• 締切済み

慶應大学理工学部生なのですが

Goswamiの回答

  • Goswami
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.9

慶応理工云々よりも、あなたがその大学でどれだけ自分自身の価値をあげられるかという事が大事だと思いますよ。はっきりいって慶応理工も東大も京大も差はさほどあらず、むしろあなた自身の素質を見られる可能性のほうが大きいですよ。つまり、慶応理工だからという理由でなく、あなた自身の実力そのものが評価の対象となると思います。  有名な大学であるゆえに、ブランド名で評価されるのではなくその人の中身を重要視されるのだと思います。言い方は悪いと思いますが、3流大学であれば逆に大学名だけで評価されてしまうことが多いのでそれに比べれば十分幸せな悩みだと思いますよ。

mewgohan
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 東工大と慶応理工学部に関する情報を求めています。

    東工大と慶応理工学部に関する情報を求めています。 息子が進学で悩んでいます。 東大理1に落ちて慶応の理工学部に通り、東工大後期の結果待ちという状態です。 仮に東工大に受かったとして(手応えはあった由)、東工大にすべきか、慶応の理工学部にすべきか、と。 その他の状況はこんな感じです。 1.本人に確認すると、やりたいこと、教わりたい教授、等の強烈な目的意識はまだ持っていない。行ってから考える、というスタンス。 2.将来研究者を目指すのか、企業に就職するのか、に関しても特段の考えはない。 3月23日が東工大の結果発表で、慶応の入学金支払いも同日。結果を見て即アクションを起こさなければならないので、この一週間で結論を出すことになります。 そこで、ネット、知人、等々を通じて情報を集めているところです。 自分或いはヨメさんの人脈では、親しい人間に実際に理系の現場に立っている人間が少ないので、情報の質が結局、噂話或いはイメージの域を出ていません。 一方、ネットの検索での情報は入学偏差値の話であったり、感情的な意見が多かったり、昔の(発言者の受けた時代の)評価であったりで、あまり参考になりません。東工大の生の声が少ない。慶応は慶応一般の話と理工学部の話がごっちゃに論じられるケースが多い。 1.実際に東工大を出られた方の体験・ご感想、慶応大学理工学部を出られた方の体験・ご感想をお聞かせ願えれば有難いのですが。 2.また、理系の現場(企業に就職された方、企業の研究者、大学の研究者、研究所の研究者、等々)に立つ方からみて、東工大の評価はどうなのでしょうか?慶応理工学部の評価はどうなのでしょうか? もう大学生になるのだから自分で考えろ、とは本人には言ってあるのですが、何しろ質の高い情報が思いの外少なく、困っている状態のようで、親としてはサポートの必要を感じています。宜しくお願い致します。

  • 東工大と慶応理工学部に関する情報を求めています。

    東工大と慶応理工学部に関する情報を求めています。 息子が進学で悩んでいます。 東大理1に落ちて慶応の理工学部に通り、東工大後期の結果待ちという状態です。 仮に東工大に受かったとして(手応えはあった由)、東工大にすべきか、慶応の理工学部にすべきか、と。 その他の状況はこんな感じです。 1.本人に確認すると、やりたいこと、教わりたい教授、等の強烈な目的意識はまだ持っていない。行ってから考える、というスタンス。 2.将来研究者を目指すのか、企業に就職するのか、に関しても特段の考えはない。 3月23日が東工大の結果発表で、慶応の入学金支払いも同日。結果を見て即アクションを起こさなければならないので、この一週間で結論を出すことになります。 そこで、ネット、知人、等々を通じて情報を集めているところです。 自分或いはヨメさんの人脈では、親しい人間に実際に理系の現場に立っている人間が少ないので、情報の質が結局、噂話或いはイメージの域を出ていません。 一方、ネットの検索での情報は入学偏差値の話であったり、感情的な意見が多かったり、昔の(発言者の受けた時代の)評価であったりで、あまり参考になりません。東工大の生の声が少ない。慶応は慶応一般の話と理工学部の話がごっちゃに論じられるケースが多い。 1.実際に東工大を出られた方の体験・ご感想、慶応大学理工学部を出られた方の体験・ご感想をお聞かせ願えれば有難いのですが。 2.また、理系の現場(企業に就職された方、企業の研究者、大学の研究者、研究所の研究者、等々)に立つ方からみて、東工大の評価はどうなのでしょうか?慶応理工学部の評価はどうなのでしょうか? もう大学生になるのだから自分で考えろ、とは本人には言ってあるのですが、何しろ質の高い情報が思いの外少なく、困っている状態のようで、親としてはサポートの必要を感じています。宜しくお願い致します。

  • 慶応大理工と東北大理学部

    こんにちは。 慶応大学理工学部と東北大学理学部(物理)に受かった場合、どちらに進むのが得策なのでしょうか? というのも、様々な偏差値表を見ても明らかに慶応理工のほうが高いですし、社会的評価も前者が高いように思うのですが、理系の大学について、私立と国立では国立のほうが研究設備は恵まれてるのかなと思ったんです。 2つの大学を比較する形で書き込んでもらえるとうれしいです!

  • 地方帝大について

    東大京大は省きますが、それぞれの地方帝大の評価は崇拝から微妙といろいろ聞きます。そして優秀層は地方でも東大京大、そして東京の一流大学、法学部なら中央法科、ブランドで早稲田慶応、理系で東工大などに来る人がいます。また反対に家庭の経済的事情もあり地方帝大にすすむ人もいるようですが。ケースバイケースなんでしょうか?

  • 早稲田大学理工学部から国立大院への進学

    現在、早稲田大学理工学部の電気工学科に在籍する者です。 私は高校から早稲田に在籍しているのですが、大学での周りのレベルの低さに驚いてしまい、国立大院(今考えてるのは東大or東工大)を視野に入れています。 動機は単純に高いレベルで学問をしてみたいと強く感じたためです。 ちなみに高校受験時には開成や国立にも一応合格をもらったのですが、また3年後に受験するのがめんどくさいという稚拙な考えで早稲田の付属に入ってしまいました(その時は東大京大早慶が世の中を動かしていると思い込んでいたもので…)。 ・早稲田大学理工学部から国立大院を目指すメリット・デメリット ・東大、東工大、早大の電気分野の研究レベル 以上の2点を教えていただきたいです。 また、将来は文科省で教育関係の仕事をするか(官僚は東大有利なのでかなり厳しいとは思いますが)、一般企業で電気関係の仕事をしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 東工大に落ちて慶應理工に進学しているんですが・・・

    今年東工大落ちて慶應理工に進学しているんですが、まあなんというか慶應にはすごく がっかりしました。設備はしょぼいし東工大よりも生徒の質は低い。東工大コンプでつらいです。 来年東工大or京大を受けたいが二浪になってしまう・・・

  • 慶応理工と横浜国立理工どちらにするか

    お世話になります。このたび息子の大学進学のことでアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。もちろん本人が決めることなのですが、理系大学のことはまるでわからず、大学のパンフなどからしか情報が得られず、本人に満足なアドバイスもできません。 慶応理工(学問4)から合格をいただきました。 その後東工大4類を受けるも不合格。 そして、後期で横浜国立大理工機械工学の合格をいただきました。 後期発表前までは、本人は、すっかり慶応に進学する気になっていたのですが、 (横国後期に受かるとは予想していなかったので。今年は2次試験が中止でセンターの点のみでの合否判定だったので) 理系大学はやはり私立より国立の方が、研究費も潤沢でしっかり勉強できると聞きます。 難易度レベル的には同等かと。 ネームバリュー的には慶応でしょうか。 4年後、就職なら慶応、院に進むのなら横国、という意見も聞きますが、やはりしっかり勉強したいのなら横国なのでしょうか。 国立の院を目指すなら、国立大学に行った方が有利とも聞きました。 慶応大から国立の院に行く方は少ないのでしょうか。 経済的な差は大きいと思いますが、やはり本人の希望をかなえてやりたいので、選択の要素には含まないように考えたいと思います。 何かアドバイスをお持ちでしたら、悩める親子を助けると思って、ぜひお願いします。

  • 理系早慶

    理系早慶の評価が低過ぎるような気がします。 旧帝大の人が理系早慶を大したことない(使えない)と言っている質問をみて、それは無いんじゃないかと思い書きました。 僕は理系早慶なのですが東大・京大を除く大学には負けない(同列)と思っています。 東大京大は東西の頂点ですから不動としても他は東大京大を受けるレベルでない人が受けるのが大多数だと思います。もちろん受けるレベルにある人もいるでしょうが、それは早慶も同じ。地方旧帝大は首都圏にいたら普通受けたりしませんし。 良く研究を引き合いに出す方もいらっしゃいますが、実際どれほどが研究に行くのか、、、。 旧帝大・東工大・一橋などは確かに優秀でしょう。ですが早慶を馬鹿にできるレベルではないと思います。 みなさんはどう思われますか? ※ものすごく帝大を批判していますがこれは早慶を馬鹿にしている帝大の人に対するもので、そうでない方には何とも思っていない、というかむしろいい印象があるので気にしないでください。

  • 大学院の奨学金について

    こんばんは。 日東駒専レベルの地方私大理系に通う3年生です。 さっそくですが質問させていただきます。 私は大学院に進学したいと考えているのですが現実問題として学費や生活費の壁にぶち当たります。 私の家は年金暮らしで収入は300万くらいかと思います。 地元(現在住んでいる県)には旧帝大があることはあるのですがやはり進学するならできるなら首都圏や関西の上位国立に行けたら行きたいなどと考えているところです。(とりあえず学力の問題は置いといてください。) ここで質問させていただきます。 東大なら院生の授業料は貧しかったら免除になると聞きました。 うちの家計ならおそらく免除になると思います。 ですが東大は現実的にやはり難しいと思います。 このように家計の状況で授業料が免除になる国立と言えばやはり東大、もしくは京大あたりまでなのでしょうか?一応旧帝大など1通り調べてみたのですがどうも詳細が分からないです。東大京大を除く旧帝大や東工大あたりでは家計の状況で授業料が免除になるということはないのでしょうか?免除になってるとしてもやはり外部から入ってきた人ではなく内部の人が免除されているというのが実情なのでしょうか? 今年受験されたかたや諸事情に詳しい方はご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 慶應義塾大学経済学部

    慶應義塾大学経済学部は借金をしてでも、国公立より入る価値がありますか? 東大京大一橋を除いてください。