• ベストアンサー

わがままな悩みです・・・

大学4年工学部生です。 自分がこれからどうしたらいいかわからなくて、行動する力が湧いてきません。胃が痛いです。 他人の長所を見つけたり、他人と比較したりするとその度に劣等感に苛まされます。高校受験で早めに受験勉強をし、塾にも通ったが浪人し、それでもそこそこの学校にしか入れなかったことから意識し始めました。 対人恐怖気味でもあります。大学に入り自分に自信がもてないまま過ごしてきました。学科で浪人した人も少なく、そういう考えが常に付きまとっていました。大学の友達も少ないです。その友達とも本当に心の内を話す事ができませんし、あまり親しくない人とは関係が持続できません。 サークルなどにも入りませんでした。入りたかったのに勇気が出せないまま家にこもることが多くなんとなく過ごしていました。 大学の単位がギリギリ卒業可能なくらい成績も半分より下です。情けない事に、受験勉強、大学の勉強、ギター、アルバイト、遊びなど今までしてきた事すべてにモチベーション維持ができず、中途半端な感じでやり切れなていないとな思いました。 就職活動も自信が持てず自分の意思もわからなく中途半端、そして大学院を考えつつ迷い、引きこもりです。 たまたま入ったmixiで知っている人の日記をたまたま見かけると皆の行動力・能力の高さや趣味の多さや希望にあふれた感じなどに劣等感しか感じません。すごく胃が痛くなります。「もうこういう人達にはついていけないや」って思ったりして友達を作ることがさらに億劫になります。 鬱っぽくになりかけたことも何度かあります。HPで見た回避性人格障害の項目にすべて当てはまることに気づきました。何でも人格障害にするのもどうかと思って、勘違いだと思うようにしています。 「自分は考え方が浅いな、・・・だな、そういえば自分は小学校の時から・・・だった、高校の時は・・・だった。あの人は毎日目標にむけてステップアップしているんだろうな、追いつけないな。この人にはこの部分で追いつけない・・」などとあれこれ考えていると次々と劣等感の数が増えてつらいです。 これからの生きてく希望が見い出せません。どうしようもない奴ですが、よろしければアドバイス下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245936
noname#245936
回答No.6

No2です。 ちょいと補足を。 No2の過去意見は変な表現もあって(すみません) 都合悪いところは訂正、読み飛ばしておいてもらうとしまして。 さて。 確かに大学4年の時は悩みます。 急に周囲の皆さんがビジョンを持って人生決めて行くのに。 俺はようわからんなぁと取り残される気持ち。 わかりますなぁ。 私もおはずかしながら、27ぐらいまでバイトや起業まがいのことや いろいろなことをして悩んでいました。 アイデンティティがなかなか見つけられなくて。 いわゆるモラトリアムという奴です。 しかし、今、30過ぎて、何となくいろいろチャレンジしてきて。 今、何故だか。 とある潰れそうな会社にて、復興に燃えており。 やっと自分がどういう人間かぼんやり分かってきたのですが。 今思うに。 ひとつだけ言えることは。 自分の「過去の実績」に悩んでいる時間というのは、とても しんどいです。悲しいです。報われないです。勿体ないです。 なぜなら、過去は変えられないからです。 でも。 ちょっとだけ、過去を見る目をインチキし。 過去の自分にちょっとだけ嘘をついて。 明日から、今から。 ちょっとずついいほうへ変えようと思えば。 自分なんて結構簡単に変えられるんですよ、これが。 例えば、全然違う土地へ行き。 近所の方に「山田です」と言えば、貴方は山田さんになれる。 「過去にインターハイに出ました」と言えば、「なんかスゴそう」と 思ってくれる。 ま、これは例えなので、こんなことしたらいけませんが(笑)。 周囲の印象なんてこんなもの。 就職も、人間関係も、すべて然りです。 結局、周囲の人から見ている、見えている、見られている 相対的な自分の評価というのは、この程度のライトな 下らないレベルのことなんですよね。 貴方も、普段、街ですれ違う人を見たとき。 「この人過去にいろいろ辞めて、長続きしない人やな」と 思いませんよね(笑) ということで。 自信をもて!とは言いませんが。 見た目にこだわってカッコつけるのを少々辞めて。 ちょっと、冷静に、自分にネガティブではなく、アクティブな プチ嘘をついて、少しずつチャレンジしてやれば。 もっと周囲の人々になにかして、影響を与えてやればいかがで しょうか? 最終的に自分のアイデンティティは。 人から感謝の気持ちとして頂くものだと思います。 置かれる環境や人間関係、きっかけ、考え方だけでいつでも 変われます。

