• ベストアンサー

どうして泣くのか分からないんです

tata358の回答

  • tata358
  • ベストアンサー率27% (109/398)
回答No.7

暑すぎていませんか? 赤ちゃんの握っている手が湿っぽく汗ばんでいるようだと 着せすぎかもしれません。 案外、赤ちゃんって暑がりですよね。 あるいは眠いのに眠れないのでしょうか。 背中をトントンしなくても、縦に抱いていれば自然にゲップは出ますから、静かに抱っこしていてあげるのもひとつのテなのかもしれません。 うちは、生後1週間後くらいからおしゃぶりをさせていましたが、それさえあればおとなしくしていてくれるので、とっても楽でしたよ。 逆に外出におしゃぶりを忘れると大変でしたから、そこが欠点でした。 あれこれと試されるといいと思います。

zundoko777
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 今後の育児の参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • いつから使えますか?

    生後3週間のうちの子は必ず寝かし つけないと寝てくれません>< 授乳(母乳)後ゲップでぐっすり でもオムツかえでおめめぱっちり・・ 平均1時間抱っこしたりしています。 もちろん次の授乳まで寝ないときも・・。 起きていると常におっぱいを探すので (量は多いくらいです)おしゃぶりが つかえるのではと思っています。 そこでおしゃぶりは何ヶ月から 使えますか?? あとよく添い乳と聞きますがこれは 首がすわっってからできるんでしょうか? 添い乳後はゲップはせずそのまま寝かせて いいものですか?

  • 生後25日の赤ちゃんの事で

    お世話になります。 生後25日の男の子(第二子:次男)が居るのですが、 母乳を飲んでも、ミルクを飲んでも、すぐに吐きます。 ゲップをさせようとトントンしていると、 ゲップの瞬間に少量吐く事は長男にもあったのですが、 次男はゲップの瞬間にも吐く確立が高く、 ゲップをさせた後に寝かせていると、10回中8回は吐きます。 その度に服がミルクや母乳で濡れ、着替えさせたり、 吐いた分(けっこう大量の時もある)を補充しようと 再度飲ませてみても、また吐いたりします。 赤ちゃんの胃袋は魔法瓶みたいな形をしていて吐きやすいとは聞きますが、 長男(現在3歳)の時には、こんな事が無かったので心配しています。 単に吐きやすい子と解釈して良いのでしょうか? 又、吐きにくい秘訣があったら教えて下さい。 私は父親ですが、次男にそういう事が頻繁に起こると、 嫁さんが長男に当たるので可哀想です。

  • 赤ちゃんの寝付きの悪さ【ぐずり】

    初めまして。生後3ヶ月の赤ちゃんの育児に夫婦で奮闘中の父親です。昼間はほとんど眠らず(寝ても累計2~3時間程度)、夜になりベットに寝かせると必ずぐずり出します。当初はこちらで【添い寝をしながら母乳を与えると泣き止んで眠る】というアドバイスを試みていたのですが、毎晩のように1時間毎(時には夜通し)に起きてはぐずるので、妻を見ていると気の毒です。【おしゃぶり】も試しましたが、全く効果がありませんでした。ぐずった時に抱っこすると泣き止むことが多いため、妻が授乳できない時には私が抱っこして泣き止ませますが、夜中ということもあり、昼間の仕事との兼ね合いを考えると私も毎晩のように抱っこしてあげるという訳にはいきません。このような状況を乗り越えた諸先輩方にアドバイスを頂きたく投稿しました。

  • 四六時中おっぱいを要求する

    こんにちは。生後1ヶ月の母乳で育てている赤ちゃんです。母乳の場合、初期は「要求されたら即与える」というやり方が一般的なようで、私もそのようにしていました。最初のうちは授乳後すぐに寝ていたので何も困ったことはなかったのですが、最近昼間はあまり寝なくなってきました。起きている間中ぐずっているのですが、抱っこしても泣き止まず、乳首をくわえることを要求します。(飲んでいるのではなく、おしゃぶりにしている感じです。)このおしゃぶりは何時間も続くので、まじめにつきあっていると家事ができないどころか、ご飯も食べられない/トイレにもいけない、くらいの勢いです。 同じような経験をされた方は、どうしていましたか? また、家事や食事の途中で泣き出されたとき、みなさんはどうしているのでしょうか?

  • 長男が3歳で次男が4ヶ月の二児の父です。

    長男が3歳で次男が4ヶ月の二児の父です。 育児について悩んでいます。 私の仕事中は妻が二人の面倒を見ています。 次男が抱っこしていないと泣き止まず、その上長男が遊ぼう遊ぼうと誘ってくるのですが、座ると泣いてしまう為、ずっと立って抱っこしています。 次男が寝て、やっと抱っこが終わったと思ったら、ここぞとばかりに長男が遊ぼう遊ぼうと言って来ます。 また、「トイレに入るのダメ、洗濯するのもダメ、ご飯作るのダメ」と束縛するようです。 そんなやり取りをしているとまた次男が泣き出します。 妻は「自分のしたいことが全然できない」「長男が遊びたいのに遊んであげられない」と悩んでいます。 私は週末休み(緊急で出勤する場合もありますが)で仕事柄なかなか有給で休みを取ることが出来ません。 ただ帰宅後や週末は思いっきり遊ぶようにしています。 妻の実家も遠く簡単に行き来できません。 何か対策や子供との接し方をアドバイスしていただきたいと思い質問しました。 乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 私の抱っこで暴れる赤ちゃん

