• ベストアンサー

目盛りのついた密封のタッパーを探しています

kuruthiusuの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

『持ち歩き用の粉ミルク入れのタッパー』を見つけました。が、100ccではないです。。。 http://item.rakuten.co.jp/akachanhonpo/970109400/ また、離乳食用のタッパーが使えるのではないでしょうか。離乳食用の目盛付きタッパー(30ml、50ml、60ml、100mlなど)がありましたよ! http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/r410650h/ http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/p212020h/ http://item.rakuten.co.jp/soukai/4902508030304/

bumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 粉ミルク入れのタッパーは多分同じ物を持っているのですが 母乳は垂れて来てしまいました。 多分密封ではなかったです。 離乳食用の保存の袋やタッパーがあるんですね! すっごく助かります!よかったーありがとうございました。 早速注文しました。 サイズ色々注文しました。 これで後は使いこなせればいいのですが・・・・ ホントにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 搾乳での母乳育児についてです。

    現在生後25日の娘がいます。 母乳寄りの混合で育てています。 直接吸ってくれないので搾乳して与えているのですが、混乱してきたので質問させてください。 ミルクの場合例えば一回120ccを三時間置きにと回数と量の例が明確に提示されていますよね? また、母乳の場合は泣いたら何回でもあげる、1日10回から20回になることもあると言いますよね。 搾乳の場合はどうやって数えたらいいのでしょうか? 搾乳で取れる量はその時によってまちまちで、100cc搾れるときもあれば40ccの時もあります。今までは一回120ccを目安に大体三時間置きで与えていました。足りないときは120ccになるようにミルクを足していました。また、ミルクを120cc与えることもありました。要は、母乳を飲ませているのにミルクを与える感覚で授乳していました(分かりにくくて申し訳ありません)。 実母は完ミだったので、母乳に対して理解がないようで直ぐにミルクを足せと言い余計に混乱しています。 母乳が消化しやすく授乳間隔がミルクより狭いと知らず、ミルクの量をどんどん増やしていました。その結果搾乳したときの母乳量も減ってきました…。母乳が出ているので母乳でいきたいと思っています。 搾乳した母乳が例えば50ccしかなくてもそのときはそれだけ与えて、ミルクは足さない方がいいですか?そして泣いたらまた搾乳して与えれば良いのでしょうか? 直接飲ませるのは難しいので、あくまで搾乳前提なのですが…。ミルクを足すタイミングも分からなくなってきました。 本当に分かりにくい文章で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 母乳 溜まり乳か差し乳か

    こんばんは。 母乳について質問なのですが、 私は妊娠中(早めの時期)から乳汁が出ていました。 出産後、入院中に授乳指導がありましたが3日頃まであまり張らず、授乳しても飲めておらず搾乳も10~15ccほどでした。 産後4日頃から張るようになり、授乳で少し赤ちゃんが飲めていました。搾乳では50ccくらいまでとれました。 退院してしばらくは搾乳で50cc位でしたが徐々に100前後まで搾乳できるようになりました。 ところが、最近は張らなくなってきてしまい搾乳も30ccほどになり、赤ちゃんが飲む前~飲みはじめに張るような感覚になってきました。これは差し乳になったということでしょうか? また、先日特に張っていたわけではないのですが39℃近くの熱を出してしまいました。 すこし右乳に痛みとしこりのようなものがあったので乳腺炎なのかなと思い、授乳と搾乳をしておりましたら、熱も下がりました。 こちらは乳腺炎だったのでしょうか? 毎回、足りているのか不安でミルクを40、60cc~たしています。 母乳のみでも3時間ほど眠ってくれるのですがミルクをあげると飲みきりますのでやはり足りていないのかなと思っています。

  • 母乳よりミルクが好み?