rivery
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 情味あふれる文章ありがとうございます。 >例えば、全然違う土地へ行き。・・・・見た目にこだわってカッコつけるのを少々辞めて。ちょっと、冷静に、自分にネガティブではなく、アクティブなプチ嘘をついて、少しずつチャレンジしてやれば。     なるほど、少し違った角度からものを見れるようになりました。見た目や過去の事で他人を気にしすぎて悪循環になっていたんだと思います。     もともとそういうことにこだわって行動し損じてしまう傾向がありました。 >もっと周囲の人々になにかして、影響を与えてやればいかがでしょうか?最終的に自分のアイデンティティは。人から感謝の気持ちとして頂くものだと思います。置かれる環境や人間関係、きっかけ、考え方だけでいつでも変われます。     やはり人なんですかね・・・深いですね。そういうことが今まで少なかったような気がします。アプローチの仕方もわかりませんし。     

rivery
質問者

補足

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.5

NO1です。 相談者はウダウダ言っても根拠がない。 ぜひ回答して下さい。 >これを話せる人がいません。親に言っても冗談ぽく聞き取られます。 なぜ親に言う。若い人の話は若い人でしたらどうですか?少ないながら友達はいると明記しているじゃないですか。 >ネット友を作るのって怖いですね・・・ mixiは招待制です。誰からか招待されたんでしょ?その人のマイミクは切れないシステムになってます。現在も一応友達なんでしょう?そのマイミクさんからマイミクを作ればいい。人の日記だって見ているんでしょ?その感想を書けばいい。コミュに一つも入ってないんですか?コミュに入っているならその事には関心があるのだから、参加しているコミュに書き込めばいい。 付き合ってて疲れたら、返事をしなければ縁が完全に切れるのがネット友達のいいところです。なぜ怖がる?怖い理由を答えて下さい。 >知り合いではないのにマイミク登録ってできるんですかね? 私の日記はニュースの感想しか書きませんが、その日記を気に入ってマイミク申請してくる知らない人いますよ?トップページの9個の参加コミュの3つが同じだという理由の知らないマイミクいますよ?中学校の9年後輩って全然知らないマイミクいますよ?私がファンの芸術家はマイミクにしてくれましたよ。コミュで大げんかした人と仲直りしてマイミクになりましたよ?物理学者の友達が欲しくて、マイミクづてに探してもらった物理学者いますよ? 誰とだって知り合えるのがmixiですけど。仲悪くなったら足跡つけなきゃいいんだし。 劣等感があるなら、まずはどうしたら自分より優れているのか敵を知れ。と思います。見返す力がないところが人格障害です。認めたくないなら見返してみろ。

rivery
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 >なぜ親に言う。若い人の話は若い人でしたらどうですか?少ないながら友達はいると明記しているじゃないですか。    そこまで仲良くないから言えないのです。自分の深い心まで話した友達なんてできたことありません。 >そのマイミクさんからマイミクを作ればいい。人の日記だって見ているんでしょ?その感想を書けばいい。    マイミクからマイミクのシステムが理解できません。ネットだけ親しいってどういうことですか?ネット友で仲良くなっても顔合わせないままってのも寂しいです。でもネットから出会って   実際に会うことは怖いです。コミュで大喧嘩っていうのも信じられません。 >コミュに入っているならその事には関心があるのだから、参加しているコミュに書き込めばいい。    事実だから仕方ありませんが友達少ないと思われたくないのでmixi向いてないかもしれません。 >劣等感があるなら、まずはどうしたら自分より優れているのか敵を知れ。と思います。見返す力がないところが人格障害です。認めたくないなら見返してみろ。    はい、ぜひ見返したいと思っています。見返す力ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.4

