• 締切済み

姪っ子がかわいいと思えません

去年、私が流産した後に義姉ができちゃった結婚しました。 義姉は妊娠しやすい日を知らなかったらしく、その後の妊娠生活も難なく過ごし超超安産で出産しました。 妊娠が先になってしまった以外はつわりもなく全て順調だったせいか、妊娠や出産に関することで 無知なことが多くて呆気にとられます。 義姉が出産した半年後に私も妊娠しましたが、また流産となりました。 流産の手術後「どうして続くのかねぇ?まだいるかもしれないよ、頑張れ!」と励まされました。 「は?」と思ったのですが、その場は流しました。 そういう事情があってか義姉の子供(姪っ子)が全くかわいくありません。 会ったら「抱っこして」と義姉にお願いされるので付き合い上抱っこしますが かわいいと思えなくて、それが伝わってしまうせいか時々ものすごい泣かれます。 義姉にはとてもよくしてもらっていますが、妊娠してからあんまり近寄っていません。 こう言うと語弊があるかもしれませんが、心の底で「できちゃった結婚のくせに・・・」と 思ってしまいます。 私も子供ができれば少しは気持ちが楽になるでしょうか?

みんなの回答

回答No.9

>私も子供ができれば少しは気持ちが楽になるでしょうか? 楽になると思いますよ。 私の親戚になかなか子供に恵まれない夫婦がいましたが、授かる前はかなりピリピリしていて、親戚付き合いも悪い方でしたけど、授かった後は親戚付き合いもよくなり顔つきもかなりおおらか?になりました。 あとやっぱり姪だから絶対に可愛いと思うってことはないとおもう。私はかなり年のはなれた従姉妹がいたけど、あんまり可愛いとは思わなかったし。 結婚式とか出産とかも女側は盛り上がるけど、男側だと、「ふーん」くらいだし。 でもよくしてもらってるなら、失礼にならない程度にはお付き合いしておいた方がよいとおもいます。もしお子様が生まれたら、お子様と姪御さんとはいとこ同士になるのだから。私は従姉妹達ととても仲がよく、今でも子育ての事とかメールでやりとりしたり、電話してます。もちろん母方の従姉妹ですがね。

kumicco
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 楽になると思いますよ。 この言葉、とても心強いです。 義姉や姪っ子に対する気持ちも変わるかもしれませんね。 今のところ、甥っ子姪っ子は義姉の子供しかいませんので、うちに子供が生まれたら唯一のいとこになります。 大切な存在ですね。 気持ちを切り替える為、しばらく実家とは距離を置いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.8

義姉さんの行動、言動は、確かに問題があると思います。 姪っ子さんが可愛く思えないのも、義姉に関わらず、旦那側の姪っ子さんであるならば、 手放しで「かわいい」と思えなくて当然ですよ。 だって、そもそも、義両親、義兄弟ってだけで、緊張感ってありますよね? その上、自身が出産も育児も未体験なら、赤ちゃんなんて抱かされても、 ドキドキ、疲れてしまうだけで、とてもとても、可愛いとまで思えませんよ。 それよりも、ご自分の流産を、どこか自分で責めていませんか? どうして、なんで、私ばっかり・・・私の何がいけないの?と。 ココから先は、ちょっと違う目線で。 私自身も、義母から、「赤ちゃんはまだ?」攻撃を受けたので、妊娠するまでの間、とても辛い思いをしました。 私は、とても生理不順だったので、タダでさえ不安も大きかったのに、 「もう歳なんだから」「ペットを可愛がると授からない」「ちゃんとしてるの?」「太ってると妊娠しにくいってね、、、」 そんな言葉にウンザリして、終いには、自分で自分を追い詰めるようになり、 「赤ちゃんが産めないかも知れない。だから離婚しても良いよ」と 旦那に切り出したほど悩みました。 ココではないですが、違うサイトであなたと同じように愚痴を聞いてもらったことがあります。 その時に言われた言葉は、【子供は作るものではなくて、授かるもの】 という言葉でした。 頭、言葉ではわかっていても、本当の意味をわかっていなかったのだと思います。 そして、主人から返って来た言葉は、「子供が出来なくても良いよ。二人で仲良く暮らそう」でした。 義母にも、「文句言ってやる!」と、普段、口数少ない主人がそう言ってくれたことも、何よりも嬉しかったです。 そして、ストンと、「授かるもの」ということを受け入れられたんです。 周りが何人出産しようと、義母になんて言われようと、赤ちゃんを産んで、育んでいくのは、 主人と私の2人なんだと。誰のためでもない、私達の赤ちゃんなんだと。 そう、素直に思えたとき、義母から言われた言葉も、自分のマイナス面も全て吹き飛んでいました。 その当時流行っていた歌が、とてもきれいに感じたのを、今でも印象深く覚えています。 私は、音楽を楽しむ余裕さえ失っていたんですね。(^_^;) それから、2人で楽しむことを考えました。旅行、スノボー、ドライブ、、、 そのどれも、実行に向けて計画を練り始めました。 あれほど、悩み、義母を嫌っていた気持ちが嘘のように、義母のことも気にならなくなり、(苦手意識はありますが(ーー;)) 先が楽しみで仕方がなかったほどに・・・。 そうしたら、不思議なことに、妊娠していました。 基礎体温もやめ、排卵日も次回生理日も予測のつかない私が、(生理不順なので)奇跡のようでした。 自身の話ばかりを書いてしまいましたが、質問者様のお話を読んでて、 義姉さんよりも、自分の方が「ふさわしい」「資格があるのに」そう思っておられるように感じられました。 (決して責めているつもりの発言ではありません。(>_<)) でも、もっと、大切な気持ちは、旦那様を愛し、2人の生活を築いていくことではないですか? 幸い、ご主人も、ご理解のある方のようですし、義実家にはしばらく近寄らないように 済む方法はないものでしょうか? 姪っ子さんを、無理して可愛く思う必要は無いです。今は、離れているのが一番ですよ。 夫婦が2人で居られる時期は、長いようで居て、実はほんの少しです。 今をめいっぱい楽しんでください。それが、赤ちゃんを授かる第一歩だと、私は思いますよ。(^^)