    いつもお世話になっています。 現在3ヶ月半の女の子がいます。 直母ではなく、現在160~170ccの搾乳を与えています。 が、残念ながら残すことが多いです。 母乳を捨てるのは勿体無いですが、直母でない宿命(大袈裟?)と思い 飲み干す事もあるので多めに搾乳を温めて与えています。 これに関してはいいのですが、搾乳が160CCに達さない時はミルクも同時に作るのですが このときのミルクの飲みっぷりがとてもいいんです! 例えば搾乳170ccだけなら飲まない事が多いのに、搾乳100ccとミルク100cc(合計200)は飲み干します。(しかもゴクゴク勢い良く!) また、ミルクも同時に作っていて搾乳を赤ちゃんが「いらない」した時に 作っているミルクをあげると飲み干します。(ミルクは別口みたいに!) 「どないやね~ん!」といつも突っ込んでしまいます。 ですが、それと同時に「私のおっぱいはなんなんだ・・・」とむなしくなります。 もう私の母乳はいらないのでしょうか? 主人は「飲んでくれるんだからミルクでも母乳でもいいじゃない」というのですが、 せっかくおっぱおが出るのにミルクより母乳を飲ませたいです。 食事は魚・煮物メインなど比較的質素にしています。 ちなみに現在一日5回の授乳です。 うち搾乳のみが3回、搾乳+ミルクは2回です。 搾乳がたっぷりあるときでも、ミルクを同時に作って一回の飲む量を増やすべきでしょうか? 今は搾乳がたっぷりあるときはミルクは作らないですが、ミルクを併用してあげる時をみると 毎回ミルクを足せば一回の飲む量が増えていいのではないかと思います。 ただ現在はこんな状態でも体重は増加していますし、検診でも体に問題は無かったです。 どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 母乳での育て方について

    産後6日目、本日退院したばかりの新米ママです。 入院中、母乳の出がよく3時間ごとの授乳時に毎回20~30cc搾乳をし、 直接の授乳後に、搾乳分を哺乳瓶で飲ませておりました。 今後も母乳で育てていきたいと考えているのですが 10日目頃からは毎回の授乳で100~120cc与えるのが理想と指導を受けました。 産後10日目で毎回100cc母乳を与えることは可能なのでしょうか。 長時間吸わせ続けるとしたら、乳首への負担も大きいように思います。 よく「完全母乳」というのを耳にしますが、 退院後からミルク等を一切使わずに育てているものなのでしょうか。 先輩ママのみなさま、どうかご教授ねがいます。 毎回の授乳をどのように行っていたか、ご経験談をお聞かせ頂けると勉強になります。

  • 哺乳瓶をたまにしか使わない時の消毒について

    1ヵ月と3週間の女の子がいます。少し前まで母乳とミルクの混合でしたが、最近は母乳のみにしています。 ですが、外出時など、ミルクを必要とするときもたまにあります。 今までミルトンでしたが哺乳瓶を24時間使わないで入れっぱなしの場合でも、液は作り変えたほうがいいのですか? そもそも、そんなに使わないのならミルトン以外の消毒方法のほうがいいのでしょうか? それ以前に、もう消毒をしなくてすめば一番楽でいいのですが、さすがにまだ早いですか?最近、指しゃぶりを覚え始めました。(ほとんど完全にはできてなくて手を開いた口にあててるような・・・)

  • オッパイが出ているのかな。。

    2ヶ月目の娘のことなんですが、 母乳のみを飲ませようとしましたが、体重が増えないと言われ、現在は母乳を左右5分ずつ飲ませあとはミルクと搾乳(あれば)飲ませています(80cc位)。 でも、母乳授乳時にはかなりバタバタするし、泣いたりします。また母乳を結構よく飲んだと思われる時の後にもミルクを与えるとゴクゴク飲みます。もっと不思議なのは母乳授乳後の時も母乳授乳なしの時もミルクの飲み量は同じである(80cc)ことです。これってオッパイが出てないということでしょうか? 2ヶ月たつと大体120cc以上は飲まないといけないんじゃないでしょうか? 搾乳をすると、頑張っても80cc位です。母乳の量も少ない方でしょうか?何を食べれば母乳量が増えますかね。。 完全母乳授乳をしたいです。

  • 母乳の与え方

    いつもお世話になっています。よろしくお願い致します。 出産10日目です。 とてもお恥ずかしい話なのですが母乳の与え方について教えて下さい。 出産入院中、母乳を与えようにも乳首のマッサージのあまりの痛さに挫折、殆どをミルクで与えていましたが 退院間際にやっと母乳が出始めて、最近は搾乳(といっても20CCくらいです)も出来るくらいになりました。 元々の乳首の形も扁平なのでなかなか旨く与えることが出来ず、ミルクたったり母乳だったりしています。 ここで母乳に切り替えたいと思うのですが母乳の与えるタイミングはどのようにしたらよいのでしょう? 今までは泣かなくても決まったように3時間おきに粉ミルク(または搾乳)を与えていましたが 母乳というものは欲しがったら与えるという形なのでしょうか? また欲しがらなかった場合、無理にでも時間で与えるのでしょうか? すでに粉ミルクを80CC飲んだりしていますが、 私の母乳では足りないと思います。(搾乳で20CCくらいなものですから・・・) 赤ちゃんの方で満足してくれるのかどうかも不安です。 どのくらいの時間与えていたら良いのでしょうか? やはり足りなかったらミルクを与えていいものなのか、これから母乳で育てたいと思うのには無理があるのか・・・ 長々と申し訳ありませんが アドバイスお願い致します。