劣等感と言っておられますが、本当に劣等感を持っておられますか。本当の劣等感というものを持ったヒトはその劣等性を克服しようとするものです。つまり具体的な対策を立てるものです。そして具体的な努力をした結果劣等性が解消できなくても悩むことはありません。あなたのはおそらく傲慢の裏返しか負け惜しみのような感じで劣等感を感じると言っているように思います。むしろ劣等感を感じると言わないで自分は劣等な人間であると考えるほうが事態が明確になるのではないでしょうか。

rivery
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 >あなたのはおそらく傲慢の裏返しか負け惜しみのような感じで劣等感を感じると言っているように思います。    少なくとも人を見下してなんかいないと思います。 >本当の劣等感というものを持ったヒトはその劣等性を克服しようとするものです。つまり具体的な対策を立てるものです。    具体的な対策とは?自分なりに対策を立ててきたつもりです。    本当の劣等感とは何ですか?こんな劣等感では劣等感とは言えないですか。克服する(報われる)までにどのくらいの年月がかかるとお思いですか。 >そして具体的な努力をした結果劣等性が解消できなくても悩むことはありません。    どうしてでしょうか?結果は少なくとも関係するのではないのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mijinco
  • ベストアンサー率25% (87/346)
回答No.3

最近は、何でも鬱だとか人格障害だとかにしてしまいますが、あなたの悩みは、昔はほとんどの多くの人(少なくとも私の周囲の同級生)は持っていました。 その解決を、文学に求める者もいましたし、世界観の持ち方に求めるものもいました。趣味に求める者も音楽に求めるものもいたと思います。 中には、他を攻撃することで解決しようとするものも、宗教にはまっていくものもいました。 しかし、そのどれにも求められずに、求めても届かずに、挫折して、悶々としてすごく人の方がさらに多かったと思います。 私もそうでした。 何をやっても中途半端で何もできない。うまくいかない。 生きていく希望など、持てないことの方が多かったです。 劣等感の固まり。 それは鬱でも人格障害でもありません。 自分に劣等感を持って、それでも少しずつ自分を好きになっていく(そんな自分を許していく、まあしょうがないよなそれが自分なんだからという感じです(^_^;))…そんな歩みを通して成長していくのだと思います。 できることはいつだってどこにいたって、一歩進むことだけです。 誰かがどれだけ早足で進もうが躓こうが、私にできることは、いつだって一歩進むことだけです。

rivery
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 >最近は、何でも鬱だとか人格障害だとかにしてしまいますが、あなたの悩みは、昔はほとんどの多くの人(少なくとも私の周囲の同級生)は持っていました。    そうですね、最近はそういう病気っぽい症状よく耳にしますよね。 >自分に劣等感を持って、それでも少しずつ自分を好きになっていく(そんな自分を許していく、まあしょうがないよなそれが自分なんだからという感じです(^_^;))…そんな歩みを通して成長していくのだと思います。    自信を持つってすぐにはできないものなのですね。これから成長していくにはずっと劣等感がついてくるということなんですね。 >できることはいつだってどこにいたって、一歩進むことだけです。 誰かがどれだけ早足で進もうが躓こうが、私にできることは、いつだって一歩進むことだけです。    私もこのように思うようにしています。しかし時に忘れてしまうのでしょうか、「その間他人が五歩すすんでいたらどうしよう、今日一日はこんなものでいいのか」など疑ってしまうこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245936
noname#245936
回答No.2

んー。 文章を拝見する限り。 「実際にやってもない」のに、やたら周囲との相対比較が多い ですねェ。いやいや、悪いことじゃないんですよ。 ま、誰しもそういう悩む一面はあると思うんやけれども。 でもね。 「隣の芝生は青いのに!」ってばっかり悩んでいるのって結構 時間がもったいないですし、しんどいですなぁ。 もっと淡々と考えて。 例えるなら。 「隣の芝生は青いのに!」って思ったら、さっさと仕事して お金稼いで、ホームセンターで「芝生作成キット」を買って きたらしまいやないですか(笑)。 Try & Errorが重要で、Tryしないと先進みませんやん。 実は自分を変えることは、さほど大したことでもなく。 何か新しいことを今から始めれば、明日が変わっていくだけのこと。 どうせ人一人、そないにたいしたことじゃない。 さてと。 今から何やりましょか?