kumicco
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに姪っ子はかわいいと思えなくて当然!と思えば、友達の子供のような感覚で見られるかもしれません。 姪っ子と同じ時期に生まれた親友の子供はかわいくて仕方がありませんので(ちなみに同じでき婚でしたが、彼女の結婚はとても喜べました) そのような感覚で接することができるかもしれません。 二人の生活もとても充実していて、妊娠に関しても主人とよく話をしていてお互いを尊重できる状態ですので 気負わず次の妊娠に備えたいと思います。 幸い、2度の妊娠とも子供を作ろうとして半年以内に妊娠していますので(結局流産となりましたが) 自然妊娠はできるのではないかと思っています。 今は2度目の流産後、日が浅いので生理を待って子宮の状態をよくしている状態です。 ストレスがあるとやはり妊娠にはよくないと思いますので、主人の実家としばらく距離を置いて ゆったり過ごしたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.7

最後にどうしても言いたかったので再度書かせてもらいます。 辛口コメントで吃驚もしたでしょう。 けれど今は頑張るしか有りません。 頑張れば結果は良い方向に向くと思います。 なにしろ頑張ってくださね。。

kumicco
質問者

お礼

いえいえ、ありがとうございます。 自分の為にも精進します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.6

4番のものです。 お礼見ましたができちゃった婚を悪いとは思っていません。と書かれていますが義姉さんに対して「出来ちゃった婚のくせに」とかかれていますよね? そして私も流産してしまった方の気持ちはよく分かります。 二人目は流産でしたからね。。でも私がいつも思うことは「人を憎む、他人をうらやむことが罰となりできないのかも」と思っておりました。 やっぱり人を妬んだり、憎むことで良いことは無いと思います。 この世の中罰や神はいないと思われる方も居るでしょうが 必ず有ると思います。 憎み、うらやむことで自分の価値が落ちるだけだと思います。

kumicco
質問者

お礼

再びありがとうございます。 mukumuku4921さんもお辛かったですね。 恨み妬みが自分に返ってくることは十分理解しています。 だからこそ湧き上がってくるこの感情が自分でも許せなくて苦しんでいます。 身近な人には話せないことなのでここで少しでも楽になれば・・・と思って質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

