• 締切済み

人の楽器を弾くと所有者の何かが分かる?

Ta595の回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

こんにちは。 トロンボーンの場合です。 1.楽器そのものの調整ができていないと下手だと思ってしまう。 調整するところのあまりない楽器ですが,手入れが悪いと,ちゃんと大切に使ってあげて欲しいな~,と思います。(上手な人はきちんと手入れしている人が多いですが,たまにそうでもない人も・・・) 2.フレットの減り具合で演奏スタイル(手癖)がなんとなく分かる(時がある)。 トロンボーンの場合,楽器を見て演奏スタイルが想像できるような部分はあまりないように思います。 3.持ってるギターの種類で好きなアーティスト・ジャンルが想像つく(時がある)。 メーカによって,明るい音,しっかりした音,柔らかく繊細な音,輝かしい音,などの個性があったり,このメーカはこのジャンル向き,というだいたいの傾向もありますから,使っている楽器を見れば,その人が好きなジャンルや音の傾向は何となく想像できます。(自分自身も,そうやって楽器の個性と自分の好みを合わせるように楽器を選んでいますから,他の人もきっとそうなんだろうと思います) また,有名なアーティストが使っているのと同じ型を持っている人は,そのアーティスト(の音)が好きなのかな,と思ったりもします。 演奏してみて,という事ですと,たぶん管楽器は総じて同じだと思うのですが,普段からうまく楽器を鳴らしている人の楽器は,楽にいい音が出ますし,音程も決まりやすいです。(自分の奏法との相性というのもありますが) そういう楽器を演奏させてもらうと,「ああ,普段からきっちり鳴らしているな」と思います。(逆もまた然りです・・・^^;) また,普段その人が鳴らしているように鳴りやすい傾向もあるような気がしますので(ギターの場合は分かりませんが),例えば普段の自分の奏法でいつもと違った傾向の音が出たとき,この人はこういう傾向でいつも鳴らしているのかな,というのも,何となくですが思ったりします。

noname#43310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 トロンボーンの興味深いご意見ありがとうございます! そんな調整する楽器じゃないんですね。意外だ・・ メーカーの色分けも顕著なんですね。 もちろんギターもありますが、本体然り、ピックアップからエフェクター、アンプetc..ときりがないです。 いや~最後の2行、なんか音楽を演奏することの奥深さが感じられました!

関連するQ&A

  • 楽器を作る人や修理する人の呼び方

    楽器を作る人や修理する人の呼び方 楽器を作る人や修理する人の呼び方を知りたいのですが、どのように呼ばれることが多いのでしょうか。 例えば、下記にかかわる職業は一般的になんと呼ばれているのでしょうか。 ・管楽器の修理 ・ギターの製作 ・ギターの修理 ・バイオリンの製作 ・バイオリンの修理

  • 憧れる楽器

    ちょっとした暇つぶし程度に答えていただければ・・・ 今日の学校の授業でヴァイオリンの生演奏を聞きました。 私は漠然とかっこいいなぁとか 弾ける人はすごいなぁとか憧れを抱いておりました。 そこで、皆様の憧れる楽器、弾けるとすごいと思う楽器を 教えていただければと思い質問させていただきました。 私の憧れる楽器というのはヴァイオリン・ピアノ・フルートなどです。 あなたの憧れる楽器は何ですか? たくさんの方が答えてくれることを期待しています。

  • ギターという楽器の特色。

     ギターという楽器の構造上のことを教えてください。  僕の所有しているアコギは開放弦で440HZにチューニングしても、ハイフレットを押さえると、440ぴったりにはなりません。(ちょっと高めになります。)これはギターという楽器の構造上、やむをえないことなのでしょうか。また完璧に調整したギターだと、全てのフレットで同じピッチで音がでるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 独学で楽器を1つやりたいのですが・・・

    今演奏できるようになりたい楽器が3つあって、それはギターとバイオリンとキーボードなのですが、このうちひとつを独学でやって、あとの楽器は教室に行くなり誰かに教わるなりしてできるようにしたいのです(経済状況や距離などを考えたとき2つまでなら教室に行ってできるので)。 よくギターは独学でできるって聞くんですけど、キーボード独学で楽譜も読めないけど弾けるって人がいたりしてさっぱりです>< バイオリンは音を出すのも難しいと聞いたりなので・・・ それで、このうち一番独学が簡単なのはどれなのでしょう、教えていただけるとありがたいです。

  • ヴァイオリンとかにはフレットがないのにギターにはフレットがあるんですか

    ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどクラシック音楽で使われる弦楽器はフレットがありません。ジャズベースとかもありません。しかしクラシックギターを含め、アコギ、エレキギターなど全てにフレットがついています。なぜギターにはフレットがあってヴァイオリンなどはフレットがないんでしょうか?素朴な疑問ですかちょっと気になったのでお伺いします。よろしくお願いします。

  • 電車内での楽器

    バイオリンをやっていますが、電車内で皆様はどのように楽器を持っているのか気になります。 バイオリンはそのまま肩にかけたり、背負ったりと、いろいろと持ち方がありますがどうしていますか? また、電車の席が空いていて座る時はどうしていますか? 私は、楽器を持っている時は座るのは諦めるようにしているのですが、最近長い間電車に乗ることが多くなり、ずっと背負っていると肩や腰が痛くなります。 背負ったまま座るのか、前に足で挟んで座るのか、バイオリンを持っている人で座っている人を見たことがないので、教えてください。

  • 高級な楽器に盗難保険とかってかけるんですか

    高価なヴァイオリンやクラシックの楽器は数千万、数億円するものもあります。そのような高価な楽器を持っている人は万が一にそなえて盗難保険などはかけているものなんでしょうか?ギターなんかは高くても数10万、マックス100万ちょっとくらいの値段なので保険をかけるまでもないような気がしますが、ヴァイオリンなどは保険をかけるくらいまでするのかな?と疑問に思ったので質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 楽器の王様はピアノ?

    楽器には色々あるじゃん。ピアノ、ギター、バイオリンなど。んで、全部ラッパの音がするのならば、ピアノで事足りますか? 電子楽器ってあるじゃん。古典的な楽器と同様に演奏するのですが、その音を電気信号に変えてケーブルに流します。んで、アンプに繋がっていて、電気信号を増幅してスピーカーに流し、そこから音を出します。 んで、ラッパの音が大好きな人が居て、これを自由度高く奏でたいならば、ラッパの音がする電子ピアノが最適ですか? ピアノの長所 ・両手で指が10本あるから、最大10音を同時に出せる。 ・鍵盤と周波数がピッタリ対応していて、高低が安定している。 ・音域が広い ギターだと弦が6本なので、ピアノの方が4音有利でしょうか。バイオリンは弦が4本ですが、弓で同時に擦れる弦は2本ですから、ピアノの8音勝ちです。しかし、ギターの弦が10本あれば、和音数だとピアノと対等かしら? ギターやバイオリンだと、弦の押さえで周波数がブレちゃう気がする。逆に言うと、周波数とキッチリ対応するところに弦を押さえられるのならば、ピアノと対等かしら?もっと言うと、ピアノは1オクターブを12に区切ってますが、ギターやバイオリンだともっと細かく区切れますから、この点ではギターやバイオリンの勝ちでしょうか? ギターに弦がたくさんあれば、音域が広くなるでしょうけど、だけど、そんなことするならばピアノの鍵盤数を増やしますよね。音域の点ではピアノが優れていますでしょうか。 別の言い方をすると、バイオリンってドーよ?自由度は非常に狭そう。ただ、弓で擦って音を出すから、滑らかで優しい音を出せる長所があるのかな?ピアノやギターだと弦を弾くから、音がピーンとなっちゃうかい。

  • 楽器の上手い下手について

    よくバンドなどで「誰々のギターは上手い、下手だ」などと言われますが、私には違いが分かりません。 誰が演奏していても同じに聴こえます。 恐らくそういうセンスがないのでしょう。 そこでセンスのある人に聞きたいのですが。 上手い、下手を判断する基準は何でしょうか? もちろんあなたの勝手な基準で構いません。 食べ物のうまい、まずいはハッキリ分かります。 絵の上手い、下手もハッキリ分かります。 でも楽器はわからないんですよ。

  • どうして音階が分かるのか???

    最近ベースを始めました。ギターの心得があるのでエレキベースでルート音を刻んで楽しんでいます。そんな中、ふと思ったのですがフレットがある楽器、ギターやベースですが、それらは押さえるべき箇所を間違えない限り正確な音程が出せます。 しかしコントラバスやバイオリンなどはフレットがありあません。 全く素人の単純な疑問なのですが、出来る人達はどうやってAならA、DならDの音階を正確に出せるのでしょうか??? もしかしてフレットの正確な位置を全て覚えているのでしょうか??? よろしくお願いします。