rivery
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 >「実際にやってもない」のに、やたら周囲との相対比較が多いですねェ。    やってもいないとは何のことを意味しているのかわかりませんが、自分は他の人より行動力ないと思います。    いろいろ考えてばかりで自分の意思がハッキリよくわかりません。 >「隣の芝生は青いのに!」ってばっかり悩んでいるのって結構 時間がもったいないですし、しんどいですなぁ。    その通りですね。そう思うことはしばしばあります。 >「隣の芝生は青いのに!」って思ったら、さっさと仕事して お金稼いで、ホームセンターで「芝生作成キット」を買って きたらしまいやないですか(笑)。    むずかしい例えだと思いますが・・言いたいことはわかります。回答者様はものすごく活発で行動力のある方だと思いました。 >実は自分を変えることは、さほど大したことでもなく。 何か新しいことを今から始めれば、明日が変わっていくだけのこと。 どうせ人一人、そないにたいしたことじゃない。    そうですね、楽観視することも大切ですよね。 >さてと。今から何やりましょか?    今からやらなくてはならない事は就職活動か進学の準備だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

あなたは人格障害ですよそのまま。 友達も少ないのに、これだけの文章を書いて、他人に助けを請えるのですから、それを身近の人にぶつけてみたらいいんじゃないですか? できないなら、文章を書けるんだからネットで友達を増やしたっていい。私なんて週末ごとにオフ会に出てますよ。ネットがひきこもりなんて時代は終わりました。ケータイのように連絡の道具だと思って、どんどんmixiででも友達作ったりオフ会出たりすればいいじゃないですか。あなたの実生活のコンプレックスは、ネットの友達には関係のない事です。 あなたはまだどうしようもなくない!学歴がすべてじゃないよ。

rivery
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 >あなたは人格障害ですよそのまま。    そうですか・・あまり自分が人格障害だと認めたくないんですが・・・ >友達も少ないのに、これだけの文章を書いて、他人に助けを請えるのですから、それを身近の人にぶつけてみたらいいんじゃないですか?    これを話せる人がいません。親に言っても冗談ぽく聞き取られます。 >文章を書けるんだからネットで友達を増やしたっていい。私なんて週末ごとにオフ会に出てますよ。    ネット友を作るのって怖いですね・・・ >どんどんmixiででも友達作ったり    知り合いではないのにマイミク登録ってできるんですかね?    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分に自信を持つには。

    自信を持つには。 僕は、自分に自信がありません。 一年間の浪人を経て、それなりの偏差値の大学に入学することはできたのですが、 僕は自分に自信を持つことができません。 というのも、大学に合格したころは、「自分もけっこうやるじゃないか!」と自信を少し、持つことが出来たのですが、 入学してからというもの、周りの人たちが、みんな自分に自信を持って、何かに打ちこめているように感じるからなんだと思っています。 勉強に打ち込む人、運動に打ち込む人、音楽に打ち込む人、イベントやサークルを主催して遊びに打ち込む人、バイトに打ち込む人。 みんながみんな、かなりのレベルのものを持っていて、僕には到底追いつけないのではないかと思ってしまいます。 キラキラ輝いていい顔をしているように見えます。 僕も、イベント・ボランティア系のサークルに入ってますし、勉強もまじめに出席してある程度はやっているつもりです。 バイトも塾講師をしていますが、なんだかどれも中途半端で、イマイチ自分に自信を持つことが出来ないでいます。 もしかしたら、大学生になって生まれて初めて出来た彼女にたった3週間でふられてしまった(僕と、付き合って気付いたのか元彼が忘れられなかったようです。)というのも理由の一つかもしれません。 その元彼女とは、顔を合わせて、話も出来ないほど最悪な状況になってしまっています。 こんな状態なので、「自分に自信を持たなくては!」と思いますし、友人たちからも「自信持てよ」と言われたりもします。 別に人とのコミュニケーションが苦手なほうでもなく、どちらかといえば得意なほうです。 友達も、少ないわけではありません。 でも、何でか、あまり大学生活を楽しむことが出来ず、自分に自信を持つことも出来ないんです。 色々なことをやりたいから、色々と手を出し過ぎて中途半端になってるのかもしれませんが、 どれもおろそかにしたいと気持ちはなく、全部を一生懸命したい。 でもそれが出来るほどの能力がない。 周りには、器用に、勉強もサークルもバイトもこなしている人が多くて彼らを見るとすごいなぁ、と尊敬してしまいます。 それも1人暮らしで、自分のことを全部自分でできているのですから、本当にすごい。 (僕は実家暮らしで、家事などはすべて親に頼っています。) 公認会計士になりたくて来た大学なのでこれからはその勉強をしようとも思いますが、周囲の目指している人が僕と次元の違う人ばかりで正直彼らのように勉強して合格できるのかも不安です。 中途半端に勉強するくらいなら、他のことを頑張って一般就職するほうがいいでしょう。 どうすれば自分に自信を持てますか?

