• ベストアンサー

フラット35の決済まで土地代金を待ってもらう

sakuma1026の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

(『フラット35の決済まで代金を待ってもらえるならOK』) 所有権移転と融資開始のおのおのの必要契約がほぼ同時に成立すれば(金融機関、司法書士、土地所有者、ご本人)という事でしたら有り得ます。 (不動産屋の返事は『ずっと持っていた物件なので売主からは何でもいいから決めちゃって』といわれたので大丈夫そうですよ・・・) なぜ客足悪かったのですか?相場より以前の提示金額が高ったのですか? ((値下げ交渉などはこれからなのですがせっかく代金を待ってもらえそうなので値下げ交渉とか遠慮がちな気分なので…(建築会社の担当者からは1割の値引きはするだろうといわれています) ちなみに12年位前に造成された大きな団地の中の北道路5区画ほど残っている土地です。)) 営業が10%と言うことは、15%前後は行けそうに読めました がしかし、ご本人が気に入ったのであれば・・とやかくはないのですが 土地分譲後、売り足悪いのは、分析なされて見るのもかと がしかし、地主は超余裕かもしくは、弱気かも知れません? 好条件の掘出しかもしれませんが、不動産は縁ものですから慎重にがんばってください。

minid
質問者

お礼

売れ残りの理由は価格とひな壇造成の盛り土部分だと思われます。 来週に不動産屋さんと会う予定なのでよーく話し合ってきたいと思います。 ありがとうございました。

minid
質問者

補足

>所有権移転と融資開始のおのおのの必要契約がほぼ同時に成立すれば(金融機関、司法書士、土地所有者、ご本人)という事でしたら有り得ます。 とありますが、私のようなケースの場合フラット35申込み時のことですか? 具体的に教えていただければうれしいです。

関連するQ&A

  • 土地の決済時期

    土地を購入する際の代金決済時期の質問です。 購入する土地は現在造成工事に入った段階でまだその業者も区画 通りの登記は済んでいません。 口頭で購入する意思を売主の不動産会社に明示し、 申込書として記入するのは盆明け頃を予定。 支払いは手持ち金でローンは利用しません。 物件の引渡しは10月末です。 今後正式な契約をする事になりますが、 この場合の代金の決済時期というのは土地の引渡し日より先ですか、 それとも契約書を交わせば即入金ですか。

  • 土地代金の着工前決済の理由

    土地購入し住宅の建築を予定していますが、 一般的に土地代金は建築着工前に決済を行うのが普通ですが、その理由は何故でしょうか? 当たり前のような感じはするのですが、法律的に着工前決済を行わなかった場合のデメリット等を明確に知りたいです。 また、ローンを組む場合もフラット35は、建物完成してからの土地代・建物費用の一括支払いなので、不便さを感じています。 どなたか、分かる方お教えください。

  • 土地決済について教えてください。

    土地決済について教えてください。 土地を購入し住宅を建築予定でSBIモーゲージでローンを予定しています。 土地代金1000万、建築費1200万で頭金200万で2000万の借入を予定しています。 土地の決算を先に済ます必要があるのですが、つなぎ融資は金利等高いのでつなぎ融資を使わずに、手持ちの預金をかき集め足らずを親に貸してもらい、土地代金1000万をとりあえず支払い、ローンが2000万円実行された時点で預金と親に返そうかと思います。 そうことは可能なのでしょうか。  知人は、手持ちで1000万円用意できるのであればSBIから2000万円の融資はおりないのでは。というのですが。  また可能な場合抵当権設定等の際、面倒になるのでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 土地代金決済が現金払い