    こんにちわ。 もうすぐ生後一ヶ月の赤ちゃんを持つママです。 今実家にお世話になってるんですが、授乳後など抱っこするときに、私が抱っこするとものすごく泣き叫んで暴れるんです。 飲みたい仕草をするので、まだお腹空いているのかとおっぱいをあげたりするんですが、欲しがっている割には母や姉や主人が抱っこするとすぐに大人しくなります。 退院時から混合で、母乳が足りないときはミルクを40~60足してますが、母乳の時に結構時間をかけても、ミルクの後また欲しがります。 母乳は何度あげても良いと聞いているので、最初のうちはミルクの後でもおっぱいをあげるんですが、夜中にギャーギャー暴れられると段々イライラしてきて、大人気なく『さっきあげたやろ、もうない!』と怒って、赤ちゃんの扱いが雑になってしまいます…。 赤ちゃんってこんなもんだし、イライラしてはいけないと頭では理解しているんですが…。 涙を溜めて眠る我が子を見ては、自己嫌悪する毎日です。 母や姉の抱っこを真似てみてもダメだし、かといってミルクも母乳もあげているのにまだ乳首を含ませることが、苦痛に感じてしまいます。おしゃぶりも拒否されるし。 ミルクや母乳が足りてないから暴れたりギャーギャー泣いたりするんでしょうか? もう分からなくなってきました…。

  • 母乳が出ているかわかりません・・。

    生後1ヶ月の息子がいます。 私の乳首・乳輪が固くて、なかなか吸いつけませんでしたが 最近は吸い付いてくれるようになりました。 ミルクを母乳のあと60あげていたのですが、最近は40にしても 割と機嫌よくしています。 ただ、私の母乳が本当に出ているか不安なのです。 まず、お風呂でマッサージをすると左の乳首からはシャワーのようには出ません。右は8本くらい乳腺が開通しているようです。 これで本当に息子は母乳を飲めているのでしょうか? また、「吸い付く」とはどういう意味なのでしょうか?最近は 乳首をくわえると自分であごを動かしています。私が離そうとしても 離れません。でも、ゴクゴクという音はたまにしか聞こえません。 これは浅飲みでしょうか?浅飲みでも母乳は飲めているのでしょうか? ちなみに、おしっことうんちは毎日しています。 初めての育児で分からないことばかりなのですが、最初はこんなもの なのでしょうか?母乳が出ているかわからず、もっとミルクを 足したほうが良いのかなと不安になってしまいます。 また、抱っこをやめると泣くのですが、お腹がすいている、と 抱っこをしてほしい、の区別が分からないのです。 アドバイスをお願いします。

  • 新生児のギャン泣き・・・大丈夫でしょうか?

    1ヶ月前に次男が産まれました。 今まで実母が自宅に来てくれていたので色々手伝ってもらったのですが、先日とうとう帰ってしまったため、今日から私ひとりで家事・育児でした。 長男(3歳半)は昼間は保育園なのですが、帰ってきてお風呂に入れる時、次男が大泣きでした。次男は、あまり眠らない子で、いつも抱っこじゃないと泣きます。また、今のところおしゃぶり等は上手に出来ません。でも赤ちゃんが寝付くまで抱っこしていたら、長男はいつお風呂に入れるか分からない状態でしたので、次男が泣くのを横目で見ながら長男をお風呂に入れました。 私や長男がいくら赤ちゃんに話しかけても、まだ理解出来るはずもなく。 一応、1メートル先に私たちが居るのですが、そんな私たちのことが赤ちゃんに見えるはずもなく、また見えたからって安心するはずもなく。 大泣きでした。声が枯れるまで泣いていました。5分くらいしたら、吐くんじゃないかと思うくらい泣いていたのに、急にフッと黙ってこちらを無表情で見ていました。「僕が泣いても、誰も何もしてくれないんだね」って言われているみたいで、とっても悲しかったです。長男のお風呂、たかだか10分くらいでしたが、心配で仕方なかったです。 長男のお風呂だけじゃなく、歯磨きやら着替えやら、長男にもまだまだ手がかかります(赤ちゃん返りも酷いし)。その度にこんなに泣かせて大丈夫なんでしょうか?ネグレクト・・・って大げさなものじゃなくても、それに近い風に(次男から)思われたらどうしよう?長男も次男も、自分中心の時とそうでない時に、徐々に慣れてくれるのでしょうか? ご経験者の方のアドバイス、ご意見お待ちしています、よろしくお願いします。 追加:上記には「父親」が登場しませんでしたが、父親は多忙で滅多に家にいません(居る時には色々助けてくれるのですが・・・)。ですので、「ダンナさんに手伝ってもらう」のようなご回答はナシでお願いします。あくまでも「私ひとりの時に大泣きされる場合」のご回答が聞きたいです。

  • おしゃぶりの良し悪し

    はじめまして。生後1ヶ月の赤ちゃんを持つ父親です。昼間は普通に寝ているのですが、夜10時くらいからぐずり出します。その度に授乳しているのですが、妻を見ているとこのままでは妻の体調に影響するのではないかと心配です。夜間はミルクに切り替えることも考えましたが、妻がミルクの癖がつくと母乳を飲まなくなるかもしれないと言う為、ミルクは極力控えています。そこで今日「おしゃぶり」を買ってきたのですが、ネット上ではおしゃぶりについて賛否両論があるようです。そこで、改めて「おしゃぶり」の良し悪しについて皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 授乳後の嘔吐

    もうすぐ生後1ヶ月になる息子がいます。 母乳とミルクの混合ですが、元々げっぷが出にくい子ですが、最近げっぷが出ても出なくても毎回吐きます。 母乳のあともです。 チョロっと吐くこともあれば、ゴボッと言いながら吐くこともあります。もちろん、授乳後は縦抱っこしばらくしています。 噴水みたく吐くことはないのですが、吐くことは普通ですか?

専門家に質問してみよう