• 締切済み

国民投票法で否定された権利の扱い

今後、「環境権」など、社会権というものが広く認知され、憲法の条文に明記しようという動きが現れると思われます。 しかし、国民投票に掛けると、否定されてしまった場合、該当する権利は国民の総意により否定されたわけですので、それ以後の取り扱いは、この先例に拘束されるのでしょうか? また、拘束されるとすれば、どこまで(裁判規範など~民間のルール)が否定されてしまうのでしょうか?

みんなの回答

  • til-roo
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2

憲法が人権条項を定めているのは、多数決によっても侵害することの出来ない少数者の権利を保護するためであると考えられます。(立憲主義) そうであるならば、国会の2/3あるいは国民の半分以上が反対したからといって、原理上憲法典から導き出せるはずの(判例はそれを認めてはいませんが)環境権などがその存在を否定されてはならないはずです。 争いのない点とはいえませんが、例えば国民主権などといった憲法の基本原理には、改正がおよばないものと考えられています。環境権も13条から導かれる基本的人権であると考えるならば、国民投票によってもなかったことにされることは無いと言えるでしょう。

kanpyou
質問者

補足

ありがとうございます。 明文化されずとも、潜在的に法体系の中に固有の権利として存在し続けるということになるのでしょうか? では、明文化する意味とその効果、並びに、国民投票の意義と憲法改正の意義はあるのでしょうか?

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

国民投票の前に、総議員の2/3の発議が必要ですよ。何か国民投票法が出来たからって、問題視しすぎですね。憲法上明記された憲法改正手続きの手続法ですから、今まで国民投票法が無かった方が問題だと思います。 また、今までの裁判でも私法の間接適用などで補ってきてます。環境権ですが、憲法13条からの適用は可能だと類推されまが、判例上認められていない権利ですね。出来た60年前には想定されていなかった問題が次から次へと出て来るんで、大変ですね。 憲法が拘束するものですが、日本国民全てに適用されます。憲法は最高法規でありますから。でも、そんなに全て変わったら大変な事になりますから、違憲審査をする方が大変です。それに新しい権利が出来たからといって次から次へと改正はしないです。最高法規だけに憲法改正限界説という学説がありますから、前文で唱った諸権利の根幹は揺らぎませんよ。

kanpyou
質問者

補足

『憲法改正』の諸概念に「変遷」というものがあり、手続きによる憲法の改変を経ずして実質的に改正してしまう。つまり、解釈論により法条解釈を変えてしまうという概念です。 憲法を『崇高な理念と目的』とする考え方と、実質・直接的な規範、基準という考え方があります。 国民投票により取捨選択が進んでゆくと、憲法解釈の「判例」のような体系が出来上がりそうな気がします。 そして、非常に長い年月を経た、改正に次ぐ改正がある極点に達したとき、その憲法は「直接、下位法を拘束する規範」に成り下がっているように思います。

関連するQ&A

  • 国民投票法に関する質問

     国民投票法に関する質問です 憲法改正は以下の条文を改正できるのでしょうか? 1.憲法三原則と言われる平和主義・国民主権・基本的人権 2.96条(憲法改正) 3.前文・上諭  憲法改正原案発議権(提案)は内閣が行うことができるのでしょうか?  憲法96条条文は、憲法の改正を認める条文であって、制定・改廃を認めているとは明確化できません。96条の憲法改正とは、新規制定・条文改廃が可能と読めるのでしょうか?同時に、アメリカ憲法のような修正条項方式という方法論は、96条条文から採用できないのでしょうか?  最後に  国民投票法1条・同法附則では「予備的国民投票」が検討されています。96条条文では憲法改正だけが指摘されているものであって、予備的国民投票(民主党指摘)の法的根拠はどこにあるでしょうか?  どれでもいいので回答してください。

  • 個別政策の国民投票

    憲法についてです。前、個別的な政策の是非を判断する国民投票案があると聞きました(確か民主党だった気が…)現在はどうなっているのでしょうか。後、その国民投票というのは憲法の条文改正が必要なのでしょうか。もし間違えていればご迷惑をおかけします。

  • 国民投票法案に賛成?反対?

    国民投票法案に賛成?反対? これまで、世論では国民投票はあるべき!だと思っていました。 私も、憲法など重要な法律は国民の総意が必要だと思うからです。 「国民投票法案反対」意見を見たところ、改憲に反対だから!という事を書いていました。 国民投票がとても危険だというのです。なぜ? 一部の人たちがまるで国民の総意のように騒いでいるのだから、国民投票に賛成しても問題ないのではないかと思うのですが? いわゆる、自分達の主義主張が通らなくなる!事を恐れてるだけに感じます。 皆さんの意見を教えてください。

  • 憲法改正の国民投票

    改憲オタクとでも言うべき安倍晋三が改憲を公約に掲げて選挙してましたが、選挙後に改正を急がせる動きを見せてます。 改憲・改憲とギャーギャーわめかれてもどこをどう改憲するのか詳らかであらず、まことにお粗末な改憲状況です。 今後憲法改正の発議があれば国民投票で可決されますか。 思うに一度たりとも国民投票を行えば、可決・否決を問わず憲法全文が国民の信任を受けたと見做せますので、その点では憲法擁護派には好ましいかぎりです。改正条項は憲法全文の中で最も改正が必要な条項であったはずですから。 米国が勝手に作った憲法だという言い訳は通用しなくなり、その時点での日本国民の民主的総意となります。. まさか、安倍晋三の命令下で国会発議した条項以外の条項が、総理・自民党が従う必要のないゴタク条項だとは言えませんよね? でも憲法音痴の安倍晋三はやっぱり言うんですかね。