  • 今までの人生

    私は浪人中の19歳です。 最近になって今までの自分の人生を振り返って考えることが多いのですが、「自分はほんとに何もしてこなかったな」と思わざるをえません。 中3の頃から突然、自分という人間に自信が持てなくなり、何事も積極的にやる姿勢を失ってしまいました。その結果、部活の卓球や小さい頃からやっていたピアノも中途半端に終わってしまいました。また、人との付き合いも上手くいかなくなり、友達もあまりできませんでした。私の高校はそれなりの進学校であるため、高3になると周りに影響されて勉強をするようになり、結局勉強を始めたのが遅く第一志望は落ちて今にいたります。 でも、その第一志望というのも、親が偏差値の高い学校に行くことを強く勧めたことや周りが頭のいい人ばかりだったから選んだまでであり、その大学に入って具体的にしたい何かがないのです。浪人にした理由の一つでもあります。 だから私は、努力はした上で今年はどこの大学にでも入って、大学で何か自分のやりたいことを見つけて、こんな主体性のない自分を変えたいと思っています。もちろん、人付き合いとかも増やしたいです。とにかく勉強はできなくてもいいから、友達とか何かにうちこめることとかそういう普通な幸せが欲しいのです。勉強ができなきゃいけない、っていうしがらみが嫌いなんです。 こんな矛盾だらけな自分ですが、大学に入ってから自分を変えられるのでしょうか? また、私の判断は正しいのでしょうか?

  • 毎日苦しい

    私は浪人生で彼は大学生です 私は境界性人格障害を患っています 少し冷たくされただけでも過剰に不安になりしつこく浮気していないか聞いたり何回も電話や何通ものメールをしていました こんなことが続き今彼には完全にシャットアウトされています 電話は出てくれないメールも返してくれません 彼も多重人格障害を患っていて人を平等に扱えず生きてる意味が分からなくなるときがあり今まで本当に笑えたことがないそうです 喧嘩したときなんかは暴力を振られたこともあります そのときは彼が言うには本当に頭にきたときは頭が真っ白になり本当にこのまま殺してやりたくなることさえあるそうです 境界性人格障害はつい最近病院に行って診断されました こんなに自分がおかしくなったのは彼が初めてです 私は浪人なのでとにかく勉強をしなければならないのに彼のことで頭がいっぱいで充分な勉強ができていません 勉強に対しての焦りや彼のことへの不安でいっぱいで毎日苦しくてたまりません そのせいで食事や睡眠すらもできなくなっています このままでは受験が取り返しのつかないことになってしまうと思います でも彼がいなければ勉強にならない 私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 浪人生活について・・・

    現役受験生なのですが、成り行きで人に流されここまで来てしまいました。受験勉強も俺はやった!!と自信を持っていえるほどやって来ませんでした。だからもし万が一大学に受かってももう一年浪人して自分の本当にやりたいことを見つけたり、自分探しの時間を作ろうかと悩んでいます・・・ こんな考えは甘いでしょうか? またもし浪人するとなるとやはり予備校には行かなければいけないでしょうか?予備校の費用とかも教えていただけると嬉しいです。浪人中はバイトとかやっても大丈夫ですか? 教えてください。お願いします。

  • わがままな悩み

    私は高校2年の女子です。 幼稚園からずっと同じ私立の学校に通っています。 大学はないので受験しなくてはいけません。 学校では目立つほうで楽しいこともたくさんあります! しかし私は鈍感というかアホなので気づかないのですが陰で悪口をすごく言われてしまいます。 私は優しい人になりたいって思っていて自分では気をつけてるつもりです! きっとつもりだから上手くできていないのかもしれない… 私はサバサバしてみんなで仲良くしたいけど周りの子は2人でベッタリとかが好きでみんなのこと好きだし学校も楽しいけれど何か違うし自分には生きづらい環境だなと思うことが増えてきました。 高1のとき転校したいと泣きじゃくりしかし親にも先生にも止められ今に至ります。 父はそのとき学校が嫌というのはわがまますぎると言っていました確かに私もそう思います。 でも自分を変えたい!もっと自分らしい理想の自分になりたいと思うのも事実です。 高1のときは正直、公立の友だちが髪を染めてメイクして学校でケータイ使ってっていうのに憧れていたというのが多かったです。 でも今回はこのままじゃなりたい自分になれないし媚びている感じがしてなんかいやなんです! 転校って簡単にできないってことも高1のとき知ってるしどうすればいいでしょうか…? 長文ですみません! 最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます!

