• 締切済み

病院の選び方

現在6週目で、胎嚢が1.5cmと言われた初妊婦です。妊娠前からの仕事を続けています。 かなりつわりがきついのですが、職場も理解してくれています。 (それよりも今辞められるほうが大変らしいので(^^;) 現在、毎週1回病院で診てもらっているのですが、シフトの関係があるので、出産経験のある上役に「いつ頃まで毎週検診なんですか?」と聞いたところ、「私は毎月1回だったよ??」と驚かれました。 聞けば、月2回だったという人もいるし、料金も保険が聞いているとはいえ、初回が4千円台、2回目も2千円台だったので、安くはないなと思います。 初妊婦なので、この値段が妥当なのかもわかりません。 ただ現在通っている病院が、うちから車で5分の年中無休で、何かあったときに駆け込みやすいという利点があります。施設としても充実してるし、病院の考え方も納得できます。この病院で産みたいな、とも思います。 6週目で毎週検診というのはありえるのでしょうか? この病院の値段は、高いということはないのでしょうか?

みんなの回答

  • ami1126
  • ベストアンサー率49% (166/336)
回答No.5

自分も産んでいて 病院で働いたことのある者です。 6週目で毎週検診というのはありえるのでしょうか? ↑病院の方針だと思います この病院の値段は、高いということはないのでしょうか? 高くはないと思います。 むしろやや安い部類に入ると思います。 あくまでも統計的な話でです。 また、診察内容によって少し変わってくると思います。 (毎回超音波あるか?検査項目など) 以前 似たような質問に私が回答したことがあるので それをペーストしておきます。 ぜひよんでほしいです。 「最初に通院した産婦人科にずっと通院しなければならない。」 「途中から違う産婦人科に通おうとしても、断られることが多い」 というのは ほとんどありません。 選ぶポイント ●交通の便 一人で行けるところがいいのか 夫と毎回行くならば多少遠くても可 ●休日もやっているか エコーで胎児を見たりして父親の心構えを作っていくのには二人で診察が一番です ●個人 or 総合?病院 個人病院のメリットデメリット 毎回同じ先生に見てもらうことができるので安心感は味わえるはず 好きでやっている先生も多いので比較的親切 エコー時間も長め 急に分娩が入ると1時間2時間待ちは当たり前 個室完備で豪華なところも多く 食事もおいしいところが多い (個室は帝王切開では重要なポイントになってきます) 総合病院 小児科,nicu併設、婦人科でもリスクをもった人の出産が多いため なにか持病がある場合には安心 (病院によって違いますが)比較的 数人の先生がいて 毎回同じ先生に見てもらえるとは限らない ●診察料 良心的な病院は毎回高くても4000円程度で済みます。 ただし、中には6000円~上を請求されたという人がよくいます。 バカ高い病院は注意が必要です。出産時も比例して高いケースが多々あります。 ●3D 4Dはあるか 都市部ではほとんどの病院で導入しているものですね。まだまだないところも多いのは現実かもしれません。赤ちゃんが動くのがよくわかり、顔の表情まで見えます。立体なので病気の発見に適しています。また、毎回ビデオ撮影してくれるところもあります。 ●先生が優しくなんでも話せて診察時間が長いか?(=よく待たされるか) どんなに混んでいても患者をないがしろにせず エコーをみて『ここが頭だよ』『ここが背骨』『成長具合はいいね』などとみくれるところ。胎児の成長は母親の食べる量やものによって変わってきますので 胎児の成長はカロリーセーブの目安になります。と同時に母親が食べ過ぎてないか、食べられていないのかの体調の目安にもなります。どんなに混んでいてもにっこり笑って質問は?と聞いてくれる先生を選んでください。 上に上げた点ですが。赤ちゃんが異常児であっても、生まれてすぐに個人病院でも市で濃密な連係プレーができていて すぐ救急車で大きな病院に運ばれるかは決まっています。なのでその点はなにも心配要りません。交通の便ですが、できれば旦那さんと一緒にいってほしいです。奥さんの体調もわかるし自覚がでてきます。また、なにごともなければ入院もないと思います。出産時はたった1回ですので遠さや近さはあまり考えないでほしいです。 私の産んだ病院は個人病院。ホテル並みの豪華さですが 毎回3500円低との診察料、診察時間は10分以上、4Dでビデオ撮影&詳しく説明。出産時は完全個室、退院の日にはステーキ。アットホームだけど信頼できるスタッフでした。なにより、先生の丁寧な診察が全て物語っています。 病院勤務していた私からのアドバイスです。 一番は先生の人柄です。横暴でないか。 診察時間をきちんと 平等にとってくれるか。 つわりで大変な時期 なによりの励みはお腹のこどもです。 エコーで十分な勇気と元気をくれるか。 産婦人科医はここに尽きると思います。 ネットでしらべてはいけません。 体調も思わしくないときでしょうが 絶対に歩いて実際にかかってあなた自身が決めてください。 ご自愛ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45950
noname#45950
回答No.4

