• ベストアンサー

代ゼミについてお伺いします

LOVEBASEBALLの回答

回答No.1

>ゼミの模試をうけ、スカラシップの認定を受けた >本当に無料なのか不安なな面もあります。(授業料以外でたくさん取られるのではないかなど・・・) 私も現役時代、代ゼミで同様の認定を受けたので、とりあえず在籍していました。たぶんゴールドメイトとかいうやつだったと思います。 確かに無料でいっさいお金はかかりませんでした。 私の場合、部活で忙しかったので授業にはほとんど出たことがありませんが、模試も無料で受けられたので、模試だけは受けていました。 無料なんだから、とりあえず在籍してみるのがいいと思います。 私の高校の近くにも駿台・河合・代ゼミの大手三台予備校があって、噂はいろいろと耳にしました。 ○○はレベルが高い・低い、○○はいい講師が多い・少ない、○○は国立向け・私立向け、○○は理系向け・文系向け、○○は、、、、、 確かに予備校それぞれ多少の違いはあると思いますが、 最終的に合格する人は結局どこの予備校に通っていようが合格するし、落ちる人はどこでも落ちる、というのが個人的感想です。 >3年から違う予備校に行くのもありなのでしょうか もちろん、アリだと思いますが、 個人的には2,3年と同じところにしたほうがいいと思います。 また一から自分に合う先生を見つけたり、校舎やシステムに慣れたりするのに手間がかかるからです。 さらに、英語なんかは構文のとらえ方や訳し方の教え方が予備校ごとに大きく異なり、混乱の原因となりうるからです。 >スカラシップを持ってる人は代ゼミに縛られてしまうんですか? いや、別にそんなことはないと思います。 みんな自由に選んでいるはずです。 >スーパー・トップとかいろいろなレベルがありますよね? レベルに関しては何とも言えません。 体験授業のようなものがあれば受けてみて、自分で判断するしかありません。 参考までに。

yu_yui
質問者

お礼

解答ありがとうございます 確かに行っていようが行ってまいが結局は自分の努力ですよね! 一応登録だけしておく分には困らないので登録だけして、もう少し自分で必要性を考えて見ます。 無料体験も活用してみますね!! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 代ゼミのスカラシップ生選考試験について・・・

    今年、国立大に落ち、浪人することになってしまったので、代ゼミに通おうかと思っています。 予備校は交通費含め年間100万近くいるので、親に負担になるので、 宅浪するつもりでいたのですが、親から予備校に通ってもいいと言われました。 なので、せめて代ゼミでスカラシップ制度という免除制度を受けるために選考試験を受けようと思うのですが、どんな形式(マークか記述か)でどれくらいのレベルの問題が出るのか分かりません。 (私は文系で英語と数学を受けようと思っています) もし受けた方がいれば、どんなことでも良いので教えてください。お願いいたします! また、私は偏差値は大体60くらいでできれば大阪大か神戸大コースに入りたいと思っているのですが、どちらかのコースを選ぶことによって免除の額は変わるのですか? (たとえば、神戸大のほうが免除が大きいととか・・・) そういうことも知っていることでかまいませんので教えてください! よろしくお願いします!!

  • 代ゼミのスカラシップについて

    今年浪人が決まって、予備校は代ゼミにしようと思っています。その頃ちょうど代ゼミから案内が来て、その中にスカラシップ認定書ってのが入ってたのですが、これは九州の代ゼミが入学可能校と書いてありました。家庭の事情などにより、東京の代ゼミに行きたいのですが、果たしてこのスカラシップ認定書は東京でもそのまま使えるんでしょうか? 全額免除だったんですが、僕の場合は自分の学力よりも学校名のブランド力のおかげでそうなったのであって、せっかくの好条件がパーになってしまうと自力ではきついです。 コース選抜も河合では東大コースに入ろうと思えば条件はクリアしているのですが、代ゼミにはスーパーレベル東大コースに偏差値が1.5足りません。代ゼミのほうが河合よりも基準はゆるいと聞いていたのですが、はたしてどうなのでしょう。 できることなら全額免除という条件をそのままにして、東京でも受講できないのかどうか、教えてください。

  • 代ゼミのスカラーシップについて

    今年浪人が決定した高3です。私立の医学部を目指していて、今予備校を探しています。 高校生のときに個別の塾に通っていて、何百万ものお金をかけたのにもかかわらず、落ちてしまったので、親にはこれ以上予備校にお金はかけられないと言われています。 なので、実際は駿台の私立医系コースに通いたいのですが、年間70万円ほどかかり、その上講習の費用も別にかかるので、代ゼミの単科を考えていたのですが、単科では自習室が講座がある日にしか使えないようですし、いろいろ不便そうなので、迷っています。 そこで、いろいろ調べているうちに代ゼミでスカラーシップ制度があるということを知りました。もし、それで授業料が割引になるようでしたら、代ゼミの本科に通いたいと考えています。 そこで質問なのですが、代ゼミの選抜試験というのは、何の教科で、どれくらいのレベルで、マークか記述のどちらですか? また、スカラーシップをとるのは難しいですか?(ちなみに代ゼミの模試は受けたことがないので、模試の成績からスカラーシップの案内が来たりということはありません。) あと、駿台や河合にもこのような授業料が割引になる制度はありますか? どなたか知っている方は回答よろしくお願いします。

  • 進研ゼミで‥

    こんにちは。神戸大学志望の高校2年生の男子です。 高1から予備校に通っていたのですがあわないようなので、やめて夏休みから進研ゼミをやろうと思っています。 そこで質問なんですが、進研ゼミだけで合格することは可能なのでしょうか?やはり得意科目はZ会などをやったほうがいいのでしょうか?偏差値(代ゼミの高1全統模試)は、国語67、数学54、英語68です。 もしよければ、アドバイスお願いします。