お気持ち、よく分かります。 私の義姉もできちゃった結婚でした。その後、私が結婚し、ずっと子供がほしいと願っていたものの、なかなかできず悩んでいた頃、義姉が二人目を妊娠、出産。 顔を合わせば、「うちの娘達にも早く従姉妹ができたらいいのに」とか「子供がいるとにぎやかでいいよ」とか言われます。両親や親戚も便乗して、子供はまだかと急かされる始末です。 そんな状況がイヤになり、実家へ帰ることも少なくなりました。 私の実家は田舎なので、結婚したら仕事よりも子供を産むことが先という考え方で、法事などで親戚が集まるととても肩身の狭い想いをします。 不妊という事実を話していないので、悪気があって言ってるのではないと思うのですが、少しは察してくれればいいのにと思ってしまいます。 先日、学生時代の友達数人(ほとんど子持ち)と集まったときに、「仕事忙しそうだね。旅行にも行けて楽しそう。子供なんか欲しいと思ってなさそう」と言われました。 同じようなことをよく言われるので笑ってごまかすことには慣れていますが、最近心の奥底にグサっと刺さります。 子供がいる人への嫉妬と思われても仕方ありませんが、友人が子供連れで集まるときは用事を作って断ることも時々あります。 こんな状況を早く抜け出したいと思い不妊治療を始めました。 なるべく、焦らずマイペースで!!と自分に言い聞かせながら頑張っています。 子供が授かれば、こんな卑しい嫉妬心もなくなると信じたいです。

kumicco
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 「うちの娘達にも早く従姉妹ができたらいいのに」とか その発言うちでもよく聞きます。なんてことない会話なのにグサっときますよね。 うちも共働きで海外旅行もよく行っているのでまわりからは「子供を作らず遊んでばかりで・・・」と 思われているようです。 まわりから言われることには「はいはい」って流せるのですが、義父母や義姉に言われると とても敏感になってしまいます。 しばらく実家とは距離を置いて付き合おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.4

できちゃった婚の何がいけないのですか? あまり人を妬んだりすると後で必ず自分に返ってきますよ。 いくら自分に出来ないからといって何故出来ちゃった婚がいけないの?? このような発言はものすごく失礼だと思います。 できちゃつた婚の人はこの世の中沢山居ます。この発言はものずこく不愉快です。 そんな状態では例え子供が出来たとしてもうまく行きませんよ。

kumicco
質問者

お礼

ありがとうございます。このような回答を待っていました。 できちゃった結婚がいけないとは全く思っていません。 私のようになかなか子供が育ってくれない人に比べればずっと幸せなことです。 ただ、結婚しても子供が欲しいと思うまできちんと避妊をして自分の体の管理をしてきた私にとって 義姉のことが理解できないのです。 なのにまるでこちらが出来損ないのようなことも言われて不信感を持っているだけです。 不愉快な思いをさせて申し訳なかったですが、トラブルもなく妊娠出産をされている方もいれば 不妊や不育で苦しんでいる方もいらっしゃることもご理解ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

子供ができても、やはりこの義姉とはうまくいかないと思います。 質問文を読んだ限りでは、義姉さんはデリカシーのない方のように思われます。 きっと質問者さんの気持ちを理解などできる方ではありません。 もしかしたら言動も粗野なのではありませんか? 私の親戚にもこういう方がいますが、とてもデリカシーに欠けていて、お付き合いがとても辛いです。 腹が立つこともしばしばです。 距離をおいて付き合われたほうがいいかもしれません。

kumicco
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が少し敏感すぎるせいかもしれませんが、主人の家族はみんなあまり考えずに発言する傾向があります。 そんな家庭で育った主人は反面教師なのか、とても発言に慎重な人です。 なので私が持っている不信感もよく分かってくれています。 腹を立てても仕方がないと思っていてもやはり言われると気になってしまいますので ある程度距離を置いてつきあいたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.2