何だか誤解されている方が多いようなので、ざっくり書きます。 何らかの病名がつくと、「病気」なので、保険がききます。 そして、正常妊娠は「病気ではない」ので、保険がききません。 昨年の10月から、病院は領収書を出さなければいけないことになっています。そこに「何がいくら」と書いてあるはずです。 ここに質問する前に、そういったことを確認すべきだと思います。 その上で疑問があれば、病院に聞きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mocchi---
  • ベストアンサー率26% (75/278)
回答No.3

 私の場合は、4週目から病院に行き、心拍が確認されるまで毎週病院に来るように言われました。7週か8週でした。それからは安定期の16週まで2週間に一度の診察でした。  心拍が確認されるまでは正常妊娠とは言えないので保険が利くのだと思います。これは病院によって様々で、質問者さんの病院は良心的だと思います。  私の友達は安定期まで保険が利いた子、心拍確認まで保険が利いた子、全く保険が利かない子の色々様々いました。  私は保険が利かない病院でしたので、初診は高く、それからも毎回5000円かかっていました。  血液検査は15000円はかかりました。  心拍が確認できるまでは、流産する人も多いので、そういう場合はいち早く対処できるようにの診察だと思います。10%から15%の確率だそうです。  心拍確認できたら5%くらいと流産率は下がり、安定期になるとほとんど心配ないようです。  安心料と思っていくのか、来週きてねと言われても2週間あけていくのも、自分で選択できますよ。  私の友達で3人目の子は、お金がもったいないと、来週来てねって言われても2週間あけていましたよーー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の経験を投稿します^^ 私は不妊治療をしていたため、 妊娠に気づくのが早く4週目になるころに病院に行きました。 行っていた病院も不妊に力を入れてるところだった というのもあるかもしれませんが、 初回から、 4週目 ¥5,300 5週目 ¥4,890 6週目 ¥4,190 7週目 ¥4,100 8週目 ¥3,920 5週間続けて、診てもらいました。 その後は、2週間後の10週目、12週目 3週間後の15週目、今は4週間おきの通院です。 金額が高いと思われるかもしれませんが、 私は流産防止的な意味合いで、HCG注射というものを 毎週打っていました。 あと、カンジダ膣炎の治療も含まれています。 (ちなみに、明細を見ると「保険外」っていうので、 毎回3,000円とられてました。 おそらく、超音波代とか注射代かなぁ。。。と思ってます。) 妊娠初期の通院の回数は、病院によるみたいです。 私の妹は、はじめから2週間のおきでした。(別の病院) あと、検診が月に1回になるのは、 安定期に入ってからだと思いますよ、たいていどこでも。 値段に関しては、何をしてもらってるか、 というのが大事だと思います。 2回目の2千円台っていうのは、 私から見ると、お安く感じますよ^^ 車で5分、年中無休、施設充実。。。。 条件はとってもいい!!と思います。 金銭的な状況などそれぞれあると思いますが、 私は妊娠初期の不安な時期を、 毎週の診察で割と安心して乗り切れたと思っています。 だから、多少の出費は仕方ない!っと^^; 私は、8月23日出産予定です! 質問者様も、元気な赤ちゃんを出産できることを お祈りしています!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.1

個人病院で2度出産しました。 料金の方は、保険が利きませんので2千円は安い方だと思います。 私は10年前・7年前ですが、毎回4千円(超音波写真は毎回2枚ずつもらえました)。血液検査が入ると1万円以上かかりました。 母子手帳を貰うと検診2回分補助してくれる紙がもらえたので2回目の血液検査(後期)は無料でしたが、自治体によって違うと思います。 検診は胎児の心音や姿が確認できるまで、2週間おきでした。 10週(母子手帳を貰った週)から4週おきになりました。 私はおなかが痛くなり次の検診まで待てないので受診したら、「切迫流産の危険があるから」と薬を処方されたりしたので、何もない人より検診回数が少し増えました。(後期もおなかの張りで検診以外に受診しています) 今後ずっと毎週なのか、ある程度したら月一や2・3週空けてなのか聞いてみるのもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊婦検診・定期検診の返金

