• 締切済み

インターネットだけが異常に遅いです

gatt_mkの回答

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.2

ウィルスバスターを停止しても同じような状況でしょうか? ウィルスバスターはバージョンによってはサイトの新規表示の都度、いろいろなチェックが働くものがあり、表示に時間がかかるものがあります

関連するQ&A

  • XP速度の低下と画像・音楽ファイル数について

    OS:WinXP HDD:80GB メモリ:256MB 最近パソコンの処理速度が低下して困っています。 ファイルを開くなどの基本的動作から、 パソコンの起動終了まで全般なのです。 スキャンディスクやデフラグは試しましたが、 改善されていません。 常駐ソフトはできる限り減らしています。 ウィルスバスターとメモリ監視ソフトくらいです。 ここで質問ですが、マイドキュメント内に 画像や音楽ファイルを1GB以上保存しておくと 処理速度が遅くなったりすることはあるのでしょうか? CD-Rなどのメディア、もしくはDドライブなどに 保存するようにすれば 処理や起動の速度が速くなったりするのでしょうか? 素人考えかもしれませんが、 どなたかご存知でしたら教えてください。 お願いします。

  • インターネットの速度をあげたい。

    zaqってCATVでインターネットを接続しています。 速度計測をしたら1.72Mbpsで、26800人中21876番目でした。 CPUの立ち上がりも遅かったので、Cドライブの容量を開けたり、過去の質問を参考に色々試して若干早くなりましたが、どうもインターネットの速度が遅いのが原因じゃないかと考えています。(起動時に自動接続するので) CATVのままでインターネットの速度を上げる方法を是非教えてください。 OSはMeで、Cドライブの容量は7.45GB,空き容量は3.49GB, Dドライブはあきあきです。 素人なので専門的なことはほとんどわかりません。 宜しくお願いいたします。

  • デフラグで動かせないファイルが断片化してしまします。

    OSは98SE、HDはCドライブのみで6GBほどです。 ウインドウズXPはDドライブに「動かせないファイル」を移動してからCドライブに デフラグをかけることができると本で読んだのですが、 Dドライブの増設および「動かせないファイル」の移動といった作業について 詳しく教えて下さい。 また、「動かせないファイル」をきっちりデフラグした場合、パソコンの体感速度はどれくらい早くなるものでしょうか?

  • 一旦移動させたマイドキュメントのファイルを元に戻す方法を教えてください!

    初心者ですごく困ってます。C:\の要領が15%以下でデフラグできず、一旦マイドキュメントのプロパティのターゲットでD:\に移動したらC:\の要領が50%になりデフラグできました。すぐに、D:\のマイドキュメントをターゲットの標準に戻す作業をしたとろ、マイピクチャやマイミュージックのファイルの一部が空になってしまいました。D:\のマイドキュメントにはC:\のマイピクチャなどのファイルが存在していますが、どのデータがC:\のマイドキュメントに移動されていないのかわかりません。いっぺんに以前のC:\のマイドキュメントの状態に戻せる方法をお教えください。本当に困っております。できれば作業手順をこまかく教えていただけると助かります。OSはWindows XPです。よろしくお願いいたします。

  • 家のパソコンは不良品ですか。

    こんにちは。 高校生なので、パソコンの知識がないので教えてください。 突然ですが、インターネットの接続は光なのにたいして、ブラウザを立ち上げるのにかかる時間は、1分30秒もかかります。それに、教えてgooを閲覧しているときも、光で通信速度は100なのに対してスクロールしてもがくがくして、ぜんぜん言うことを聞きません。 ウィキペディアも同じです。 ブラウザを立ち上げるときのCPU値は、100パーセントを示しています。無理をしているのではないのでしょうか。 最後になりますが、ハードディスクの使用領域は、120GB中13GBです。デフラグもしました。IE高速化ソフトも入れました。 Cドライブにもファイルをいれず、マイドキュメントを3GB使っています。デスクトップもアイコンが少ないです。 なのに使用2年でなぜこんなに役立たずなのでしょうか。

  • デフラグの途中、突然再起動がかかってしまう

    NEC PC-VT1001A Pentium 4 1.60Ghz WinXP アップデート済み memory 512MB HDD 75GB (C:drive 10GB, D:drive 65GB) ウィルスバスター2006インストール済み ディスククリーンアップにやたら時間がかかったのですが(C:,D:driveあわせて1時間半ほど)、その後C:driveにディスクデフラグをかけたら、3~40分ほど経ったところで、突然再起動がかかってしまいました。これが2回繰り返されています。 原因は何でしょうか?このままデフラグしても良いのでしょうか どなたかお分かりの方、宜しくお願いします

  • CドライブからDドライブへ。

    VAIOのPCG-FX33SBPを使用していますが HDDの容量がCドライブDドライブともに容量が10GBなのですが、Cドライブの残り容量が1.4GBしかなく動作がとても 遅くなってしまいましたデフラグで多少改善するもその場しのぎです。 マイドキュメントやメール、一時ファイルはDドライブへ移動済みで不要なアプリも削除しましたがこれ以上、Cドライブの空き容量を増やせません。Dドライブは9.2GBとほとんど空いており、CドライブからDドライブへファイルを移動できないでしょうか?

  • Cドライブの空き容量が少なくなったのですがどうしたらいいですか?

    Cドライブの空き容量が少なくなってしまったのですが どうしたらいいでしょうか? パソコンはソニーのPCG-SRX7S/PBで Cドライブは容量が14GB、Dドライブは26GB程で、 Cの空きが500MBほどになりました。 Cにはソフトしか入れておらず、マイドキュメントやファイルなどの データはDに入れています。特別なソフトは入れていません。 大きく容量を使っているのはウイルスバスターと windowsのアップデートのファイルぐらいだと思うのですが、 何がこんなに容量を使っているのでしょうか? また、この使用量が正しいとしたらパーティションを変えるしかないですか?

  • Win95OSR2.1とWin2000Proのデフラグ

    どこに質問しようか迷ったんですが、此処に質問します。 現在、一つのHDで、C、Dの2パーティションに分けたパソコンで、Cドライブ=Win95OSR2.1とDドライブ=Win2000Proの デュアルブート仕様にしています。 Win95から、Dドライブをデフラグしても問題ないのか、逆に、Win2000Proから、Cドライブをデフラグしても問題無いのでしょうか?  でも、よく考えると、Ntdetect.comや、boot.iniはCドライブにあり、すでにWin95でデフラグしてしまってるので問題無いのかなぁ~とは思うのですが・・・  これという確信が持てないので、ご存じの方、よろしく御願いします。 もう一つ、Win95OSR2.1と、Win2000Proのデフラグとでは、どちらが高性能(デフラグする速度や、ファイルの並べ替え方等)なんでしょうか?  確かWin98のデフラグはアプリケーション起動速度UPの為にファイルの並べ替え処理をしていた記憶があるので、Win95のデフラグの方が劣るのかな?とも思います。

  • フォルダ表示が遅い

    パソコンを起動して、マイコンピュータやマイドキュメント、外付けのHDD等のフォルダ関係を表示するのに5秒くらいかかってしまいます。 タスクマネージャーで確認しますと、開くたびに使用率が100%になってしまっています。 ちなみに、普通のアプリケーションを起動させたり動作させるのは、前と変わらない速度です。 どうやったら直せるか教えてください。 スペック Windows XP SP3 CPU AMD Athlon(tm) XP 1700+ メモリ512MB Cドライブ合計27.9GB 空き6.77GB Dドライブ合計27.9GB 空き21.8GB