  • 抽象的権利性を有する憲法条文は、かりにその内容を具体化する法律がない場合

    抽象的権利性を有する憲法条文は、かりにその内容を具体化する法律がない場合 具体的権利性をもつ条文と違い裁判規範性は有せず、結果その条文が有する権利の追求はできないということになるのですか? 立法された場合においては、たとえ当該憲法が抽象的権利であっても その内容が憲法の趣旨や目的に反している場合は違憲審査の対象となり 結果権利の追求を行うことが可能なのは明らかですが・・・・

  • スウェーデンの国民投票について教えてください

    スリーマイルの原発事故を受け、諮問型の国民投票を行って『脱原発』の決断をしたスウェーデンの議会のしくみのことをお聞きしたいです。 『原発の可否を問う』国民投票は、日本では「拘束型」は現行憲法下でできないが、決定権のない国民大アンケートのような「諮問型」の投票は法律さえ作れば実施できる、と聞きました。 予算を伴う議案(国民投票は予算が伴う)は、議員20人以上で議員立法を提出可能とのことですが、提出後、衆参両院で議員の可決が必要となってくるそうで‥‥。現状だと、衆院は、民主が賛成するだけで過半数で可決、ただし参院は、さらに他の党の議員の賛成が必要だそうです。 どれだけ署名を集めても、議員の可決がなければ国民投票ができない、という制度の矛盾を感じている次第です。 間接民主制を補完する直接民主制が日本では事実上、できないんじゃないの?と‥‥。 スウェーデンに限らず、諸外国が重大テーマに直面したときの決断の仕方、民意はどのように反映されるのか、というところが知りたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 知る権利

    自民党の新憲法草案では、21条の2に「国は、国政上の行為につき国民に説明する義務を負う」とありますが、これは知る権利を明記したものといえるのですか?他に知る権利を直接あらわしたものが見られないのですが、それは今までの表現の自由から保障される権利だということで書いてないのでしょうか?教えていただきたいです。

  • 憲法改正の国民投票はセット? 条文ごと?

    国会では憲法改正機運が高まっているようですが、実際 総議員の3分の2以上の賛成で、国民投票になった場合、その投票方式はどうなるのでしょうか? https://kaikensouan.com/ ↑のようなページもありますが、こんなにたくさんの項目を挙げられて、「一気に全部飲むか、拒否するか」(方式1)と問われるのは、乱暴だと思います。 それとも 条文ごとに、第○条の改正には賛成だから○、第○条の改正には反対で✕、のように各人が投票して、○が過半数以上だった条文だけが改正される。という方式2でしょうか? 現行制度は、方式1・方式2のどちらでしょうか? それとも、この方式自体 まだ決まっていませんか?

  • 英国に倣い日本も国民投票【安倍晋三はコレを処刑す】

    英国の騒ぎの国民投票でしたが、EU離脱に決まりました。 全国民による直接投票で決めたわけですが、国の意志決定法としての国民投票を日本でやるとしたなら何を対象に取り上げましょう。 取り上げたい議題はありますか。 1、 憲法改正による、安倍晋三の処刑の是非を問う国民投票。 改正憲法第0条「安倍晋三は、コレを処刑す」への賛否。処刑によらず他の捌き方もありますが。 2、 沖縄分離・独立の是非を問う国民投票。 琉球独立思想は以前から色濃くあり、あとはそれを本土側が認めるか、沖縄が勝手に独立するかの相違でしかありません。 3、 暴力革命を合法化するか否かの国民投票。 今は違法とされているから誰も参加しないだけで、合法化されれば国民の1割は参加しそうな雰囲気はありますよね。 4、 東京に原発を造るか否かの国民投票。 東京に原発を乱立すれば問題の全ては解決します。自然の全くない東京首都圏は原発の最適立地でしょう。 5、 核武装推進か否かの国民投票。 米国バイデン副大統領によると「日本は一夜にして核武装が可能である」だそうです。予め準備をしていれば国民投票決定の翌日にも核保有が可能らしいです。 それぞれの議題についてあなたは賛成ですか、反対ですか。その他、何か面白くて為になる民主的国民投票の議題はありますかね。 ちなみに明治憲法から日本国憲法への移行期において、「天皇はこれを処刑す」の文言が憲法条文冒頭に付されるのは当時としては考えられる状況ではありました。 ●なお、きな臭い書き方には注意をしてください。法に触れる書き方をしますとヤバイですので。

  • 法律の解釈

    1・法律と道徳の区別(法律の目的とは何かをふまえて)。 2・法律の条文の解釈と解釈の指針について。 3・判例とは何か、先例拘束性も含めて。 4・憲法の規定について、児童の権利条約に関する問題点。 参考になるようなサイトがありましたらよろしくおねがします。