こんにちは。 40代前半既婚女性です。 流産は残念でしたね。 でも、姪っ子さんに対する感覚は 流産のあるなし、デキ婚であるなしにかかわらず、 「どうも心の底からしっくりこない」というのがあって 当たり前だと私は思います。 それは人類の宿命です。 姪っ子さんがあなたの女きょうだいが産んだ姪っ子ならば 文句なしに可愛いはずです。 というのは「出自が明確」だからです。 子どもと産み落とした母親とは 絶対に親子であることは、間違いのない事実です。 でも父親が誰であるかは あくまで母親の「自己申告」によってのみ 「たぶん父親はこの人だろう」という程度の認識です。 ですから、父親側の親戚は 赤ん坊が産まれるとやっきになって 恐怖を覚えるほどの執拗さを持って 赤ん坊の中に父親に似ている部分を 探しては言い立てます。 「目元がパパに似ている」「耳の形が」「口が」 「鼻は死んだ爺さんそっくり」 「今の目つきなんだか、おばあさんを思い出すよ!」 そばで聞いている母親が 「産んだのは私です!」と怒鳴りたくなるくらい 母親に似ている部分は一つもなく 全てが父親に似ていると 大騒ぎするのが常です。 これは父親が誰であるか、母親の自己申告で決まるので 万が一父親が違うと困ります。 そこで絶対に父親はうちの息子であるはずという 確証が欲しくて同族内で「そうそうそうだよね!」と盛り上がり 安心したい心理が働くのです。 でもいくら似ていると思っても 遺伝子のどこかに 「でもでもでも、息子が産んだわけではない。100%本当の本当のところは解らない・・・・。」 「0.0000何%兄さんの子どもではないかもしれない」という原始の恐怖が残っています。理屈を越えた恐怖です。 他人の遺伝子を持った子どもを、我が子としてせっせと餌を運ぶ雄になってしまうかも・・・。という。 そこで、義姉の産んだ姪っ子には なんだか距離感を持つのです。 ところが女きょうだいが、わが娘が産んだ子どもは もう何が何でも絶対100%自分の遺伝子を持っていますから 父親がどこのどいつでも 関係ありません。 原始の根源のところで「可愛くてたまらない」と 遺伝子がささやくのです。 もしも今回のデキ婚が あなた様の女きょうだいの誰かがしていたとしたら あなた様は「あの子が姉さん(妹)の所へ帰ってきたんだ。」 というくらいの気持ちになっていたかもしれません。 自分のかわりに姉さん、妹さんが産んでくれたんだと 嬉しくてたまらなかったかもしれません。 それくらい義理の関係は距離があって当たり前なんです。 ですから、あなた様はご自分を責めなくていいのです。 遺伝子がさせている、普通の感覚ですから。 誰もが持ってしまう感覚なんですから。

kumicco
質問者

お礼

ありがとうございます。 遺伝子レベルの感情が関係しているのですね。 確かに私の妹が妊娠していればこんな気持ちにならなかったと思います。 こんな感情を抱いている私って最低だな・・・と思っていましたが、ここで吐き出して楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

気持ちがわかります。 そして、そんな自分のことを苦しいと思っていらっしゃるのかなと想像しました・・・。 安産で子どもに恵まれた方にはなかなか不妊の苦しみ、悩みはわからないですよね。 私は義姉の方の無自覚の無神経が問題だと思います。 いつか、不妊の自分にそういうことを言われるときついんだよ?と伝えられたらいいですね・・・ 私は義母と義祖母に話しました。なかなか子どもができなくてつらい、苦しいと。 すると察してくれ、子宝に早めに恵まれた同年代の親族にもやんわり事情を話してくれたのか、親族間の無神経とは無縁でこれています。 なので、義姉の方とも会話のある親族に話をふっておくのがいいんじゃないかとアドバイスさせてください。 とにかく不妊の現状は、オープンにすればするほど楽になる一面がある気がします。私、なんでも口にだして余計なこと言われない状況を作っています。かなり精神を揺さぶられることですから、今はとにかくそっとしておいてと意思表示しておくんですが・・・。そのほうが周りも態度を決めやすいのか、すくなくとも我が家族はそれでバランスが取れています。 それからそんな状況で姪御さんをかわいいと思えないのは、私は無理もないと思います。今は無理してでも会わずにいていいんじゃないでしょうか・・・。

kumicco
質問者

お礼

ありがとうございます。 sorasora178さんも不妊でご苦労されているんですね。 ご理解のあるご家族で羨ましいです。 義母にも義姉と同じようなことを言われたのであまり分かっていないと思います。 それとなく話をしたことがありますが、トンチンカンな返答だったのでそれ以上言いませんでした。 幸い、主人は理解してくれていますのでしばらく距離を置いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姪っ子の言葉に傷つくのは大人げない?