    このたび、家を建てるために土地を購入しました。近日、中間金が融資され、土地の代金として支払う予定です。 簡単に説明しますと、私→不動産屋⇔不動産屋←売主という感じで取引をしてるのですが、購入先の不動産さんが、土地の代金は現金(札束ですね)で取引したいと仰ってまして。 どうして銀行振込ではダメなのか、聞いてみたのですが、暖簾を押したような返事しかいただけなくて、大変不信感が募っています。 これは一体どういった理由で現金取引なのでしょうか。 ちなみに、振込みにする場合は、私と同じ銀行に口座を作り、振り込まれたその日に全額引き落として持って帰るそうです。こんな、現金を持って帰る危険を冒すメリットがあるのでしょうかね。

  • フラット35で土地と建物を。

    現在土地の購入を検討しております。 頭金は1100万で土地建物含めて総予算が3600万位で検討しております。(借入金額は2500万) 建売では考えておらず 土地と建物をそれぞれで購入する予定です。 フラット35に関しては2年以内に購入した土地であれば融資対象になると知ったのですが、 フラット35の融資は建物の引渡後に融資額がおりる為土地代金を手持ち金で購入すると建物を建てる方の頭金が足りなくなってしまいます。そういった場合はどのように借入をしていけばいいのでしょうか? 教えていただけないでしょうか。 (勤続年数7年 年収560万)30歳

  • 土地区画整理の精算金払わなければいけないんですか?

    土地区画整理の精算金払わなければいけないんですか? 10年前に土地区画整理組合の土地を知人から購入したのですが 最近組合から清算金の支払いを要求されました。精算金の存在すら聞かされていなかったのですごく驚いています。 近所でも同じように請求されている家も何件かあるようです。精算金の存在を聞いていれば購入しなかったか、土地購入代金の値下げ交渉ももっとしていたはずなので売主に対して怒りも感じています。 (だまし討ちにあったかんじ)私は凄く理不尽さを感じているのですが。 こんな場合でも精算金を払わなければいけないのでしょうか?

  • フラット35のつなぎ融資について

    現在HMと着工前打ち合わせの段階です。 ローンはフラット35です。(内定済み) フラットの場合、家が完成して審査が通ってから融資されますよね?そうなると土地の決済が間に合いません。そこでHMからつなぎ融資というかたちで土地代を金利5%、フラット融資決済後に一括にて返金という条件で借り入れる事になりました。(今回フラットを使用する銀行がつなぎ融資を取扱っていないため) もし着工~引き渡し前までにHMが倒産した場合フラットのローン&つなぎ融資代金はどうなるのでしょうか?現在までに支払った額は契約金30万円、土地手付金25万円です。着工金や中間金は今回お願いするフラットの銀行がつなぎ融資を取り扱っていないため最後に一括でいいとのことです。 もし倒産してしまった場合、家が完成されるのも未定になってしまうと思います。その間つなぎ融資の金利5%分は払い続けるのでしょうか? 富士ハウスが倒産し家はまだどうなるか未定なのにローンだけがはじまってるなど恐ろしい話を聞くので怖くなってしまいました。 勉強不足なうえ、分かりづらい文章ですがどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 住宅完成保証制度は入ってないとのことです。