    初妊娠で現在6ヶ月の妊婦です。 私が今通ってる病院が、妊娠4ヶ月目までは週1回の検診。 4ヶ月より、定期検診と妊婦検診が1ヶ月に一回づつあります。 妊婦検診には補助券が4200円分差し引いて使えますが、それでも2千円以上実費です。 初妊娠で何も分からなかったのですが、子供がいる友人何人かに、毎週検診なんておかしいと言われました。 確かにネットで調べても安定期後半位まで、1ヶ月に一回のペースの検診とよく見ます。 妊婦検診意外の定期検診には毎週3千円位払っていたのですが(4ヶ月目から月1+妊婦検診で補助券4200で足りない分)このお金は後で区役所に届ければ返金されますか? 出産の補助金42万円と別に今までかかった検診費用は戻ってくるのでしょうか? 因みに分娩費用は55万円です。 詳しい方宜しくお願いします。 かなりお金がかかって困っています。

  • 妊婦検診に通う病院と、出産する病院について。

    現在、胎嚢確認が出来たばかりのまだ妊娠5週目の女性です。 不妊治療中で通っていた病院で判定を受け、そちらにあと数回通う予定です。 そこで今、妊婦検診に通う病院・産院を探しているのですが、 妊婦検診には家か職場の側にある産婦人科A(分娩をしていない)に行って出産だけ別の病院にするか、最初から少し遠目の分娩を行っている病院Bに行くか迷っています。 家の近くに産院は少なく、どこも若干離れた所になります。 病院Bは、家から歩き+電車+バスで約40分強の所にあるのですが、 色々条件が気に入っていて、分娩はそこで行いたいと考えています。 妊娠中の体調不良などを考慮すると、定期的に通うのは極力家か職場の近くに越したことはないと思って、妊婦検診は産婦人科A、出産は病院Bで考えているのですが、 別々にすることのデメリットや不便などは何か出てくるでしょうか? どちらの方が良いなどはありますか? 経験者の方の、様々なご意見伺えたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 病院への不信感(切迫で妊婦検診)長文

    2週間前に(検査薬でもう妊娠を知っていたのですが)腹痛があり急遽かかりつけではなく近所の病院に行きました。 そこで胎嚢内に出血があり、切迫流産で安静にするよう言い渡されました。妊婦検診で9000円ほどでした。2週間後に血液検査をするので母子手帳を持ってくるよう言われました。 ところがまた今から1週間前に腹痛があり、その時は保険内診療でエコー写真も貰い1870円でした。様子見の為また1週間後にこいといわれました。 本日まだ少し腹痛もあり病院に行ってみると、看護婦に妊婦検診ですねと言われたので「先週の腹痛の様子見なので妊婦検診ではない」と告げました。 その時点でかなり看護婦がむっとしていたのですがきつい口調で「2週間前に妊婦検診しているので今日は妊婦検診です。」と言われ、私が「今日は母子手帳も持ってきていないし、腹痛で見てもらいたい、妊婦検診は結構です。」そう告げると「じゃあ、臨時診療にしておきます」と言われました。 そして待合室で待っていると他の看護婦に私の悪口を言ってるのが所々聞こえてきました。他に患者もいるのに! そして診察で先生の目の前にいると、もっと年配の別の看護婦に「臨時診療はお金高いけどどうします?超音波の写真代が高いの、安くしたいなら今からでいいから尿検査を受けて妊婦検診にした方がいいですよ」と感じ悪く言われました。 病院側の態度に非常に頭にきました。今回の妊娠は2人目なので、別に超音波写真が毎週欲しいわけでもなんでもないです。ただ一度過去に流産しているので腹痛が心配で週に1度も通う羽目になっているのに、病院側の「妊婦検診を保険内にしようとしている汚い奴」みたいな扱い。 しかも、周りで切迫を経験している友達は皆保険内だそうです。 納得がいかなくて相談させて頂きました。こういう場合は妊婦検診になるのでしょうか? 病院の待合に聞こえる声で患者の文句を言うのはどうなんでしょうか?

  • 胎嚢の成長について教えてください

    最終月経日から計算して、今、8週4日の初妊婦です。 妊娠発覚後、3回検診を受けたのですが、2回目の検診で5.7ミリの胎芽と心拍が確認できました。 これで一安心・・・と思っていたのですが、今日の検診で胎芽は約2倍の9.7ミリに成長していたのですが、胎嚢が1週間でたった1ミリしか成長していなかったんです。 先生は何も言わなかったのですが、この時期、胎嚢って1日1ミリのペースで成長すると聞きました。 何か問題でもあるんでしょうか・・・ 何かと不安です。。。 ちなみに胎嚢の大きさは37ミリです。

