• 締切済み

心療内科の探し方と料金

DEFS-7の回答

  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.5

以下のリンクも探してみてください。 メンタルクリニックは、担当医師と患者との相性がものをいいます。電話予約の段階を含め、直感的に信じられる病院、というのは必ずありますから、根気よく探してみてください。 また、まともな医者なら、こちらが相性が悪いから他の医師を捜してくれ、と頼めば、紹介状を書いてくれるはずです。 初診の料金は忘れましたが、一回の診療は、1500円くらいです。その他に、薬代で、多いときで2500円、少ない時で1000円くらいかかってます。 お大事にどうぞ。

参考URL:
http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp
jirinori
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 資料もありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心療内科の一人当りの診察時間と料金

    私は現在、心療内科に通っています。 初回の診察時間は1時間位でその後は15分~3分です。 内要は最近あった事を話す程度です。 料金は公費負担患者なので280円位です。 個人のクリニックに通っています。 その話を友人にしたら、『15分というのは初めて聞いた』と言われました。 彼女の通っている病院の診察時間は『1時間 』と聞きました。 内要も絵を描く、運動をする、会話、の中から選べるそうです。 料金は1370円(薬代抜く)です。 私が公費負担患者になる前はその位でした。 それにしても料金は同じ位なのに診察時間が違い過ぎるのに驚きました。 確かに彼女の方がヘビー級の症状だとは思うのですが。 皆さんが通っている心療内科はどの様な感じなのでしょうか?教えて下さい。

  • 病院によって診療料金が違うことについて

    現在心療内科に通院している者です。 以前通院していたクリニックでは、診察料、薬代も含めて 650円でした。 現在通院しているクリニックは、診察料だけで1500円 (こちらが通常ですよね)、薬代は別途掛かります。 どうしてこのような違いが生じているのでしょうか? ちなみに、カウンセリングは以前通院していたクリニック の方が充実していました。現在、通院しているクリニック はカウンセリングは無いも同然(食欲はありますか?等 毎回同じ質問を2、3分して終わりです)です。 薬は、変わっていません。 両方とも心療内科です。

  • 保険のきくカウンセリングのある心療内科を教えて下さい。

    茨城の取手の近所に住んでいる親戚が心療内科でカウンセリングが保険のきく病院を探しています。  1週間前くらいに病院検索のURLを教えていただき助かりましたが電話で1件1件問い合わせてなかなか見つかりません。茨城でなくても都内でも構いません 会員制の(?)クリニックで紹介者があればカウンセリングに保険が利くところがあるようですが,これはどういうことを意味してるのでしょうか?

  • 心療内科に行きたいけど…

    自律神経失調症のためか、身体がだるく、しかし寝ようとするとドキドキして眠れません。 以前も不眠等で心療内科に通っていました。(引っ越しを理由に通えなくなりました) 不眠がひどいので心療内科に行きたいのですが、料金が高い(1ヶ月の薬代と診察代で5000円ぐらいした)のと、予約の電話をするのがこわくて…行けません。 鬱の人って、どうやって通院してるのですか?以前私が通院してた時は収入もそこそこあったし、病院も近かったので行きやすかったのですが。 先日、二件の心療内科に電話しましたが対応が悪くて落ち込みました。一件は「次に予約できるのは1ヶ月か2ヶ月以上先になります」と言われ、もう一件は呆れた口調で「で、どんな症状なの?」と…。 そんな言いながら、心療内科に行くのでしょうが、 鬱で仕事やバイトしてない人がなんでしょっちゅう病院行けるんですか?かなり薬ももらってるみたいですし… それは障害者年金?をもらっている人もいると聞きましたが… 何だか支離滅裂な文章になってしまいましたが、一番の疑問がコレです。