  • 売主に問題がある土地を購入するか

    現在土地の購入を考えているのですが、ちょっと問題が生じました。 状況は次の通りです。 ・現在、仲介業者に紹介してもらった土地(十数区画造成地)を仮予約している。 ・こちらは売主がどこの不動産屋か知っており、現住所の非常に近くにある。(有限会社で、いかにも町の不動産屋、といった感じの所) ・売主は予約を入れている人がどのような人かは知らない。 ・売主は建設業もやっており、半分くらいの区画は建築条件付(売主が施工)で売り出されているが、うちが予約した土地には建築条件は付いていない。 ・うちは一般のハウスメーカーで建築予定で、間取り、設備などもほぼ決定している。 今日、妻が偶然売主の社長に会い、妻と一緒にいた3歳の子供に声をかけられたことから、土地を予約している旨を話したところ、どこで建築するのかを聞かれ、一般のハウスメーカー(実名)と伝えた所、「あそこは安いだけだ、どうせならうちで建てた方がいい」という内容を、結構酷い言い方で言われたそうです。 その言われ方がよっぽどショックだったようで、妻は「あんな人(会社)が売主の土地なんて嫌だ」と言い出しました。ただ、都内近郊という事もあり、周辺の土地は飽和状態で、今回のような比較的規模の大きい造成地を予算の範囲内で購入できる事が非常に幸運だったので、これからまた新たに探すといっても今より条件のいい場所が出てくる保証はありません。子供の幼稚園のことを考えて、遅くとも今年の秋口位までには新居に引っ越したいと考えているので、悠長に構えている時間もありません。 自分、妻共にハウスメーカー、土地の周辺環境には満足しています。土地に対しての不満はありません。自分としては、土地だけの売主は決済してしまえばその後のしがらみも無く、さらに仲介業者も通しているのだから気にすることはないと思っているのですが、妻は売主に対しての不信感が非常に強くなってしまっています。 また、建築条件付の土地も多いことから、うちだけそんな言われようのするハウスメーカーだと気分的に嫌で、建築過程を見に行った時などに万が一また売主の社長に会ってしまう事が嫌なようです。 そこで質問なのですが、土地の決済後、売主との関係は引き続きあるものなのでしょうか。 また、先々他の家が建築条件付だった中自分の土地は建築条件無しで、違うところで建物を建てた場合近所の人との関わりの中で何かしがらみが出たりするものなのでしょうか。 うちの妻はとても臆病で、周りの言葉に影響されることが非常に多いです。 自分が決めたことをしっかり通せる意志があればいいのですが、なかなかそうも行かず落ち込んでしまって困っています。 後から考えれば笑い話になるようなくだらない事かもしれませんが、せっかく見つけたいい土地をこんな理由で手放してしまうのも非常にもったいないので、何ていえば妻が安心するのか、気にしないで済むのかアドバイスいただけたらと思います。 長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 本審査前の土地決済

    過去の質問で検索しましたが、明快な答えが見つからないためご教授願います。 売り主Aより土地を購入し、工務店Bで建築します。 建築条件はありません。 土地代・諸費用は手持ち金より捻出し、建築代金のみローンを組みます。 工務店への手付け金・中間金等はなく、引き渡し時に融資金を支払います。 現在の状況は、住宅ローンの仮審査が通ったので(2行)、土地の売買契約を結び手付け金を払いました。 工務店との請負契約はまだです。 さて私としては、本審査が通ってから土地の決済をするものだと思っていたので請負契約について聞くと、工務店側は「大丈夫なのでゆっくりいきましょう」とのことでした。 スケジュールとしては、土地契約時のローン特約は5月半ば、土地決済は6月末まで、融資実行(引き渡し)は10月頃になる予定です。 融資実行まで時間はたっぷりあるので気持ちはわかりますが、土地の先行決済の場合はそんなものでしょうか? 万が一ローンが通らなかったら、土地だけ残ってしまうことになりますよね? 似たような状況に遭遇された方など、お話をお聞かせください。

  • 住宅ローン

    新築するにあたり、建築条件無しの分譲地を購入しました。 建物は別の所で建てます。 ローンはフラット35と変動金利に分ける事にしました。 最初の話では、土地代金全額を変動で借り、土地決済時にローンをスタートさせ、 建物代金はフラット35で建物決済時にローンをスタートするとの話でした。 ところがギリギリになって 「土地代金全額は融資できないので、足りない分は建物に当て、つなぎ融資となります。」 と連絡がありました。 詳しく言うと、、 土地金額は2000万なのに、その土地の評価価値では1500万までしか貸せないので 足りない500万は建物代金一時金として土地決済時におり、つなぎ融資になるという事です。 土地を高く買ってしまったという事になるのですか? つなぎ融資だと金利が高くて、500万を半年借りて8万近くの金利を払う事になります。 他に何かいい方法はないでしょうか?アドバイスを下さい。来月の初旬に土地決済です。 分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。