    主人の姉(義姉)の住む家と義母の家が遠いので結婚して以来、ほとんど義母が義姉の家に行っていないと愚痴っていました。 それならば、親孝行として今度、義姉の家の付近の温泉に私達夫婦で連れて行こうということになりました。 来月に入ってから行こうと思っていたのですが、モヤモヤすることが多々あります。 まず、何故か義姉の職場の福利厚生で安くなるホテルを利用するように指示がありました。 そして義姉と義兄の仕事が休みになる土日に来るようにも指示されました。 私達夫婦としては、できれば平日に行きたかったのですが、義姉に義母が会いたいのだったらと上記の件を飲みました。 そんな中、姪っ子と義母がスカイプで話し出したので、私もあいさつをしました。 するとスカイプの終わりで私達に向かって姪っ子が 「おばあちゃんと夫おじさんだけで行こうね」 と言い出しました。 すると夫が慌てて私を引っ張り出し 「この人もだろ?」 と言うと首を横に振って 「嫌」 と言われてしまいました。 一緒に聞いていた義姉も義母も 「え~」 と笑うだけで特に姪っ子を怒ったりはしませんでした。 仕方ないので 「姪っ子ちゃん意地悪!」 と茶化してみましたが、スカイプが終わり、自分の部屋に戻った瞬間、涙が出てきてしまいました。 なんだか色々なことがくじけてしまいました。 旅費や交通費は、私が普段の仕事以外に日雇いの仕事を入れて一生懸命頑張って作り出したお金です。 心の中では『大人げない』と思っていますが、子供の敵意に傷ついてしまいました。 私は、大人げないのでしょうか?

  • 姪っ子甥っ子への誕生祝いについて・・・

    こんにちは。 結婚してもうすぐ3年で、娘が1歳半です。 だんなの姉一家とは結婚する少し前から交流がありました。私たちの結婚前に義姉が長男長女を出産し、下の子が1歳になる前に私たちが結婚しました。 結婚前はそれ程親しくはしておらず、(でも結婚するつもりってことは知ってました)義姉の出産や子どもたちの誕生祝などはとくにしていなかったのですが、去年9月うちの娘の誕生日には娘と私に「1年おめでとう」とお祝いを送ってくれました(直接会えなかったので郵便で)。 確か今月上旬くらいが姪っ子の誕生日だったと思うのですが、うっかりしていて何もせず過ぎてしまいました。 で、明日久々に家族で会うのですが、どうしようか迷ってます。 今まで何もお祝いしていなかったのに今さら誕生祝っていうのもな~というのと、上の男の子のときは何もしてないしな~と・・・。 何と言って何をしてあげたらいいのでしょう。 アドバイスお願いします!

  • 姑と姪っ子に赤ちゃんを預ける

    生後2ヶ月半の赤ちゃんを姑と姪っ子に預けて面倒を見てもらうつもりだった旦那にムカついています 帰省で義実家(私にとって)に帰ったのですが、姑と姪っ子が子守するのを楽しみに待っていたそうです。が、私は正直、2人に預けて外出するのは拒否したのです というのも、 生後1ヶ月のお宮参りの後の食事会の時に姑が赤ちゃんを連れて少し散歩したいと言うので少しだけ預けたのです。 食事会の場所は2階にあり古い建物で階段も急だった為、旦那が下まで抱っこして連れて行きました 散歩には姪っ子もついていきました 旦那だけ先に戻り部屋に戻る時に電話くれたら下まで迎えに行くと伝えたそうです。 が、実際戻って来た時には電話もせずに小学低学年の姪っ子に抱かせて階段を上がって来たのです… しかも抱っこの仕方も釣った魚を押さえつけるような持ち方… 唖然としました。 小さな子に赤ちゃんを抱かせて階段を上がらせる神経を疑いました 。 任せた私も悪いですが、姪っ子が抱っこしたいとお願いしたのかもしれませんが祖母としては大切な孫が2人とも怪我をする可能性があるのに抱っこさせた事にビックリしました。 帰省前に姪っ子が抱っこしたいと言っていると聞いたのでもう体重も5キロ近くあるから抱っこは無理と伝えてもらったのですが、実際帰ると姑は姪っ子に抱っこしなさいと抱っこをさせてました。 仕方なくこちらが譲って床に座っている時だけならイイよと言ったのに見ていない所では立ったまま抱っこもさせていました(-_-#) こんな2人に赤ちゃんを任せるべきだったのでしょうか? 旦那は子守してもらうのが親孝行だし姪っ子も楽しみにしてるから預けたかった、私の親は里帰り出産中に子守してるし…というのです。 また、義実家にも実家にも犬がいますが、義実家の犬は赤ちゃんに興味深々だったのに隔離する事もしませんでした 今後しばらく義実家に行くのは嫌なのですが、旦那にどう伝えたら良いでしょうか? ほとんど愚痴のようですみませんm(_ _)m