  • 心療内科・カウンセリングの値段と時間

    今日、初めて心療内科に行きました。 ホームページを調べて、「保険がききます」「カウンセリング重視」と書いてあるところに行きました。 待ち時間もほとんどなく、先生も静かに話を聞き出していて、薬も本当に最小限でした。診療は20~25分くらいだったと思います。 私が情緒不安定になっていて、呼ばれるなり泣いてしまったので、普通より長く聞いてくれたのかもしれませんが、カウンセリングは別料金で、保険がきかないですが受けることをお勧めしますと言われ、「うつのような症状が出ているので…」と曖昧な判断をされ、1週間後にまた様子を見るということで帰ってきました。 会計前に簡単な心理テストと言われ、木を一本書いてくださいと言われました。 私はてっきりカウンセリングも一緒にしてくれるものだと思っていたので、先生は優しかったですがすっきりしない気分で帰ってきました。 今、一人暮らしで、無職なので、あまりお金をかけられません。早く仕事も探したいです。 でも、不安感が強くて、仕事を探せずにいるので、病院に行きました。 今日から薬を飲み始めますが、一刻も早く仕事を探さなければいけません。薬が効くまで待っていられません。 でも、カウンセリングを受けなければ求職活動できないかもしれない。 でも、カウンセリングにはお金がかかる。 先生も、初診だから病状を断定しなかったのかもしれないし、一度の診療で病院を変えるのもどうかと思いますが、他にいい病院があれば変えようかなとも思います。 そこで質問です。 ●カウンセリングが保険がきくところはありませんか? ●保険対象外で30分2000円は高いですか? ●院外処方ですが、院内処方の方が安くすみますか? 都内在住です。 また、「南青山アンティーク通りクリニック」「青山メンタルクリニック」に行ったことがある方は感想を差支えない範囲で教えて頂きたいです。

  • 心療内科の自費診療と保険診療の違いについて

    頭痛、肩こり、動悸などの症状があり、自律神経失調症を疑って、「女性外来」クリニックの内科を受診しました。そこで心因的なものでは?と心療内科を勧められ、心当たりがあったので(職場の人間関係のストレス等)同じクリニックの心療内科を予約しました。 初めての診察日は、結構先生がじっくり話をきいてくれて(30分位)、心理検査、血液検査のあと軽い安定剤を処方してもらいました。検査料なども入れて、3割負担で5000円くらいでした。 2週間後、再診したのですが検査の結果を簡単に説明され(「いまは心がちょっと萎縮してしまってるようですね」程度)、体調の経過などを聞かれて20分ほど、また安定剤を処方され診察は終わりました。 で、会計は7000円弱(薬代除く)…領収書を見ると6000円が保険外負担額になっていました。 クリニックのHPによると、ここの心療内科は初診は保険診療、再診は自費診療というシステムとのこと。 自費診療というと本格的なカウンセリングや心理療法のようなものを想像していたのですが、このくらいの診察でも自費になってしまうものなのでしょうか? 病院によっては保険診療もやってるようなのですが、その違いはどこにあるのか教えてください。 心療内科の受診には少し抵抗がありました。でも本格的に辛くなる前に気軽に相談できたり、薬で少しでも楽になるならいいな…と思っていたのですが、この金額が高く感じる程度の症状では、心療内科に行く必要がないのでしょうか? とりあえず、次回の予約は入れずに帰ってきたのですが、通院をやめるか、それとも別の病院を探すかでも迷ってます。 「人間関係をあまり気にせずに割り切って仕事した方がいいですよ」と言われたのですが、そうしようとしたら体の症状が出たから内科を受診して、それで心療内科を勧められたのに、と卵が先か鶏が先かみたいなカンジでなんだか混乱しています。

  • 心療内科での予約を断られました

    44歳独身女性です、人付き合いが苦手で結婚できず、生涯独身かと思うととても憂鬱な気分になってきました。 数年前から抑うつ状態があったのですが、最近なんだかきつくなってきているようです。 近所の心療内科で診察してもらおうと予約の電話をしました。 看護婦さんが電話に出られました。「情緒不安定で、気分が落ち着かない、いろいろ不安になる」とか言ったのですが、「もう2か月ぐらい予約が埋まっています、うちは小さな診療所ですので、それぐらいの事では先生に診てもらえません」というような事を言われて断られてしまいました。 その診断書のホームページを見たら、『気分の落ち込み、やる気がでない、イライラ、疲れやすい、眠れない、些細なことが気になり不安になる、パニック等、特に社会不安、対人恐怖、パニック障害等の不安治療を専門としていますが、その他にも心と体についての治療をおこなっています。なお、カウンセリングはしておりません。』 とあります。 こんな事を書いているのにこの対応は、なんだか冷たくないですか?心療内科ってこんなものなのですか?重症にならないとみてもらえないのですか?

