• ベストアンサー

コマ割り技法のすべて??

carwingの回答

  • carwing
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.1

この本はおすすめです。 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31459563&introd_id=Xmo46Wkoo36G989oi81WiAXk65G93868&pg_from=u 『漫画のスキマ』菅野博之 コマ割や、面の密度によってマンガはどう変わってくるのか、などの分析を試みている本です。なるほどと気付く事も多く、質問者さんの知りたい事も載っているでしょう。 ですが、パラパラと読んで解ったつもりになってしまう事は危険です。必ず自身の完成作品とこの本を比べてみて、自分に合った表現を模索するといった使い方をおすすめします。 (もちろん、この本の通りに描いたところで面白いとは限りません。 私の好みか、この著者のマンガで面白いと思ったものは特に無いです。)

hellohowareyou
質問者

補足

さっそく注文しました。手元に着くのが楽しむです わくわく。。

関連するQ&A

  • コマとコマの間について教えてください

    コマと次のコマの間に経過する時間は、まったくバラバラですよね。あるときは瞬間であり、あるときは数分であったり、あるときは数ヶ月であったり。 コマ割りには大変な技術がいることはわかりましたが、コマとコマの間に流れる時間に関しては、何か法則のようなものはあるのでしょうか。例えば1ページの中で、コマ間の経過時間を一定にしておくとか。それとも何も考えず、とにかくコマの中に書きたい風景や人物を収めることだけに集中すればよいのでしょうか。 何か不自然なコマ間の時間経過の例があるとわかるのですが、出版されているのはプロの方々の作品ばかりなので、どれもまったく違和感がありません。 自分で理解しているのは、例えば場面変換するときは、 ・単純に風景や小物だけのコマを入れる ・左ページの下コマに風景を入れて、次の右ページの一番最初で新しい展開を始める ・コマとコマの間を大きく空ける 程度しかわかりません。 プロの方というのは、コマ間の経過時間までを考慮して、コマ割をするものなのでしょうか。するとしたら、どのような法則があるのでしょうか。

  • マンガのコマ割について不可解な点があります。

    マンガを読んでいると、時折、人物を巨大に描いてあるところで、普通なら大ゴマにすると思われるところで、あえてコマを割ってつけているところがあります。 これでは、コマ割りの線が、「単なる障害物」でしかなく、まるで窓のサン(漢字ど忘れ)越しに向こうの画をみているようで読みにくくなっていることがあります。 ああいった不可解に思えるコマ割は一体何のためにあるのでしょうか? 参考画像は池田理代子作 ベルサイユのばらより。下半分の枠は二人を強調するために必要、としても、この縦の二本のコマ線ってどうしても必要でしょうか? べつに池田先生にケチ付けるわけではありませんが... それともこの線は窓のサン? 鉄格子? 何のための線でしょうか? たぶんコマ割りの線だとは思いますが・・・ 詳しい方、お願いします。

  • ワード横書き2段、左に英語、右に日本語。

    ワード2000を使用しています。 A4横書き2段、左に英語、右に日本語の文書を作成したいのですが、 普通に「書式」→「段組み」→「2段」としても、 1段目(左の段)の最終(下)行から、2段目(右の段)の最初(上)の行につながってしまいます。 1段目(左の段)の最終(下)行から、次のページの 1段目(左の段)の最初(上)の行につなげる、 2段目(右の段)の最終(下)行から、次のページの 2段目(右の段)の最初(上)の行につなげるような設定にするには どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 漫画におけるアングル変化

    http://cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-5757.html ここに掲載されている『ドラゴンボール』の悟空対フリーザの場面ですが、コマごとに二人のアングルが変化していますよね。 例えば上から5枚目の画像(悟空が「波────っ!!!!!」といっている場面)ですが、 1コマ目:悟空が右 2コマ目:フリーザが右 上から6枚目 1コマ目:フリーザが左 2コマ目:フリーザが右 3コマ目:フリーザが正面 4コマ目:フリーザが右 と左右が絶えず変化しています。 個人的には悟空=右、フリーザ=左と固定したほうがわかりやすいのではないかと思うのですが、左右を変化させるのは漫画の演出上のテクニックなのですか?

  • 広告の良い場所は?

    知人からの問い合わせです。 近々タウン情報誌に広告を載せるらしいのですが、場所が自由に選べるらしく、どの場所が一番良いか聞かれました。(料金は同じ) ちなみに例えば、見開き2ページで1ページ8コマ載ってるとして、2ページ16コマのうち順位をつけるとしたらどのようになりますか? (1)1ページ目右一段目、(2)1ページ目右二段目、(3)1ページ目右三段目、(4)1ページ目右四段目、(5)1ページ目左一段目、(6)1ページ目左二段目、(7)1ページ目左三段目、(8)1ページ目左四段目、(9)2ページ目右一段目、(10)2ページ目右二段目、(11)2ページ目右三段目、(12)2ページ目右三段目、(13)2ページ目右四段目、(14)2ページ目左一段目、(15)2ページ目左二段目、(16)2ページ目左二段目、(17)2ページ目左三段目、(18)2ページ目左四段目、です。 できれば専門的な知識がお持ちの方に答えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • フレームが!!