  • 姪っ子の結婚祝い

    姪っ子の結婚式が長野県であります。 私たちは大阪に住んでいます。 交通費は自腹です。 招待は夫婦どちらか一人です。 いくら包めばよいでしょうか。 通常でしたら、5万円が妥当と思いますが、 相手の家族とは色々いきさつがあります。 1.私たちと姪っ子の家族(義姉夫婦)仲は悪くない。 2.お金に細かい(汚い家族です) その理由、私達と義姉夫婦は年が離れているので、 義姉の子供が小学生から大学生の時、三人分その都度入学のお祝いをしてきましたが、 いざ自分達の子供のときになると、くれない。 小学校から高校まで入学祝いは頂いておりません これらの理由で、私自身この家族のために、常識的な 付き合いをするのがバカらしく思え、 今回の祝い金も、交通費分を差し引いて、 3万円くらいでいいかなぁと思ったりもしています。 皆さんは、どう思われますか。

  • 姪っ子の一言に不安を感じています

    姪っ子の一言に不安を感じています。 私には4歳になる姪っ子がいます。(姉の娘にあたります) 姉は現在妊娠9ヶ月目で、来月帝王切開で出産予定です。 姪っ子に、「もうすぐ赤ちゃん生まれるねー。おねえちゃんになるねー。」などとおしゃべりしていたところ、突然、 「でももうすぐお星様になって会えなくなっちゃうの!」と言うのです。 「えっ?誰が言ってたの?」 と聞いても 「会えなくなるの!」と言い返されてしまいました。 最近、胎内記憶などの本を読んで、こどもには不思議な力があるんだなーと思っていたところだったので、姪っ子の言葉にショックを受けてしまいました。 来月、無事赤ちゃんが生まれることを祈るだけなのですが、 これくらいの年頃のこどもって、こんなことをサラッと口にするものなのでしょうか?不安でいっぱいです・・・・

  • 義姉の妊娠を喜べない

    5月末に7週で、7月に化学的流産しました。 5月の流産から一ヶ月後、義姉が妊娠しました。 おそらくですが、わたしが妊娠している間、子作りはしていなかったようです。 わたしが流産したから妊娠しました。 義姉の妊娠を喜べません。 その後、一度出産していますので、何かと妊娠について聞いてきたりします。わたしが流産していなければ普通に受け止めて答えてあげられる話なのですが、流産したばかりのわたしにはうらやましい気持ちと、苛立ちとで普通に話ができません。 悪いとは思っていても無視してしまったり、目をそらしてしまいます。 それでも、横から「今日はつわりでしんどいわぁ」「おなかが出てきてん」とか聞くと胸が詰まるような感じでくるしくなります。 わたしは今日、マタニティに見えるようなチュニックを着ていたのですが、義姉におなかをさわられて「びっくりしたぁ。」と言われました。 おなかが出てた(太ってる)ので妊娠してるんかと思った。というニュアンスの突っ込みで言ったのですが、それが許せなくて「ごめんね。妊娠もしてないのに腹が出てて!」といってしまいました。 流産してからも度々言われていたのですが、また妊娠に向けて頑張ろうと思っているのでダイエットもできず… 言われるたびに辛いし。 流産したことがショックで妊婦でないことが辛いです。 今日は自分なりに気持ちの整理をして、明るく受け答えができていたのに、義姉の言葉でもう主人の実家とは付き合いなんてどうでもいいと思うようになってしまいました。 わたしはおかしいでしょうか?どうしたら普通に接することができるようになるでしょうか?

  • 二人目がほしいけど・・・

    一児の母です。そろそろ二人目がほしいと思っているのですが、妊娠・出産に恐怖感をおぼえてしまって悩んでいます。一人目の妊娠の時、つわりがひどく8ヶ月まで続きました。出産も二日がかりでとても大変でした。産んだ後は、「もう産みたくない」と思いましたが、やはり子供はかわいいし、一人っ子はかわいそうだし・・・。私の知人に流産の経験のある人が多いので、流産に対しても恐怖感があります。でもどうしてももう1人ほしいし、時期的にも今がいい(夏のつわりを避けたい等)と思っているのですが、迷いもあります。こんな気持ちで妊娠を考えない方がいいのでしょうか?同じような経験のある方、アドバイスお願いします。(現在、子供は1歳半です。)

  • 今からでも、安産祈願はするべきでしょうか??

