• ベストアンサー

敬語の指針にオブジェクション!

全国の紳士淑女のみなさま、こんにちは。教材やさまを始めとする軍師を大勢かかえ、OKwave はこの先安泰ですね! 敬語の指針に関して物申したいことがございます。とはいえ敬語の指針、はこちらの教材や様の回答から初めて知るにいたったのでございますが。「お」が文に応じて美化語や謙譲語、丁寧語に変わるのは実感として拒否感が否めません。実感にそぐわない分類はいかがなものかと思うのございます。 質問は、敬語の指針は、学問の要請に首尾よく答えるに耐えるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

>敬語の指針は、学問の要請に首尾よく答えるに耐えるものなのでしょうか?  「敬語の指針」は「(文化審議会・国語分科会の中の)敬語小委員会」の中で討議され、審議途中で各界の意見を問うたところ、賛否両論相半ばするようなものだったと、どこかで読みました。わたしなども一言申し上げたかったのですが、そのような輩には知れないところで、審議は進められていたようです。  「敬語の指針」と称する以上、「今後の敬語はどうあるべきか」という方向を指し示すものかと期待しましたが、「国語審議会においては,敬語に関する審議と,建議・答申を過去2度行っている。昭和27年4月の「これからの敬語」(建議)と,平成12年12月の「現代社会における敬意表現」(答申)である。」と過去の考えを継続する旨を述べ、「相互尊重」や「自己表現」を中心として考えるというくらいが主な指針で、むしろ「現状追認型」の方針であると考えます。もっとも、現状追認とは言っても、明らかに不合理な部分は否定しています。  わたしの不満な点は二つ。一つは「謙譲語II」(丁重語)の例示のしかたです。「参る」「いたす」「申す」「おる」は、そのまま使えば、「侍かぁ!」と頭を叩かれそうな尊大な言い方になり、殆どの場合「ます」付けなければ使えない。(もっとも、「参りたいと思います」なら使える)このあたりの説明が不十分なことです。  二つめの不満は、「美化語」を分類のひとつに置いたこと。「お鍋」など、鍋を美化してどうするのと言いたい。わたしなら、ある学者が使った「上品敬語」(または「上品語」)を使いたいと思います。  これ以上は長くなるので止めますが、このサイトでよく聞く「敬語」に関する質問には、この答申の「第三章」のQ&Aが分かりやすく答えているので、是非活用して欲しいと思います。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_tousin.pdf
Audrey_Carville
質問者

お礼

わぁ、とても理解を深めることができました! またよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

>敬語の指針、はこちらの教材や様の回答から初めて知るにいたったのでございますが。 文化審議会国語分科会の「敬語の指針」は、答申案がまとまった1月15日と正式答申の2月2日時点で新聞やテレビで報道されたので、広く知られていると思いますが…。 今回の5分類は国語分科会が全く新たに創設したわけではなく、日本語学(国語学)の分野では既に多く使われている分類方法だと聞き及んでいます。 学校教育の場でも、『小中高校の国語科では現在、3分類を基本としながら教育段階に応じて「敬体と常体」といった2分類や美化語を加えた4分類を採用している』ということです(07年2月2日、朝日新聞)。 つまり、戦後半世紀以上も学校で教えてきた従来の3分類が、現在の敬語の実態に合わなくなっているので、学問分野で用いられている5分類を一般にも適用しようというものですね。 従来・3分類 → 今後・5分類  (1)尊敬語 → (1)尊敬語  (2)謙譲語 → (2)謙譲語、(3)丁重語  (3)丁寧語 → (4)丁寧語、(5)美化語 >「お」が文に応じて美化語や謙譲語、丁寧語に変わるのは実感として拒否感が否めません。 これはちょっと理解しかねます。「お・ご」の使われ方の実態を正しく把握されていますか?

Audrey_Carville
質問者

お礼

まだまだ勉強すべきことがでてきました! ありがとうございました!

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

「敬語の指針」などに認めてもらう必要は有りません。 自分の行為の結果が相手に及ぶ場合に、「お招きする」、「御説明申し上げる」というのは、昔からのことです。 セットになった言い回しの「お招き」、「御説明」だけを取り出して、  “自分の行為に「お」「御」を附けている” と言うのが間違っているのです。

Audrey_Carville
質問者

お礼

garamond さんの大ファンです(きゃっ告っちゃった!)