  • 時間を無駄に過ごすことがこわい。

    こんばんは。今大学1年生(次2年)の女子です。大学に入ってからあっという間に1年が経ちました。ここのところ、時間を無為にすごしてしまうことへの罪悪感や、何かをしなければならないという焦燥感がずっとつきまとっています。 今の大学には1年浪人してから入ったのですが、私は自分で言うのもなんですがコツコツと勉強できる方で、浪人時代は一日一日目標を立ててタスクをクリアしていくことに充実感を覚えていました。おかげで第1志望の大学に受かることが出来ました。 大学に入ってからは、新しい環境や授業についていくのが精一杯で、大学に入ったらやろう、と思っていたことにあまり手をつけられないまま1年が経ってしまいました。 もちろん自分なりに頑張っているつもりなのですが、たとえば周りで頑張っている人、アルバイトをものすごくやってお金を貯めている人や大学生活以外の活動で成果を上げたりしている人を見ると、どうしても他人と比べて落ち込んでしまいます。 奨学金もあるので、学業だけはなんとか頑張って、後期の授業料全額免除してもらえました。でも、サークルも入ってないし、アルバイトも中途半端で…あれもこれもやるぞ!とおもっていたけどやはり無理でした。 1年経ってみて、せっかく4年間も大学に通うのだから、もっと自分から能動的に行動していかないとどんどん時間が過ぎていってしまうだけだなということを痛感しました。 春休みになってからは何か新しいことを始めようと、友達に時給のいいアルバイトを紹介してもらったり、短時間の筋トレを始めたり、スペイン語の勉強を始めたり、、 でも何をするにも「自分はこれでいいのか、もっとするべきことがあるのではないか」みたいなことを考えてしまって… 休日に予定が空いてたりすると無理やり予定を入れたり、なんにもない日があると、「この日にバイト出来たな/もっと他のことできたな」っていう風に考えてしまうんです。スケジュール帳が何かで埋まってないと不安なんですね。 なんかそういう、日々を充実させなきゃ!という強迫観念?みたいなものにずっととらわれてて、もちろんそれがいい方向に向かうことの方が今までは多かったんですけど、最近はこういう考え方になんか疲れてくるようになってきました。 なんというか根本的に自分の軸となる行動の指針がないからあれこれ手を出しちゃって、結局全部が中途半端になってしまうのかなぁと思ったりします。SNSとかで友達が頑張っている姿や充実している様子を見ると、自分の一日をふりかえってする必要のない後悔しちゃうんです。 まとまりのない文章ですみません。もっと自分の心に余裕を持って、謎の焦りみたいなものを減らしたいんです。あと休日に何もしない自分、を許せるようになりたいです。どうしたらいいでしょうか?

