• ベストアンサー

置いてきぼりの日本史

minato-125の回答

回答No.6

No.4です。 日東駒専辺りでしたら、まさに教科書レベルで、必需品はNo.3の方が述べられているように、山川出版の教科書と同出版の用語集です。 あとは問題集や過去問をこなせば良いです。 このクラスの大学ですと、1番日本史で点数が取りやすいのは駒澤大学でこの大学ですと日本史の教科書をほとんど抑えれば満点近くは取れます。 つまり、同クラスでは英語や国語に比べたら絶対的に得点源になりますし、合格者のほとんどの人が高得点を取っていますので、逆にあまり得点が出来ない場合は合格が難しくなるかもしれません。 そして、特別難しい問題はほとんど出題されないので、状況によっては教科書レベルを終えるのは夏休みを少し越えても間に合うはずです。 これは英語や国語の学力が夏休み前後でどの位になっているかにもよるかと思います。 私は昔、世界史での受験でしたが、日本史も同じような勉強方法ですので述べさせて頂きましたし、日本史の受験者は上記の2冊は最低限持っていました。また、駒澤大学では世界史でしたが9割近く正解しました。

namacha18
質問者

お礼

教科書レベルですか!!入試問題を見たことがないので‥‥。 それだったらみんな点数とれてしまいますよね。心配になってきました。よく文系受験者は数学受験が少ないので有利になる!! というのはこういうことだったんだなと思いました。 山川書店の教科書買ってみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本史 実況中継のCD

    現在高2の男です。 日本史の受験勉強として、石川(じゃなくても・・)の実況中継をやろうと思うんですが、これについてくるCDを聞くのと聞かないのでは効果が全然違いますかね? あと、山川の書き込み教科書もいいかなぁと思うんですが、これよりは実況中継の方が受験対策にはいいんでしょうか?

  • 日本史の勉強法

    高2の文系です。教科書を使って勉強をしているのですが、石川日本史B抗議の実況中継がいいというのを聞いて買おうか迷っています。勉強は教科書だけにするべきか、参考書と併用するか迷っています。教科書は桐原のものですが、内容は山川とほぼ同じだと思います。あと用語集(山川)を買ったのですがどのように使うのがよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 受験日本史B勉強

    早稲田明治立教志望の自宅浪人生です。自分は現役のとき教科書での勉強はせず石川実況中継を使っていました。これからもう一度日本史を勉強するにあたってそのまま石川実況中継を何週もして使っていくか、教科書ベースに移行するか迷っています。やはり山川の教科書は絶対に必須なのでしょうか??

  • 日本史Bの問題集

    日本史Bに関して参考書、問題集を買おうと思います。 私立文系でマーチを狙ってる高2です。日本史B教科書は山川です。 参考書はまずは NEW石川日本史B講義の実況中継(1) 原始~古代 実況中継シリーズ の評判が良かったのでこれを買おうと思います。 そして問題集で知識を定着させたほうがいいと思うのですが みなさんのオススメの問題集を教えてください。 定期テストとセンターで8割、9割を取りたいです。

  • 日本史の参考書について

    目標の大学は日大、駒澤、専修です。 上記の大学の日本史は基本事項を覚えておけば対応出来ると思うのですが(過去問を見た結果です)、石川の実況中継と金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本。どちらがよいのでしょうか。 調べてみたら石川実況中継の方は細かいところまで書いてあるのでニッコマには向いていない。と言われてました。 山川の教科書は分かりやすいと思うのですが、近現代に入るとややこしくなるので、参考書を買おうと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学受験 日本史 夏休み頑張りたい!

    こんにちは。受験生です。 志望校は早稲田・・・です。 そこで日本史の勉強法で途方にくれているので もしよければアドバイスしてください。 使う教材は 山川教科書 山川用語集 山川教科書ノート 石川の実況中継 です。授業のノートと教科書、用語集などなど どう使って勉強したらいいのかわかりません。 教科書を見ながら用語集?実況中継は いつ使えば?ノートはどうやってみなおしたら  いいの?用語集をかたっぱしから・・・ など、あれもこれも、と多すぎてパンク しそうです。 それと、授業では、享保の改革までと 近現代では田中義一が出てくるくらいまで進んでます。 自分で進めるべきでしょうか? 夏休み、頑張るしかないんです! もしよければ教えてください。

  • 大学受験日本史B勉強法

    早稲田志望の浪人生です。日本史の勉強の仕方でわからないことがあるので質問します。 自分は今まで石川実況中継を使っていたのですが、色々なところで日本史は山川教科書で勉強するのが基本というような事を聞いたのですが、自分は石川実況中継のほうがサブノートと文が分かれていて必要なポイントをすぐにおさえたい時、いちいち文を読み返さないで良いと思うのですが。そこで ●石川実況中継をメインに何回もやり教科書は通読する程度にする ●あくまで山川教科書をメインにして他の参考書はサブ的に使う ではどちらが良いでしょうか?他に使っている参考書としては用語集と図説と金谷一問一答と漫画日本史555があります。とても自分本位な 質問ですが、アドバイスいただけないでしょうか。

  • MARCH文系志望の参考書選び(特に古典、日本史)についてアドバイスをいただけませんか?

    来年受験を迎える高校3年です。タイトルどおり、MARCH文系(経済、経営、商)を目指しています。 何度かアドバイスを頂きやってきたのですが、特に古典と日本史の参考書のアドバイスをいただきたいと思っています。 今の自分の状況は 古典:文法問題は解けるのに、文章が読めなかったので望月の実況中継で文法を再復習をしています。古文単語帳がないので、今の時期からでも使える単語帳を何かアドバイスいただけると嬉しいです。 日本史:全体の流れがつかめる参考書がほしいと思います。個人的には本屋で見た石川の実況中継がやはりわかりやすかったのですが、量の多さと値段にちょっと敬遠してしまいました。 あと、英単語帳なんですが、東進のセンター1500を7~8割ほど覚えたのですが、やはりこれを完璧にするのが先決でしょうか?それとも、大体覚えたらターゲットなどの別の単語帳を使ったほうがいいのでしょうか? いくつか質問してしまいましたが、ひとつでもいいのでご回答いただけると非常に嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 石川日本史B講義の実況中継の勉強方法のことで困っています

    石川日本史B講義の実況中継の勉強方法のことで困っています MARCHあわよくば早稲田を目指している文系の高三です 石川の実況中継をやり始めたのですが?これは一日一回分を目安にやった方がいいでしょうか?それだと莫大な量があるため?日本史が好きなため?一日に出来るだけやりたいのですが…日本史にあまり時間を使い過ぎない方がいいでしょうか? ちなみに一回分終わったら?金谷の一問一答で確認作業します

  • 早稲田の日本史対策について教えてください

    現在高校3年生で受験生です。 日本史は全て独学で進めている状態です。 今はまだ日露戦争終了後をやっています。 使っている教材は、詳説日本史B、新詳日本史(資料集)、日本史Bノート(山川)、眠れぬ夜の土屋の日本史です。 河合のマーク、記述ではどちらも偏差値は70を超えていますが、正直上位私大の入試にはまったく関係ないように思えます。 そこで、まず一通り教科書を終わらせないといけないんですが、年号?年代?(239年など)を覚えていません。 大体それが起こった時期とかはわかるんですが、全部覚えないといけないんでしょうか? 語呂で覚えようと思い石川の実況中継を買おうとも思ったんですが今の時期からじゃ遅いでしょうか? 菅野の講義録はどうなんでしょうか?