関連するQ&A

  • 敬語について

    先日文化審議会で決まった指針で『謙譲語I』『謙譲語II』がありますが、指針の文章を読んでもこの2つの違いがよくわかりません。 どなたかわかりやすく具体例をあげて教えていただけませんか? 先日敬語の質問をさせていただき、敬語の指針というのを教えていただきました。(教えていただいた方ありがとうございました)それを読んでいてわかったことです。

  • 「お招きをいただき」という敬語について教えて下さい

    「お招きをいただき」という敬語について教えて下さい。 「を」のない「お招きいただき」は、「招いてもらい」の謙譲語と理解しています。 「お招きをいただき」は、「招待をもらって」の敬語で、招待という名詞の美化語と、「もらう」の謙譲語と理解しています。 これらは、どのように使い分けるべきでしょうか?

  • 敬語について教えてください

    病院で勤めている看護師です。最近患者様に対する接遇が当病院でもクローズアップされており、病棟スタッフへの敬語について勉強会をしてくれといわれて困ってます。敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語、美化後があるというのがわかりましたが、そのうちの尊敬語、謙譲語、丁寧語の使い方が、もしくはどのような相手に使用すればよいかわかりません。それぞれの意味は教科書にのっている範囲でわかりますが、みなそれぞれ相手に対して敬う事ですよね。特に丁寧語と謙譲語の使い方の区別が良く分かりません。それぞれをわかりやすくスタッフに納得いく説明するにはどう説明すればよいでしょうか?

  • 敬語の細分化

    今朝、テレビで敬語が5種類になる(謙譲語が2種類に分かれ、新たに美化語が加わる)という話題をやっていました。 あなたは賛成ですか? 反対ですか?

  • 敬語について

    文法に詳しい方 ある問題で下記の問題がありました。 適切なものを選ぶ問題なのですが、 A 田中様、こちらのコートをご試着されませんか?  B 田中様、こちらのコートを試着しませんか? C 田中様 こちらのコートをご試着になられませんか? は消去法でBを選びました。ですが不正解でした。 Aは謙譲語「ご~する」+れる、られる  Cも、尊敬語「ご~になる」+れる、られるで、間違い敬語だと思ったからです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ しかし回答はAでした。 その解説としては、文科省の敬語の指針 36ページを 参照いただきたいと連絡があり、見てもご~されるが間違いと書かれてまったく納得できません。 ちなみに36ページをコピーします 敬語の指針」(文科審議会答申 全文は下記URL)から、 >【7】「御利用される」「御説明される」のような形はよく使われていると思う し,自分も,例えば「先生もこの店をよく御利用されるんですか。」などと 使ってきたのだが,ある人から,変な敬語だと指摘された。どこが変なの だろうか。 【解説1】規範的には,「適切な敬語」だとは位置付けられてこなかった形である。した がって,現時点では,「利用される・利用なさる・御利用になる・御利用なさる」な どが適切な形だと言える。 【解説2】「御利用される」を使う人は,その言葉の成り立ちを「御利用する+れる」と とらえるのではなく,「御利用+される」という意識で使っていると考えられる。後 者のような成り立ちの言葉として受け止めるならば,「御利用される」は尊敬語とし てあり得る形だと言える。 ただし,「御利用される」の「御……さ」の部分が,「ご……する」という謙譲語I の形であり,これに「れる」という尊敬語が付いた<謙譲語I+尊敬語>の組合せ, すなわち「御利用する+れる」の形だと見られることなどから,規範的には,適切な 敬語ではないとする考え方が有力である。 以上です。 すっきりしないのでみなさんの考えをお聞かせいただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 敬語指針について

    お世話になっております。 「敬語指針」が発表?されたのは、知っているのですが、敬語の種類は5種類に決定?と考えて宜しいのでしょうか?

  • 敬語法による表敬は 何を表わしているか?