    今からでも、安産祈願はするべきでしょうか?? 今、妊娠7ヶ月です。 5ヶ月の戌の日は、寒い時期、悪阻により体調も安定していなかった、切迫流産で退院した後で外出が不安という理由により、無理して行かない方がいいだろうと思い、行っておりません。 体調も安定してきた今、今からでも安産祈願した方がいいのか?!と気になってきてしまいました。 インターネットで色々見ていると、安産祈願に行った、出産後はお礼参りに行った、お宮参りは安産祈願と同じ神社に行った等書いてあり、心配になってきました。 1安産祈願は行った方がいいでしょうか?(行かなかった方いますか?) 2今の時期(妊娠7、8ヶ月)に、安産祈願に行くのはおかしいでしょうか?目立ちますか? 3もし安産祈願をしなかった場合、お宮参りだけ神社に行ってもいいのですか?(安産祈願した神社=お宮参りの神社??) どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 子どもを望まない妻。

    子どもを望まない妻。 代理で投稿させて頂きます。 兄(29歳)と義姉(兄の妻・29歳)は、25歳のときに結婚して 今は実家から少し離れたところで2人で暮らしています。 お義姉さんは、家庭的な方で、結婚後、パート勤務しながら 子どもが出来るのを心待ちにしていたそうなのですが 残念ながら、妊娠3カ月に入る前に、初期流産していまいました。 (このことは、私と兄しか知りません) 3ヶ月に入ったら、両親にも知らせる予定だったらしいですが・・・ その後は、お義姉さんは短期のバイトを半年ほど続けた後に ある百貨店の契約社員になりました。 家事もほとんどやりつつ、毎日頑張っているそうです。 元気にしています。 が、先日、兄にふとした話題から「子どもはまだ?」と軽く聞いてしまいました。 すると、どうやら、お義姉さんが望んではいないそうで。 お義姉さん曰く、もう子どもは欲しくない、と考えているそうです。 お義姉さんは、流産したときのショックから立ち直っていないのでしょうか。 ちなみに、兄は、流産してお義姉さんが辛かった時、仕事が忙しくてあまり家にいなかったそうです。 そのことで、今までも何度も喧嘩になったそうです。 普段は、仲は良いらしいのですが・・・ 私は妊娠、流産の経験もないので、本当にお義姉さんの気持ちを推し量ることはできません。 私とお義姉さんは、仲は良いですが、そこまで踏み込んだ話題はしません。 なので、今回の件も、本人に直接聞くわけにもいかず。 ・最初は、妊娠を希望していたのに、ある出来事を堺に(今回は流産)もう子どもを希望しないということはあるのでしょうか。 兄もお義姉さんも、離婚したいとは思ってないようです。 ただ、両親が、そろそろ・・・と言ってはきているようです。

  • 未婚の母姪っ子の今後について・・・

    現在姪っ子は妊娠8ヶ月で切迫早産の可能性があるので入院しています。去年の11月くらいから我が家へ居候状態、旦那になる予定だった人は去年の暮から音信不通で姪っ子の話では別れ話も出ていたようです。最初の頃は毎日のように姪っ子に連絡してきましたが、だんだんそれも途切れ途切れになりイライラしていた姪っ子は別れるなら子供にも会わせない代わりに養育費なども要らないといってしまったようです。 その後以前彼らが住んでいたアパートがそのまま夜逃げ同然状態になっていたのでその片付けなどこちらがしました。そのときも彼は連絡がとれないままです。裁判をかけようにも本人の居場所が分からないし、親御さんもうちには関係ないと突き放されました。姪っ子の親も面倒見れないの一点張り、親も面倒が見れるほどの生活もしていません。姪っ子を私達で家に置き生活の面倒を見るのは良いのですが、出産費用・現在の入院費・これからの生活費などを負担できるほどの能力もないのでどうしたら良いものかと悩んでいます。生まれてくる子供には罪はないので出来る限りはしてあげたいのですが、私達と一緒に生活をし世帯を共にしていると生活保護・母子育児資金などは受けられないのでしょうか?

イデコ満期の質問について
このQ&Aのポイント
  • 60歳になってイデコ運用が終了した際、投資信託をしていた場合に、1年分を非課税で現金化することは可能か?
  • 非課税で現金化する場合、一度に現金化する必要があるのか?
  • イデコを通して購入した株を保有していても、60歳を超えると課税対象になるのか?
回答を見る

専門家に質問してみよう