  • 心療内科の処方

    中学の息子は、小さな頃から 疲れや緊張が長引くと胃腸の調子が悪くなる体質です。実は、私も緊張すると胃が痛んだり、大きな仕事が完了して緊張が解けたとたんにお腹の具合が悪くなるタイプで 内科のお薬で対処療法で乗り切ってきたのですが、 先日、小児科の先生に『過敏性腸症候群』だと思うので、心療内科で薬やカウンセリングで症状も緩和されるかもしれませんね・・・ とアドバイスされ、先日初めてクリニックに行ってきました。問診表の記入や、看護士さんによる事前問診を経て 先生の診察という流れになったのですが、 子供の身体に一度も触れる事も無く、症状を色々聞かれた後、薬を出しておきますねと言われたため。 慌ててカウンセリングを希望し、受付で予約を取りました。(渡された薬の処方箋は1週間分で、カウンセリングは2週間後) 薬をもらった時の説明書に目を通したら、 ●過敏性腸症候群の治療薬として コロネル錠●気分がスッキリする薬として  ドグマチール錠 の2種類が出ており、ドグマチールという薬が気になっていろいろ検索して調べました。 そして、出てきたのが『うつ』の治療薬として使われている薬・・ということ。 そういえば、息子が、最近何も楽しいなって思う事が無いです。と言ってはいたのですが、日ごろの息子を見ていたら、中学生の心の揺れ程度に 思えるようなものですし、本人も、毎日が楽しいかと聞かれて、楽しくないといったにすぎず、あの時の言葉によって処方された薬なのか?と二人でビックリしました。 過敏性腸症候群のお薬はありがたいので、飲ませていますが、朝夕に飲む事になっているドグマチールは、一錠飲んだだけで、心配でやめています。 心療内科というもの自体、初めての体験だったので、 この病院は大丈夫なのか、アドバイスをいただけたらと思い 質問させていただきました。

  • 【ご相談】心療内科・クリニック(カウンセリング)

    初めまして、24歳の女子です。 高校の頃から突然強迫性障害になってしまい、今は手を何度も洗ったりと、そういった事はないのですが現在は身体醜形障害になってしまい更に病気が悪化したように感じられます。 現在の症状としては、 ・鏡を見る事が出来ない。(スプーンとか、自分の姿を映すものはどんなものでも駄目です) ・自分の姿や顔を見ると死にたくなる。 ・ファッションに対して激しい拘りがある。(最近は本当に辛く、完璧でなくてはいけないと思ってしまいます。だけど自分に自信がないので、他人と顔やスタイルを比べてしまい、気分が落ち込んでしまいます。昔はファッション雑誌を見るのが好きでしたが、今は見る事すら出来ません・・。) ・漠然とした不安がある。(高校時代からこれはありました。) ・仕事に対してやる気が出ない。(仕事はただの事務なので楽しくありません。ただ、やらないといけないのにやる気が全く出ず、仕事が遅くなってしまっています。) ・イライラする。(ガラスを割ったりとかはないですが、たまに物に当たってしまいます。自分でも訳が分かりません。) ・繁華街に行くのが恐い。(身体醜形障害から来ていると思うのですが、美人やスタイルのいい人、お洒落な人に対して激しい嫉妬・劣等感があり、出会ってしまったりすると死にたくなってしまいます。出会うのが恐いです。) ・自分に自信が無い。(常に激しい劣等感があります。) ・時々訳も分からず泣きたくなってしまう。 ・常に寂しい。(残念な事に友人があまりいません・・。汗) 以上です。 耐えられずに今までに3つの病院に行きましたが、1つ目は私の話を理解しようとしてくれず、森田療法の本を渡されただけでした。 2つ目は上野にある、「ゆうメンタルクリニック」に行きましたが、受診者も多くカウンセリングも2回程行いましたがカウンセラーの方と相性が合わないようで行かなくなってしまい、3つ目は「鬱病」として診断され薬も少し服用していましたが、自宅や勤務先から遠く、時間的に行くのが難しくなってしまい行かなくなってしまいました。 心の病気は長期戦だというのに長続きしない私にも原因があると思うのですが、一生こんな気持ちのまま暮らしたくはありません。 今度こそ絶対に治したいと思うのですが、心療内科でも、主に強迫性障害、身体醜形障害や不安神経症に強いクリニックや病院をご存知の方がいらっしゃったらどうか教えて下さい。 調べてみたのですがどこの病院に行けばいいのか・・。 薬だけでなく、カウンセリングも行っているクリニックがいいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 診察料金のことについて(花粉症)

    ほかのカテゴリーで以前質問したのですが、あまり回答がなかったもので再度質問させていただきますぅ。 毎年花粉症で悩んでおり病院へ行って眠くならない系の薬(クラリチン)をもらって来ようと思っているのです。 でも、だいたい診察料と薬代でどれ位お金がかかるものなのでしょうか? またお薬などは何日分もらえるのでしょうか? みなさんはどのくらいの料金、何日分をもらえたのでしょうか? 教えて下さい。 個人輸入などで5000円位で手に入るので迷っています。