女のときがどうだったか、いまいち思い出せないので、皆様のご回答よろしくお願いします。

  • 息子の発達。

    教えてください生後4ヶ月と15日程の息子のことです。 最近、耳が聞こえているのか、発達に遅れはないか が心配になっています。 息子は、呼んでもこちらを向きません。 おもちゃをジャラジャラ鳴らしても反応せず 聞こえているのか心配です。 咳や、くしゃみなどの音には稀にビクッとして 聞こえているような気もするのですが… 生まれた時の聴力検査はpassでした。 また、3ヶ月半頃から首はしっかりしてきていて 予防接種などでも首はすわってるよと言われて いるのですが、ぐらつきがなくなりません。 膝に座らせている時や、縦抱きのときも、 ガクッといくまではいかないですか、グラグラっと しています。 これは正常なのでしょうか? うつ伏せにしたら首は持ち上げます。 仰向けからでもついてきます。 しかし、グラグラがなくなりません。 まだ寝返りはしそうにないです。 わかる方いらっしゃいます?

  • 生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について

    こんにちは。 生後10ヶ月半の娘についてなのですが、発達が遅く心配しています。 首すわり4ヶ月 寝返り7ヶ月半 一人座り8ヶ月 寝返り返り、ズリバイ、ハイハイはしません。 つかまり立ちは、立たせてあげれば少しの間立っています。自分からは出来ません。 うつ伏せが嫌いなためのけ反って泣いてしまい、飛行機のようなポーズになってしまい、腕を前に出そうとしません。 また、小さい頃から下に置くと泣いてしまい、抱っこするまで大泣きするので、抱っこできるときは抱っこしています。今もですが… 最近では一人座りが出来るようになったので、私がそばにいれば何とか機嫌良く遊んでくれる時間が増えました。 周りの赤ちゃんはズリバイやハイハイして移動してるのに、娘は自分で動こうとしません。 個人差があるのは分かってはいるのですが、やはり心配です。 色々練習させようとはしているのですが、すぐに泣いてしまいます。 抱っこばかりしているため、発達が遅いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • まだ首はすわっていないでしょうか

    まだ首はすわっていないでしょうか こんにちは。いつもお世話になります。 生後4ヶ月と10日の娘がいます。うつぶせにすると、首をググっと持ち上げるのですが、腕を持って起こすとまだ首がついてきません。また、縦抱っこをする時は首は支えなくても大丈夫です。 腕を持って起こしても、首がついてこないという事はまだ「首がすわっている」とは言わないでしょうか。 また、4ヶ月でこの状態は遅いでしょうか?

  • もう6ヶ月なのに..

     あと数日で6ヶ月を迎える子供がいます。(男児)なかなか首がすわらず、寝返りの方が早かったのですがもう6ヶ月を迎えるにもかかわらず首が少しグラグラしています。  一応首を支えなくても抱っこ出来ますし、うつ伏せになって首は自由に動かせます。普段もうつ伏せで遊んでいます。  お医者様も「これだけ首を持ち上げられれば大丈夫」とおっしゃるのですが、ちょっぴり心配です。  何か首をしっかりさせる方法はありますか?それとも見守っていた方が良いでしょうか。ちなみに息子は生まれてから余り泣かない子でした。よく泣く子は首の筋肉が発達しやすいと聞いたことがあるのでそのせいでしょうか。お暇なときにアドバイス下さい。

  • 首がぐらつく

    生後5ヶ月半ちょっとの、男の子なのですが首のすわりがイマイチな気がします…。 検診ではすわっている。と言われたのですが いまだにまだぐらっとしてるときがあります。 首を回していろいろな方向をみていますし 縦抱きで下の物や上を見たりしています。 寝返りも左側だけですがたまーにでき うつ伏せにしても首は持ち上がっています。 ですが、疲れるのかすぐにおろしてしまい 泣き出したりします。 肘をつかせてあげさせても最近、自分から 手を広げて持ち上げるのですが、ゴツっと床に 頭が下がってしまいます…。 もうすぐ6ヶ月。首のぐらつきと調べると 嫌なことばかり出てきます…。 ぐらつくのはおかしいのでしょうか。

  • 首すわり、離乳食について

    もうすぐ生後5ヶ月の女の子を育児中です。 3ヶ月で寝返りはできたのですが、未だ首が完全にすわってる感じがしません。 バンボにのせても、ちょっとぐらぐら。 腕を引っ張っても頭がついてきません。 でもうつ伏せで何分か持続することは可能です。 縦抱っこもちょっとぐらぐらしますが、ガクンとなることはなくなりました。 ↑の状態では、まだ首がすわったとはいわないですか? 離乳食は首が完全にすわるまで待ったほうがいいのでしょうか? 教えてください★

  • 赤ちゃんの首すわり。

    赤ちゃんの首すわり。 あと一週間で生後4ヶ月を迎える新米ママです。 3月に36週4日で2655gの男の子を出産しました。 昨日、3~4ヶ月健診だったのですが、首がまだすわっていないので来月また診てもらいに行くことになりました。 今まで朝夕とうつぶせをして首をあげれるかな?ってしてみたりはしていたのですが、健診では『もっといっぱい(回数)やってあげてください!!』と怒られてしまいました。 今までそこまでしないといけないなんて知らなかったので、とても後悔しています。 そして、今からでも間に合うのかとても心配です。 どれくらいの頻度でしてあげたらいいのか教えていただけますでしょうか。 縦抱っこでは首が不安定なのでいつでも支えれるように手を添えているのですが、抱っこの仕方はそれで大丈夫でしょうか。 同じように2回健診に行かれた方はいらっしゃいますか? ぜひアドバイスお願いします(><)

  • 寝返りについて

    もうすぐ生後4ヶ月になる男の子のママです。まだ、首はすわってないのですが、最近、寝返りをしそうな体勢をするのです。やはり、首がすわってから寝返りをするんですよね?ただ単に変な格好をしているだけなんでしょうか?あと、そういう動きをしている時は手伝ってあげてうつぶせにしてあげた方がよいのでしょうか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう