• ベストアンサー

他の大学の単位認定・メリット・デメリットは?

ooumeの回答

  • ooume
  • ベストアンサー率43% (74/172)
回答No.4

単一科目ならば影響はあまりないかもしれませんが 例えば他大学で履修した英語と単位認定された科目が英語Iだけで 英語II、英語IIIは授業を受けなければいけない場合、 認定されたと言っても100%同じ内容をやっているわけではないのでIIを履修する時に大変かもしれません。 私はパソコンの授業でそれを経験しましたが 前提知識が全然足りなくて一人で勉強をし直しました。 どのくらいの規模の授業を履修するのか分かりませんが 大学の友人は同じ高校の生徒だったり少人数に授業で出来るものであり 大人数に授業では新しい友達は出来にくいと思います。

関連するQ&A

  • 他大学の単位認定をされた方にお聞きしたいのですが・・。

    以前単位に関して質問いたしました。 そこで単位を認定するとはどんな感じで進むのでしょうか?成績証明を出したら即刻認定されるのでしょうか? それとも、しばらく授業を受けておいて、認定されたとわかったあと授業をやめるという感じでしょうか? 多分授業名とか違うと思いますので、どんな感じか経験された方お願いします。

  • 仮面浪人成功。前の大学の単位を認定してもらうべきか?

    某大学に受かりました。それで今まで在籍していた大学では真面目に単位を取っており、1年次の一般教養科目はすべて取りました。 普通なら単位を認定してもらって、次の大学に生かすのですが、心配があります。 大学を経験して、なにかといって、クラスが結構大事な気がしました。その語学やその他の授業に出ないというのは、友人関係にも問題が生じると考えました。(特に人数が少ないので) 自分は別に1から語学やら数学をすること自体抵抗はありません。しかし、次の大学で落とすようなことがあれば、それこそ馬鹿馬鹿しいのでできれば単位を認定してもらって、向こうでも(単位をとるためでなく、学問として)普通に授業を受ける。つまり、保険として掛けておくことができるでしょうか?

  • 身体障害者認定を受けるメリットデメリット?

    現在46歳、男性。妻子あり。一般のサラリーマン生活を送っています。 ところで、私は、およそ15年前に腰痛治療を行ったのを境に、正常な足ではつま先立ちが出来るのですが、悪くした方ではつま先立ちが出来ない状況です。つまり、普通に見れば何ともないのですが、実は、ダッシュや競技スポーツが出来ない。という状況です。長く歩くことや長時間立っているのもしんどいです。 そこで、身体障害認定を受けたいと思うのですが、サッと調べた程度なのですが、せいぜい軽度の5,6級の認定となるでしょうが、このような場合、障害者認定を取得することの社会でのメリット、デメリットがあれば知りたく存じます。

  • タバコのメリットとデメリット

    今度、学校の授業で、タバコについて話し合うことになりました。 その授業で、タバコを吸うことによるメリットとデメリットについて、リベート形式で話し合います。 そこで、タバコのメリットとデメリットについて、身体的、社会的など、イロイロな分野でタバコのメリット、デメリットを知りたいです。 デメリットについては簡単に情報を集めたので、主にメリットについての情報が欲しいです。勿論、デメリットの情報も何かありましたらお願いします。 よろしくお願いします。

  • 二次会のメリットとデメリットを教えてください。

    こんにちは。 二次会のメリットとデメリットを教えてください。 私は今までに4回結婚式に参加しましたが、半分は二次会無しでした。 参加した最初の2回が二次会ありだったので、二次会をしないという話には吃驚したのですが、 その後、二次会無しを2件を経験し、二次会無しも多いのかな?と思いました。 そして、私は二次会をしたく無い派です。 彼は友人が多く、私は少ないです。 彼は浅く広くの友人関係を、私は狭く深くの友人関係を築いて来ました。 又、私は関係の薄い人たちとドンチャン騒ぐ事が好きではありません。 でも、彼の友人の結婚式の話を聞いていると、 二次会、三次会、場合によっては四次会まであったりするそうで・・・。 ウンザリです・・・。 そこで、メリット・デメリットを知りたいと思いました。 メリットを聞く事で、私のやる気が向くかもしれませんし、 デメリットを聞く事で、彼と話し合いの材料にしたいと思います。 この件については、彼と話し合う予定もありますので、 「二人で話し合って決めれば良いのでは?」という意見以外でお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • メリットとデメリットを教えて下さい。

    こんな子と関わるメリットとデメリットを教えて下さい。 ★恋愛依存症(失恋したとき死にたいとか言ってた) ★支離滅裂な発言も多々ある ★自分の世界を持ってて、1人が楽 ★デリケートで人の痛みがわかってあげれる ★夢のためなら辛いことも継続できる。

  • 高等学校卒業程度認定試験のメリットとデメリット

    高等学校卒業程度認定試験のメリットとデメリットを教えてください。 ちなみに私は高校1年生です。

  • 謙虚でいることのメリット・デメリット

    日々謙虚でいることのメリット・デメリットは、具体的にどのようなものがあげられるでしょうか? 思う所を書いてみました。 1.メリット [仕事・職場] ・他の同僚との摩擦・喧嘩が少なくなる ・陰で悪い噂を立てられるリスクが減る ・上司や部下からの印象や評判が上がり、高い査定に繋がる ・客先・取引先からの印象が良くなる、営業成績が上がりやすい ・客先・取引先とのトラブルが減る ・トラブルの心配が少ないことで、長期的に営業成績が安定しやすくなる [友人関係] ・幅広いタイプの友人を自分から見つけることができる ・多少我儘だったりが我が強い友人とも上手くやっていくことができる ・物静かな友人とも当然、上手く関係を作ることができる [恋愛・結婚] ・色々な異性から好感をもたれる ・付き合ってからも喧嘩、摩擦が少ない ・相手の欠点をあげつらうことが少ない、長所を見ることができる 2.デメリット ・あまり自分の感情を露わにしてはならなず、自制心と忍耐力が必要 ・全ての場面で謙虚が良いとは限らない(ハードな交渉を行う場面や、相手が理不尽なことを要求してきた場合は「言うことは言う」ことも時には必要) ・精神的なものであるがゆえに、一度自制心を身につければ良いというものではなく、日々自己反省し鍛練していく必要がある

  • 大学の単位認定の仕組み

    他大学で得た英語の単位を現在通っている大学に認定されるための システムについて質問です。 例えば1年の前期で中退して、 得た英語の単位が英会話I、II、III ライティングI、リーディングI(ここまでそれぞれ1単位) イギリスアメリカの歴史、 音声学、英語詩(ここまでそれぞれ2単位) 全11単位得たとします。 それで、例えば今の大学で1年の前期の英語の授業、 「英文読解」(2単位)を認定してもらおうとします。 そのさい、前大学で「読解」にあたるものって「リーディング」しかないので、 その部分のみ、単位認定されるかの判断になるのでしょうか? それとも、そのほかの英会話とかライティングとかも判断材料になるのでしょうか? また、1年の後期になったらまた別の英語の授業があるのですが、 その際も申請しなおさなければいけないものなんでしょうか? それとも、1年の前期で申請した時点で「前の大学で得た英語の単位は 4単位分みとめられましたよ」的な通知がくるものなんでしょうか? 大学の事務の方がこわくって、常識的なことを聞くと怒られるので、 上記なようなことが一般的にどうなっているのか知りたく質問しました。

  • 放送大学 既修得単位の認定について

    放送大学の既修得単位認定(3年次編入希望)は コース選択により認定される科目数が変わってきますか? 費用面から、より多くの単位を認定してもらいたいと考えています。(上限の62単位近くまで) 最終学歴は3年制の医療系専門学校卒業です。 生活と福祉コースや心理と教育コースが、専門学校時代に学んだ内容と被っている科目が多いのですが、今回放送大学で学びたい授業がその他のコースの授業がほとんどです。 情報コースを選択した場合と 生活と福祉コースを選択した場合で 既修得単位が変わるのか知りたいです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら 回答をよろしくお願いいたします。