  • 悩みを聞いてください。

    こんにちは、初めて投稿させて頂きます。 私は現在、自らの進路について悩んで居ます。 この春、大学受験をしました。結果はまだですが、手ごたえが芳しく有りません。 私は歴史学を学びたいと数年前から志しており 受験した大学も、その点に明るく、私の理想どおりの大学です。 志望大学を目指し、勉強をしました。 ですが、私の周りの環境が余りに悪く(通っていた高校は、余り偏差値の高いところではなく、私の受験した国立大学を目指す学生はいませんでした) 周りからの孤立、嫌味な事を言われたり(相手にはその気がないのでしょうが・・)当たり前に勉強するであろうセンター試験前も、うるさくて本当に辛い毎日でした。 ここを乗り越えてやっと受験が終わった!と思ったのですが・・。 私の家は片親で、決して裕福ではなく、国立大以外の進学は難しい、上に浪人は出来ない、という経済状況にあります。 故に私立は一校も受験しておらず、現在受験している大学に落ちれば、本当にフリーターをせざるを得ません。 (親の収入は月に10万ちょっとのようです。高校は学費を全額免除していただいて通っていました。) 宅浪という道も有ります。 ですが、私は現役受験の時に感じた孤独、悲しみ、苦しさ・・あれをもう1年味わうと思うと、しんどい気持ちでいっぱいになります。 予備校には、もちろん通えません。 私は、私になりにですが勉強を頑張ってきました。 周りの重圧に堪えながら、それでも、と日々を歩んできました。 その甲斐あってか、高校は首席で卒業し、現在に至ります。 こんなとき、周りの友達がとても楽しそうに家を選んだり、家具を選んだりするのを聴きます。 入れる私立大を沢山受験して受かった友達ばかりです。 私は、こんな人達を見ていると、正直腹が立ちます。 私はあなたたちの嫌味に堪え、1年間頑張ったのに なぜ、そんなに幸せそうなの?と問わずに居られません。 確かに、私が勉強不足であった事実も有ります。 しかしながら、どうも不条理で、不公平な気がします。 そこで質問です。 私の努力は、いつか報われますか? 非常に漠然としていますが・・・日本史を愛し、研究したいと願い続けた私の思いは、どこかで報われる日が来るのでしょうか? また、沢山質問が重なって申し訳有りませんが 高卒の私でも、正社員になる道はあるのでしょうか? 現在、本当に苦しいです。 日々卑屈になり、自棄になっていく自分が嫌でたまりません。 難しい相談かと思いますが、私と同じような境遇を経験した方がいらしたら、是非元気を頂きたいと思います。 よろしくおねがいします。

  • 真面目な悩みです。

    真面目な悩みです。 現在大学一年の男です。 受験の際に失敗して経済的な面で浪人できなかったので、滑り止めの大学に進学しました。 学部も望んだ学部でなく専門科目がつらくて仕方がないです。 この先4年間も耐えるのかと思うと嫌で仕方ないです。 それに元々人見知りなのですが、中学時代いじめにあった事があって人付き合いが苦手で大学生のワイワイした空気にも馴染めず友達は一人もいません。 中高一貫校だったのですが、仲の良かった人は中1で作った友達だけで、それ以来新しい友達を作るのが怖くて、いつの間に友達の作り方すら分からなくなっていました。 更に4月から一人暮らしで学校まで通っているのですが、ホームシック気味だし大学を辞めたいけど、応援してくれてる親に迷惑をかけられないし辞めてやりたい大学に行く事もできません。 本当に自分の弱さに腹がたつし、変わりたいけど変わることもできません。 甘ったれてるかもしれないですが、何か自分に言葉をいただけませんか? 問題山積みで頭がおかしくなりそうです。 どうか助けてください。

  • ハーフ悩み

    大学生男です。 入学当時から言うタイミングを逃しハーフだということを隠してきました。 正直ハーフについてはこれまで良い思い出もありましたが、嫌な思い出のが多いので 中々切り出せない自分がいます。 ハーフであることは苦ではありませんし、 むしろどっちかというとイケメンの部類に入ると思います。笑 大学3年目ですが、仲の良い友達と話す度に罪悪感がハンパないです。 言い訳ではないですが、勉強にもあまり集中できないほどです。飲みに誘われたりと だんだんいろいろか子達と仲良くなれてきた今本当に自分についてこのままでよいのかウソ?隠しててよいのか悩んでいます。 大学生になれば、周りにそんな幼稚なやついないと思いますが、やはり小さい頃の嫌な出来事がネックになり中々切り出せない自分がいます。本当に話す度に罪悪感がヤバイです。 今後どうすればよいですかね……

  • 恋の悩み

    一ヶ月ほど付き合っていた彼氏がいるのですが、「元カノに対する気持ちが残っている中途半端な気持ちで付き合っていくのは申し訳ない、一度友達に戻ろう」といわれましたが、私には恋愛感情があるので、友達に戻る自信がなく、そのまま「私からは連絡しない」と言ってしまいました。 しかし、また戻ってくるのではないかという期待もあり、今とても不安定な気持ちです。友人にはもう連絡を取らないほうがいいといわれ、どうしたらいいのか分かりません。この場合、連絡を取るのと取らないのだと、どちらが自分のためになるのでしょうか?アドバイスお願いします。夜も眠れません。

このQ&Aのポイント
  • プラスチック射出成形で行う計算について知りたいです。
  • 具体的な計算方法や使用する数学の分野について教えてください。
  • この計算がどのような目的で行われるのかも教えていただけると嬉しいです。
回答を見る