  • 妊婦検診の病院を変えたいのですが…

    昨日も質問をさせて貰ったのですが、妊娠の判断検診(7週目あたり)と、次は来週母子手帳を持って来て下さいといわれ少し遅れて9週目に血液検査、超音波、小水、血圧、体重測定などをしました。この時くる時期が遅いと言われ、3か月検診がどうとか言って来週に必ず来てくれと言われました。なんだか毎週のように行く感じがして、そんなに頻繁に行かなければいけないものなのでしょうか?(本を見ると初期は2週に一度くらいの検診とありますが…) 気が重い理由は、一回目に約10,000円、二回目は無料の青い券を使っても23,000円と高額な料金だからです。また次回も最低8,000円は掛かると言われました。個人的にはまだ結婚もしていなく、一人暮らしで収入も半年無職状態なので、経済的に正直キツイです…ちょっと泣きそう。できれば病院を移りたいのですが、血液検査の結果をもらってなく、昨日の質問のアドバイスでも頂いたのですが「血液検査の結果の写しを貰う」という方法は、電話等で他に移りたい旨等を話し、お願いすれば簡単に了承してもらえるものなのでしょうか?話し方によっては失礼になるし、その後結局同じ先生に見てもらうことになった場合、気まずくなりそうで…また、その旨をどう話せば一番よいのか、悩んでいます。それとも次に行く病院の先生に聞けばよいのでしょうか。どっちにしろ自分でやらなければいけないのですよね?(ここのクリニックは妊婦検診だけで、分娩はやっていないのでいずれは移るつもりでした) ちなみに「血液検査の結果の写しを貰う」というのはまた料金がかかるのでしょうか? 長い文章になってしまい恐縮ですが、ご存じでしたら、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 里帰りでの初診、通院中の病院へも妊婦検診に行きますか?

    里帰りでの初診、通院中の病院へも妊婦検診に行きますか? 現在22週で、里帰りする予定ですが、出産する予定の病院が1度診察へ来るようにということで、今度初めて行きます。 その診察の時期が、今通っている病院に行く妊婦検診に行く時期に少し重なる感じですが、やはりどちらも診察へ行くべきなのでしょうか? 出産予定の病院へは妊婦検診に行くのとは違うと思うので、やはり今行ってる病院へも通常通り診察に行くのが普通かなと思うのですが。 病院へ直接聞くのがちょっと聞きづらいので・・すみませんがよろしくお願いします

  • 7週で出血。子宮外妊娠?

    先日「7週でうっすら」で質問させていただきました。初検診から今日で2日経ちますが、昨晩ティッシュに茶おりがつき今朝鮮血がティッシュにつきました。 初検診7週で胎嚢未確認なので、いろいろ考えてしまいます。 また腹痛は全くありません。 本日祝日ですが病院に行くべきでしょうか?

  • 双子?三つ子?エコー写真あり。

    現在妊娠6週目の妊婦です。先日初めての検診で無事胎嚢が確認でき、エコー写真をもらいました。 病院を出てエコー写真を見たところ胎嚢のようなものが3つ見えました。大きいのが2つ 少し小さいのが一つです。 先生からは特に双子や三つ子などとの話はされていません、先生が何もおっしゃらないのですから きっと何かの影とかだろうと思ってはいるのですが、あまりにもはっきりと写っているため とても気になっております。 皆様のご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 妊婦検診って???

    妊娠10週目の妊婦です。 母子手帳を貰って妊婦検診の助成金(14回分)を 貰いました。 検査している病院で使用したいと伝えたら、 これは妊婦検診から使えます、と言われました。 今、エコーを撮ったりしているのは妊婦検診ではない?ただの検診ということですか? 本などを見ても、 だいたい12週くらいから、妊婦検診を受ける産院を決める、というように書かれています。 妊婦検診は生む病院で受ける検査のこと? 12週目以降くらいからの検査のこと? 教えて下さい。

  • 昭和大学病院と都立広尾病院での出産

    明日から7週目に入る妊婦です。家から近いこととそれなりに設備がそろっている病院がいいと思い、昭和大学病院か都立広尾病院での出産を考えています。そこでどちらかの病院で検診をうけたり出産された方に病院の様子などをお聞きしたいです。知りたいのは(1)一回の検診費用 (2)ドクターや看護士は親切か (3)出産費用はいくらかかったか (4)安心して出産できたかや入院中の様子 などです。そのほかにもお気づきになったことがあれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 購入した無線キーボードの左下のctrlキーが使用できません。
  • 他のctrlキーは正常に使用できますが、一番よく使う左下のctrlキーだけが反応しません。
  • 故障している可能性があります。エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう