• ベストアンサー

グラフの書き方

こちらのグラフの書き方を教えていただけませんでしょうか。 頂点の求め方等がよくわかりません。 f(x)=(X^2-X-2)÷(X+2) *このグラフの場合、f(0)=-1ですが、-1は実際に通りますか...? 最終的にはこのグラフの漸近線を求めるのですが、 漸近線の求め方は、 f(x)=(X^2-X-2)÷(X+2) = (X-3)+4/(X+2) のため、y=x-3 と、y=-2 になるとは思うのですが、自信(薄)です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

#1#2です。最終原稿です。 (最大値、最小値  は  極大値、極小値でした) 訂正しお詫びします。 現行教育課程を再調査しましたら、分数函数は数学IIIでしか習わないと判明しました。 >f(x)=(x-3)+4/(x+2) f'(x)=1-4/((x+2)^2)=0 を解くと x=-4、0 f(-4)=-9 f(0)=-1        -9            -1 増減表は/ \(特異点(x=0))\ /        -4             0 微分だけでは、グラフは描けませんので、あとは#2に準じます。 変曲点を調べるために二階微分するべきですが省略します。 SEE YOU PS ご連絡下されば補足します。 ーーー

akk729
質問者

お礼

とてもご丁寧に、ほんとうにありがとうございます! とても分りやすく、理解しながら解くことが出来ました☆ これからもよろしくお願いします。。。★

その他の回答 (2)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

まず、微分を使わない方法。 >f(x)=(x-3)+4/(x+2) とありますから。殆ど完成してる、とは思いますが。 (1)y=x-3を描く。 (2)y=4/(x+2)・・・・x=-2 対応するyは存在しない。 (3)特異点(x=-2)に注意する。 (4)  (1)+(2)を考えて可能な限り点をとる。      (0,-1),(2,0)など・・・あとはグラフとグラフグラフの足し算。 段々巧く取れてきます。 これで、もう貴殿の言う通り漸近線がy=x-3 と、x=-2と判明 厳密な話は、larme001様にまかせます。 最後に頂点(MAXとMIN)の話 x>-2において P=(x-3)+4/(x+2) P+5=(x+2)+4/(x+2)≧2√(x+2)(4/(x+2))=4 P+5≧4 Pの最小値は-1  xは既知ですが 一応やります。 相加相乗の等号条件は(x+2)=4/(x+2) 計算してx=0、-4(不適) 相加相乗は(x+2)≧0かつ4/(x+2)≧0の時しか使えません。 x<ー2において 次に最大値、少し工夫します。 -P-5=(-x-2)+4/(-x-2)・・・x<ー2のときです。(-x-2)も4/(-x-2)も正になります。 -P-5=(-x-2)+4/(-x-2)≧2√(-x-2)(4/(-x-2))=4 -P-5≧4 P+5≦-4 Pの最大値-9 xの値は同様に計算するとx=-4、0(不適) ーーー次の原稿で少しだけ微分にふれます。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.1

所謂、グラフの合成ですね。 >頂点の求め方等がよくわかりません。 と言うことは、分数函数の微分をまだ習ってないと解釈します。 当方もかって、高校1年でやりましたので。 相加相乗平均を使います。 >f(0)=-1ですが、-1は実際に通りますか...? はい、通りますよ。xが値をもたないのはx=-2のみです。 ということは、求める2つの漸近線のひとつが直線x=-2(後述) >最終的にはこのグラフの漸近線を求めるのですが 漸近線も求め、グラフの概形を求める。のでは?。 >f(x)= (X-3)+4/(X+2) のため、y=x-3 と、y=-2 になるとは思うのですが あってますよ。ただ誤植でx==2です。(to be continued)

関連するQ&A

  • 数IIIグラフ・漸近線に関する質問です。

    いつもお世話になり、ありがとうございます。今回も宜しくお願い致します。 今回は問題ではなく、私自身の疑問についてなのですが、数IIIのグラフを描く際に求める漸近線についてです。 例えば、f(x)=(x^2+x-5)/(x-2)のグラフの漸近線を求める場合、 f(x)=(x+3) + {1/(x-2)} という形に変形させて、漸近線はy=x+3とx=2だと求められると思います。 そこで質問なのですが、漸近線の関数は上のように必ず1次関数なのでしょうか。 解いていた問題の中で、 y= x^2 + (1/x^2) のグラフを求める問題があって、この場合、1/x^2という分数関数の前のx^2は漸近線になるのではないかと思いました。 理由は、x→∞のとき、{f(x)-x^2}→0 になるからです。 でも、(確実に私の経験不足ですが)いままでに漸近線は1次関数以外見たことがないため、私が間違っているのか分からず困っています。 数IIIのグラフを描く際の漸近線は必ず1次関数までなのでしょうか。 お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

  • グラフ

    y=x³/x²-4について凹凸を調べグラフを書け。漸近線がある場合は漸近線も求めよ。 という問題ですがy‘やy‘‘で調べてもおかしな増減表しか出てきません。計算間違いだと思いますが答えがないので…。解ける方いましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • logのグラフ

    自然対数のグラフといったら logxの場合、 x→∞ならy→∞ x→+0ならy→-∞となりy軸が漸近線となりますよね logx^2の時は 0<x のとき logxのグラフよりy軸に引き寄せられている感じだけど、 x→∞ならy→∞ x→±0ならy→-∞となり、y軸を漸近線とした、同じタイプのグラフですよね? 違いは0<xとx<0の部分はy軸に関して対称なグラフになり、x>0にもグラフが描けるという点ですよね。 けどlog(x+1)になるとx=0のときにlog1となり e^0=1なので x=0のときy=0となり 漸近線だったはずのy軸にもグラフが描けるように変化してしまうんでしょうか・・・? というと、漸近線というのが存在しないようなグラフになり、まったく別物ですよね・・・? ここで少し混乱してしまいました。 xというのは変数だから、xもx+1も基本的に変わりないと思っていました。 というのは・・・ y=x+1とy=x y=(x+1)^2とy=x^2 などといったものは基本的に形は同じグラフですよね。 けど対数のグラフは logx とlog(x+1)でまったく別物になってしまうんでしょうか・・・? なぜグラフのことが問題なのかというと、数IIIの範囲で回転体の体積を求めるときにグラフが外側にあるか内側かの判断のために必要だったからです・・・。 ☆入試で回転体が出たとき、仮に、グラフの概形が自分が書いたのであっているか微妙なとき、答案に書くべきでしょうか?答えがあえば書く必要はないでしょうか? (どこからどこまでの区間においてどちらのグラフが外側内側と明記すれば)

  • グラフの概形について

    x=f(t) , y=g(t) (tはパラメータ)で表される関数のグラフの概形を書く手順を教えてください。 特に1:増減表の形    2:漸近線の求め方と漸近線を求める位置  をお願いします。

  • グラフを書くとき

    グラフを書くときに少し疑問があります。 例えばy=x^4-3x^2+1の増減を調べ、極値、変曲点を求めグラフを書け。 という問題のとき漸近線については特に求めなくてよいのでしょうか? また、y=x^4-3x^2+1の増減を調べ極値、変曲点を求めよ。またグラフの概形を書け。 といときグラフを書け、とグラフの概形を書けとでは何が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関数のグラフについて

    高校2年生のものです。 y=x-√(x^2-1)のグラフを書け。という問題がありました。 x→±∞とするとyは限りなく0に近づくということはわかりました。 ただ答えを見てみるとy=2xも漸近線と書いてあります。 どうやって求めたらいいでしょうか? あと、自分はグラフを書く問題があまり得意ではありません。 書くとき、何に注意すれば正しいグラフを書けるようになるのかコツを教えてください。

  • 関数のグラフについて‥‥

    y=Sqrt(1-x) 【Sqrt:√】 という関数のグラフを書くとき、漸近線はx=1の1本だけでしょうか?

  • グラフでの漸近線の描き方

    (x-1)(y-2)=2  のグラフが授業で出てきました x=1,y=2の十字線をひきそれを元にして漸近線を書いていたのですが、 そこはメインテーマではなかったのでさらりと流れてしまいました 確かに数字を代入してみるとそのようなグラフにはなるのですが いまいち釈然としません どなたかそのような形になる理由、グラフを自分で描く際の描き方を教えてください おねがいします

  • 次の関数のグラフ。。

    y=1-√(x^2-4x+3) まず私は、y=1-√(x^2-4x+3)の式を (y-1)^2=(x^2-4x+3)として (x-2)^2-(y-1)^2=1 ←この1は元々左辺のー1を移項しました。 そうしたら、双曲線の関係が出てきました。 そして、この式の漸近線をもとめたのですけど、 質問1、 ここは(x-2)^2(y-1)^2=0と無条件で右辺を0に変えればいいのですか?? もしそうしたら(x-y-1)(x+y-3)になって x=y+1とx=-y+3が漸近線です。 その後、 この図を2つ双曲線なので、描くときに まず、放物線が横向きになってしまったいる頂点の部分とy軸の交点を求めてやればいいと思いました。 まず、頂点の求め方は、この式をx^2-y^2=1の式とみてから、そのあとy=0の時としてx=±1としました。そしたら(x、y)=(1,0)(-1,0) となりました。この座標に題意のy=1-√(x^2-4x+3)は二乗して、(x-2)^2-(y-1)^2=1の式になったので、横に2、縦に1足したものだと思って、 (x、y)=(3,1)、(1,1) これがこの双曲線の頂点ですか?横たわっている尖ってる部分だと思いました。 そして図を二つ漸近線も引いて描いたのですけど、 質問2 答えをみたら、図が、y≦1から下は普通の線で描かれていて、それ以上は点線に図がなってました>_< どうして、y≦1から下が図は普通の双曲線の線のままで、yが1より高い部分は点線になってるのですか???? 

  • 2次関数のグラフについて

    2次関数のグラフについてのグラフの頂点の座標を求める問題があるのですが y=x^2+6x+13 〔解〕 y=(x^2+6x)+13  =(x^2+6x+9)-9+13  =(x+3)^2+4 よって  頂点(-3、4) となるのですが、なぜ2つ目の行の所が+9 になるのかがよく分かりません。 教えていただけるとうれしいです><