    フレームを使ってホームページを製作しています。 一番最初のトップページでページを上と下に分割して 上にあるリンクボタンを押すと、下に表示されるページに 右と左で別れるページを作成したのですが・・・ _____ |     | ――――― |  |  | |  |  | ――――― ↑こんな風に。。  何故か下の左を押して右の下に別ページを表示しようとすると、左の下のページが消えて 右の下のページだけになってしまいます。。 どうすれば左のページが消えないように、右のページが表示できるのでしょうか? ちなみに右下左下のページはトップとは別のフォルダにあります。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • コマが倒れない訳と立ってまわる訳

    小6のこどもに「こまは何で立ってまわるの?」と聞かれました 以下のように 一緒に考えたのですが 正しいか教えてください 1)物は 外からの力が無ければ動いていなければ動かないし、動いていれば同じように動く 2)コマは回転すると、「軸」(回転運動の対象線)ができる 3)科学技術館の5Fにあるジャイロの体験を思いだすと、まわっている円盤を動かすと力が加わる 4)地球ゴマ(早速 購入しました)を利用して 円盤がまわっている時、手で持って傾けながらのときは 手に力を感じる傾ける動きを停止すれば、力は加わらなくなる 以上から、「回転している円盤はその軸の傾きを同じ状態に保とうする」のではと想像しました (地球ゴマは、軸が傾いたままでも そのままで立ち上がらずに 回転し続けます) (また 軸を傾けたときに、周りの枠も公転のようにまわってしまうのですが、1公転?で枠が一回りするので 面白いです月みたい) 普通のコマと地球ゴマの違いは、「接地している軸自体が回転しているか、そうでないか」なので、普通のコマが「どんなまわし方をしても立とうとするのは、接地部分の軸自体が回転していることと それが鉛筆の先のようにとがっていることが関係しているんじゃないか」と想像しました(なんとなく先っちょで立ちそうな 感じがします) 結論として、 コマが倒れないのは 円盤がまわっているから、 コマが立とうとするのは その軸自体の接地部分が あんな形で それ自身も回転しているから と2つの別々の理由で コマはあんな風にまわる となりました (最初は 「遠心力で外側から引っ張られている感じ」と考えたのですが それだと軸が傾いた状態で地球ゴマがまわることが説明できません) (ネットで調べると、歳差運動が出てくるのですが、これも軸が傾いた状態でまわることの説明にはなるのですが、コマが立つことの説明にはならないような気がします)

  • コマの運動について

    コマの衝突についての質問です。高校物理では物体Aと物体Bが衝突する場合、物体自身は直線運動しています。、しかし、コマ同士が衝突する場合、コマの回転による効果を衝突時に考慮しなければならないと思います。 そこで、例えば、「滑らかなかな床でのコマの衝突を考える。コマAとコマBの質量をそれぞれm1m2, 回転の角速度をそれぞれω1ω2、 衝突時の速度をそれぞれv1,v2とする。ただし、コマの表面の材質は同じで、コマの表面(衝突する部分)の動摩擦係数をμ'とする。また、コマの質量の違いはコマの内部の材質によるものとする。」のようなモデルを考えた場合どのように考えればよいと思いますか?定義した記号以外に必要な物理量があれば、自由に定義してもらってもかまいません。 さらに、「右回転同士での衝突と右回転と左回転の衝突の違い」についても考察していただけるとありがたいです

  • 視線の流れについて教えてください

    いくつかの漫画を手にとって、視線の流れがどうなっているのかと、自分の視線を確かめているのですが、意識的になってしまい、自然の視線の流れなのかわからず、こんがらがっています。 横長のコマで、人物が中央にいて、左右にセリフ吹き出しがあれば、右の吹き出しから、左の吹き出しに視線が流れる途中で、人物を自然に見ますよね。 そういうのならわかるのですが、単純に左もしくは右の吹き出しが1つあり、人物がその斜め下にあったりする場合、自然な視線の流れだと、絵を先に見るのでしょうか。それともセリフを先に読んでいるのでしょうか。それとも交互でしょうか。 勢いをさまたげない自然な視線の流れというのが、いまいちよくわからず、アドバイスいただけましたら幸いです。

  • 右に伸びて展開するホームページ、ブログは作成できますか。

    右に伸びて展開するホームページ、ブログは作成できますか。 下へ伸びていくページはよくみますが、 右へ伸びていく(横長の)ページ作成は無理があるのでしょうか。 最近は横長ディスプレイが多いですが 下へ伸びていくページで違和感ありますか。 横長になって欲しい感覚はありますか。