     自然生成的な《うやまひ》を示そうとしたか。  それとも 社会の成り立ちにしたがって身分制の身分関係を示そうとしたか。  両方だという見解を仮説として持ちます。  それで 問いは しかしながら・またはしたがって 身分制に沿って上下関係を示そうとした敬語法は すたれる。のではないか?  これを その起源説と合わせて 問います。  §1 敬語の起源について     1. 《うやまひ》説:相手を互いに同等・対等な人間と見ることにおいて うやまふ。     (あ) その自由対等を確認する意味で たとえば《言う》を《言われる》とわざわざする。     (い) レル・ラレルは 自然生成の相を表わす。それゆえ 親愛称をつくる相でもある。     (う) 我レ・汝(な)レ・彼レのレである。我れ・ラ / 高ラ=宝(推測です) / 清(きよ)ラのラである。     (え)  それゆえ 言わレルというウヤマヒ表現は 互いの自由の確認を親しみを込めておこなおうとしている。   2. 《敬遠》説:相手は どこの馬の骨だか分からないといううたがいを持つところから出る。     (お)  ただし (1)のウヤマヒを欠かさない。ゆえに 敬して遠ざける。     (か)  あまりひとのふところ深くへは 踏み込まないでいようとする心つもりを表わそうとした。     (き)  付かず離れずの関係を保つためにウヤマヒつつ(自然な人間関係をよそおいつつ) それ以上は深入りしないでおこうという。   3. 《身分関係》説:社会に出来上がった上下関係をことばによる表現にも表わそうとする何らかのきっかけがあったと見る。     (く) 言いかえると 一代限りの栄誉がその人に与えられるというような場合を通り越えて すでに身分の世襲を前提としていると思われる。     (け)  《まなざしを 上からそそぐ側と下にいてそそがれる側との関係》を表わそうとした。     (こ)  そそがれる側つまり一般に命令を受ける側は そのささやかな地位を守るためにだけとしても その身分関係を損なうことは出来なくなる。これを 言葉による表現に表わすことを余儀なくされた。     (さ)  エライ人がものを《言う》場合は 《のり(告り=掟・法)たまふ→ のたまふ》となる。間違ったことは言わないという決め込みが出来上がっている。     (し)  あるいは 《おほせ(負ほせ=負はせ=背負わせる。課し命じる)‐ある→ おっしゃる》。     (す)  韓語の《マルスム(おことば)》を借用してこれを動詞にした。すなわち《まをす=まうす=申す》。     (せ)  申すは 必ずしも謙譲語ではなかった。荘重語と言われもする。   4. 《身分関係語》からの特殊な複雑な進展:尊敬語から二重尊敬語が現われたごとく。     (そ)  身分の高いひとは 自己尊敬の表現を用いるようになった。自敬表現。     (た)  それに合わせて 下の者は 自己を低める謙譲表現で答えた。     (ち)  これは 身分制社会の華であるか? あだ花であるか?   5. その後の展開やいかに?     (つ)  身分関係は・つまり一代限りの栄誉を別としてその世襲制は 人間とその社会にはふさわしくないと考えられるようになる。     (て)  よって 最初のウヤマヒ表現(1)を別として 《身分関係》表現としての敬語は すたれる。     (と)  身分関係の固定をこよなく愛する向きは 身分への表敬表現がすたれて行くことについて 近代以降の西洋的な発想や社会関係のあり方が影響していると見るようである。と推し測られる。       *  §2  例証をこころみます。  (な) ○ めし(召し・飯 ← 見し)    この《見し》という起源について考えます。  (に) ▲ (万葉集一・50)・・・国を見(め)し給はむと〔売之賜牟登〕=《お治めになろうと》  ▲ (同上 一・52)・・・見(め)し給へば〔見之賜者〕=《ご覧になると》  ◆ (大野晋・古語辞典) ~~~~~~~~~  めし:《見る》の尊敬語  1.ご覧になる  2.お治めになる  3.お呼び寄せになる  4.結婚の相手となさる  5.お取り寄せになる  6.お取りあげになる  7.〔目の前にご覧になる意から〕飲む・食う・着る・乗る・引く・買うなどの意の尊敬語  8.他の動詞の連用形について 厚い尊敬の意を添える。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (ぬ)  シは スルという動詞。メは ミの母音交替形。  見(め)スというのは 見ナサルというように 能動性をつけ加えているわけのようです。能動的・積極的な行動は 相手に敬意を表していると見なされたゆえなのでしょう。  (ね) つまり 〔辞典の〕(1)《ご覧になる》の意が現われます。  あらためて言えば 《見る》という動作について能動性あるいは主体性をわざわざ言い表わすことで 尊敬の意を添えています。  (の) 言葉そのものに 表敬の意味合いはないと言うべきでしょう。  (は) つぎに この(1)の《見ナサル》ゆえ そのものを《身近に寄せる》ということが起こります。  その捉え方によって (2)から(6)までの意味の発生があったと見られます。  (ひ) (7)は 《身近に寄せた》あとの動作について しかもそのものごとに直接に触れず遠回しに言うもののようです。  (ふ) 直接にその動作つまり《食べる》などなどとは言っていない。ほのめかして言うことによって尊敬の念が出ると考えたわけでしょう。  (へ) 別様の解釈をここで挟むなら 高貴な人は自分に仕える者を《呼び寄せ》 その者らに自分のそのような《飲む・食う・着る》などの動作を《見(め)す=見せる》と表わしている。  (ほ) 《ほのめかし》が 表敬になる:  ひとに対して 《誰々様》と言って敬意を表わすのは 《さま》つまり《そういう状態ないし雰囲気ないし情況》が見てとれますが おそらくその雰囲気の主はあなたさまであろうと思いますと言っている。《殿》は 場で言っている。   (ま) ここで 別の解釈をします。  シを 使役の意に採る場合です。見ナサルではなく 見セル・見セシメル。  すでに権威を帯びた偉い人が みづからの姿を ひとに見セル。このようにも 解釈できます。  ただし モノを取り寄せるという用例では 合いません。おそらく この使役の語法は 第二次の派生であろうとも考えられます。  (み) 高貴な人が 召し使いに 食事や入浴や着替えのときに みづからの姿を見セル。召し使い(《召し=身近に寄せる》)は そばにまで行かなくては食事を運び得ません。高貴な人は 自分では着替えもしなかったようです。ゆえに 《めし(召し⇒飯)・召しあがる(食べる)・お召し物(衣服)》という意味が派生したようなのです。  (む) メシのシ つまり 他動相ないし使役相の動詞であるこのシをとおして 第一次と第二次の用法が見られます。  第二次の用法は 《上下の身分関係》にもとづく尊敬語法となるでしょう。表面的でもあります。  (め) 第一次の用法は では 人びとの生活から ふつうに・自生的に 起こったか。言いかえると 《ていねいなウヤマヒ語法》であったか。  (も) レル・ラレルという敬語法を見てみるとよいはずです。古語では ル・ラル。これは 自然生成の相を表わすようです。  (や) 《出来る》という可能の相も――《出て来る》と言っているに過ぎないのですから―― 自然生成の相をもって 能力の有無を表わそうとするものです。  (い=射) 能動性・積極性が 表敬の表現になることもあれば ぎゃくに自然生成性やむしろ受動性のほうが 表敬にふさわしいと考えられた側面もあるようです。  (ゆ) 自然生成かつ能力があるという相(レル・ラレル)を その動作を表わす語に添えて使えば 相手を敬うかたちになりました。  (え=江) 見ラレルや食ベラレルは あまり使わないようですが 第一次的なうやまいの気持ちを添えようとしてはいないでしょうか。この語法にかんしては 身分関係にかかわらず 人と人との互いのうやまいの気持ちをつうじておのづから発生したのではないだろうか?    (よ)結論:  自然に生成した第一次の《ウヤマヒ・ていねいな言葉遣い》としての敬語は ひとは《すすんで使っている》と考えられます。  社会的な身分関係から発生した尊敬語ならびに謙譲語は 起源から言って・奥の奥の意図から言って ひとは《使わされている》。  (ら) おまけ:その昔 太平洋の島々の人びとの間では いわゆる酋長と呼ばれた指導者は偉い人であるから ふつうの人が直(ぢか)に見ると 目がつぶれると言われていたし 信じられて(思いこまれて)いました。つまりこの風習と 《めし(見し)→召し》という言葉の発生とは 軌を一にしていると考えられます。  ふだんは 一般の人びとがえらい人を見ることは出来ないということです。  (り) このメシが 《飯》として使われるようになったのは――つまり柄のわるさがついてまわるというような語法に変化したのは―― その敬語法が 必ずしも自然でふつうのものではなく 社会力学上の第二次・人為的な発生であったことを物語るのではないであろうか。《貴様》という語法の変遷も同じような成り行きだったと思われます。

  • 文化庁の敬語の指針

    ダウンロードしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。

  • 「敬語の指針」答申のその後

      文化審議会・国語分科会・敬語小委員会が「敬語の指針」という答申を出しました。その答申案の頃から、それを閲覧して参考にしておりましたが、最近ではそのリンクも切れているようです。その後、この答申はどういうふうに扱われたのか、ご存じの方、教えてください。

  • 生きる指針

    皆さんの座右の銘を教えて下さい。