  • 代ゼミについて。

    代ゼミについて。 私は4月から高三になるので、代ゼミに通うつもりです。 それで、数学を取ろうと思うのですが、ハイレベルにするかトップレベルにするかで迷っています。どちらがよいのでしょうか。 私のレベルは河合、代ゼミ、などの模試で偏差値は60ちょいぐらいあります。 志望校はこれから死ぬつもりで勉強するので東京理科か慶應の薬学を目指しています。

  • 代ゼミ クラス選びについて

    代ゼミ クラス選びについて 今年二浪目になる者です。 第一志望は早稲田の商学部で、去年までは宅浪でしたが今年は代ゼミに通う事に決めました。 私の今の学力は偏差値で言うと 英語52 国語61 政経57 です。 3教科の中でも英語が特に苦手なのですが、代ゼミに通うにあたって トップレベル早大文系に通うか ハイレベル早慶上智大文系に通うかですごくなやんでいます…。 講師も良い先生が揃っているのでトップレベルに通いたい気持ちがあるものの、授業についていけるかが不安です。 厳しいの中状況でも食らいついていく位の覚悟がなきゃだめだ!という思いがある反面、焦らず基礎からやり直して夏にクラス変更するべきじゃないか?という思いもあります。 もしよろしかったら皆さんのご意見をお聞かせ下さい(>_<)

  • 代ゼミの利用法

    先日、代ゼミの授業料全額無料のスカラシップを頂きました。 現在新高二で毎日部活で忙しいので塾に行く気は無かったのですが、無料なら、良いかな、と思います。 しかし、部活で日程的に無理もあるので、月に一回行けるくらいになります。 そこで、とりあえずいろいろ申し込んで、テキストをもらって基本は自学自習、たまに授業に行ってみる、みたいにしようと思っています。 とりあえずサテラインのハイレベル英数をとります。 そこでみなさんに質問です。 まず、代ゼミのテキストは自習可能ですか? つまり、解答付きでしょうか?詳細な解説は付いていますか? また、 このようにする場合、ハイレベル英数の他日程・他講師をとっておいて、週にどちらかには行くようにする、とした方が良いのでしょうか? でも、そうするとサテラインではないものをとることになるので、頻繁に休む予定の僕は正直、講師に申し訳ないような気がするのです。 もう一つ質問です。 僕は地方公立高校(一応県トップ校です)生で、東大理IIを目指しています。 この状況でハイレベルをとるのはどうなんでしょうか?トップレベルをとるべきですか? でもトップだとサテラインではないので、さっきと同じ理由で休むのがためらわれます・・・。 返答、よろしくおねがいします。

  • 国公立医学部を目指すのに良い予備校

    今年、現役で引っかからなかったので浪人が決まってしまったのですが、 浪人中は三大予備校の医系クラスに通おうと思っています。 どの予備校に行っても、やるのは自分なので大差がないと感じています。 ただ、どの予備校についても特徴があると思うので   ・  駿台 :スーパー国公立大医系コース   ・  河合 :ハイパーorプレミアムorトップレベル国公立大医系コース   ・ 代ゼミ:スーパーレベル国公立医学 について、それぞれの特徴(テキストや授業の人数、システム)や、 どの予備校に行ったらよいかについて、アドバイスを下さい。 ちなみに、今年のセンターは国語・公民(倫理)の対策なしで70%、 英語・数学・理科(化・生)だけでは80%の得点率でした。

  • 進研ゼミか学校で先生に教えてもらうか

    僕はゼミで英語、数学、国語、生物をとっています。 学校では理系クラスで文転するために、文系の科目を 多くやらないといけません。 理系の僕が文系に負けないように勉強しようとしてるんですが どうしても学校の課題や予習復習でどうしてもゼミをやる時間がとれません。 そこで、ゼミの英語、国語、生物をやめて数学(数IIB標準)だけとろうかと思っています。 英語においてはクラス担任が英語なので、放課後に文法書持っていって質問したりし、国語、生物においては学校で問題集(カラーの解説つき)を購入したので、ゼミとほとんど同じ内容なのでそれをやろうと思います。 数学はやはり慣れだと思うので、ゼミでしたいです。 あと数学は文英堂の「理解できる数学I+A、II+B」を持っています。 やはり学校の教材<ゼミでしょうか?アドバイスお願いします

  • 代ゼミの利用法

    先日、代ゼミの授業料全額無料のスカラシップを頂きました。 現在新高二で毎日部活で忙しいので塾に行く気は無かったのですが、無料なら、良いかな、と思います。 しかし、部活で日程的に無理もあるので、月に一回行けるくらいになります。 そこで、とりあえずいろいろ申し込んで、テキストをもらって基本は自学自習、たまに授業に行ってみる、みたいにしようと思っています。 とりあえずサテラインのハイレベル英数をとります。 そこでみなさんに質問です。 まず、代ゼミのテキストは自習可能ですか? つまり、解答付きでしょうか?詳細な解説は付いていますか? また、 このようにする場合、ハイレベル英数の他日程・他講師をとっておいて、週にどちらかには行くようにする、とした方が良いのでしょうか? でも、そうするとサテラインではないものをとることになるので、頻繁に休む予定の僕は正直、講師に申し訳ないような気がするのです。 もう一つ質問です。 僕は地方公立高校(一応県トップ校です)生で、東大理IIを目指しています。 この状況でハイレベルをとるのはどうなんでしょうか?トップレベルをとるべきですか? でもトップだとサテラインではないので、さっきと同じ理由で休むのがためらわれます・・・。 返答、よろしくおねがいします。 (他のカテゴリで質問していましたが、変更してきました)