  • いろいろ教えてください

    出産1ヶ月が経ちました。 毎日慣れない育児でてんてこまいです;。; 少しずつ疑問に思うことができたので教えてください! (1)哺乳瓶の消毒はいつまで? ちなみに1ヶ月はレンジの袋の消毒を使ってました。 今はミルトンを使用してます。 (2)母乳は一日何回ほどあげてますか?またミルク混合の場合は生後1ヶ月(4600グラム)のあかちゃんに何ccあげますか? ちなみに1ヶ月検診時に体重の増え方が少ないので母乳が出てないのでは?と指摘され、助産婦さんにマッサ-ジしてもらいなさいと言われました。自宅に助産婦さんを呼んでマッサ-ジしてもらったほうがよいでしょうか? (3)顔も回りに日々異なるぶつぶつができます。アトピ-でしょうか?本では新生児特有の発疹が出る場合があると書いてます。 (4)ミルクの空き缶が大量にでますがなにかよい利用方法ありますか? (5)粉ミルクは残ったものはどのくらいまで置いておくことが可能でしょうか? 作りすぎて飲んでくれずもったいないなあと思ってしまって。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 母乳が足りているのか心配です。

    一か月半の子をミルク混合で育てています。 3~4時間ごとに授乳しその都度ミルクを赤ちゃんが欲しがる分(40~60cc)足しています。 母乳の出が悪く以前自分で搾乳したところ30分で左右合計30ccしか出ませんでした。 ミルクを足しているとはいえこの量ではとても足りていないと思うのですが、赤ちゃんは今のところ体重の増えは順調でおしっこ・便も問題なく出ています。授乳の際、赤ちゃんの機嫌が悪くなることもありません。 産後直後胸の張りがありましたがすぐに張らなくなったので、私は差し乳だということでしょうか? 自分で搾乳した際の母乳の出がとても少なかったので、母乳不足?でも赤ちゃんは大きくなっているのでどうして?と困惑しています。 同じような体質の方がいらっしゃいましたら是非お話をお聞かせ下さい。

  • 哺乳瓶の消毒。ミルトンorキッチンハイター

    こんにちは。 今は母乳オンリーで育児をしています。 一時期ミルクを足していた際、 煮沸やレンジ消毒のほうがベターなことは承知しておりました (昔「買ってはいけない」を読みました…)が、 わけあって薬液消毒しかできない状況下だったため ミルトンを使用していました。 最近、 掃除でキッチンハイターを使っていた時に 「哺乳瓶の消毒に使える」との裏書を見つけて気になっています。 調べてみると ミルトンもハイターも どちらも主成分はほぼ同じようですね。 ただ、ミルトンは医薬品である・価格が高い ハイターには界面活性剤が含まれている という特徴がありますね。 メーカー側は ミルトンは80倍希釈して一時間つけおき→すすがず使用OK ハイターは10倍希釈して2分つけおき→すすいで使用 (なぜか花王サイト内でも「20~30分」と表示しているページも見かけましたが・・・) と表示しているようです。 大きな違いは何なのでしょうか? 煮沸やレンジ消毒ができない場合、 ハイターなど普通のキッチン用漂白剤より ミルトンなどの哺乳瓶用消毒剤使ったほうがベターなのでしょうか? 過去のQAで 「ミルトンのほうが赤ちゃん専用なので、比較的人体にやさしく作られているのでは」 というような説をあげている方もいらっしゃいましたが、 本当でしょうか? また、 キッチンハイターなどの普通の漂白剤を哺乳瓶の消毒に使用されていた・いる方 いらっしゃいますか? ミルトンなどの専用品との使用感の比較なども聞かせていただけますと幸いです。 お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう