• ベストアンサー

高等遊民について

A_Viewの回答

  • ベストアンサー
  • A_View
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.1

 高等遊民は夏目漱石が勝手に作った言葉です。当時、学術的にそのような社会階層があったわけではありません。そういうわけで、明確に数がわかるわけでもありません。  ただし、定義としては大学を出て親の金でプラプラしてる人のことのようです。当時の大学進学者数を調べて、その数以下ということは言えるでしょう。これは相当少ないことは確かです。  あなたは夏目漱石の小説をあまり読んでいないようです。まずは「こころ」「それから」等をお読みになってはいかがでしょうか。「それから」の主人公の代助が夏目いうところの高等遊民の典型だと思います。

egnaro
質問者

お礼

「こころ」は読みました。 「それから」は今あまり余裕がないので終わってからでも読みたいと思います。 ありがとうございましたw

関連するQ&A

  • 夏目漱石「こころ」

    高校生です。 今、現代文の授業で夏目漱石の「こころ」をやっているのですが、今までの授業などをふまえて、個人レポートを書かなくてはいけません。 テーマは自由なので、私は「人間の罪」、「明治と平成」などを重点的にやりたいと思っています。 そのテーマの中で夏目漱石の考えや、自分の考えを入れなくてはいけないのですが、どのような構成で書けばよいかわかりません。 夏目漱石についての文献などをたくさん読んでみて、漱石の人生と似たような性格が、登場人物にもあらわれている事などを取り入れられれば、と思っています。 時間はまだたっぷりあるのでよいレポートを書きたいと思っています。 どうすればよいでしょうか??

  • 夏目漱石について・・・!

    夏目漱石について、レポートをするのですが、夏目漱石の何をとりあげて いいのか迷っています。 夏目漱石の事なら何でもいいのですが、原稿用紙5枚程でまとめるのですが、 何かいいテーマがあれば教えてください。 調べ事をする時間もあまりないので、とりかかりやすいテーマであれば 嬉しいのですが・・・。 よろしくお願いします!

  • 夏目漱石 こころ 

    6月末までにこころのレポートを書くのが課題です。原稿用紙5枚も書かなくてはいけなく作文が苦手な私にとってかなり大変なものなのですがまだテーマも決まっていません。さらにその間にテストなどが挟まっていてとてもたいへんです。 ◎テーマ◎ ・作品の主題についての考察 ・明治という時代についての考察 ・1つ着眼点を決めそこから作品がどのような読み方や評価が出来るか導き出す(呼称・地名、地理的要素・色、光など) ・夏目漱石についての考察 いずれかのテーマに関わるもので考察しなければいけません。そしてレベルの高いレポートを要求されています。 どのテーマが書きやすいか、またアドバイスなどあったら教えてください。大至急お願いします。

  • ”こころ” での死の意味

    最近、夏目漱石のこころを読み返してみました。そしたら前はあまり気にならなかったのですが、この小説には死がでてくる回数が多い気がします。 夏目漱石は数多く死の場面を出すことによって何を伝えたかったのかいまいちよく分からなくて・・・。私は明治時代という背景と何か関係があるのかなぁ、と思っているのですが、どう思われますか?

  • 夏目漱石 作品論

    高校で原稿用紙5枚ていどの考察を提出しなければなりません。期限が近いので早めにおねがいします。 ◎夏目漱石はイギリス留学で精神病にかかったと聞きました。これは本当なのでしょうか??一般的に言われているだけで実は違うとかよゆうことなのではないのですか??このことが書いてある本のできればページも教えてください。 ◎前期三部作・後期三部作ともに裏切りがテーマらしいのですがこれはあらすじと裏切っている近くのページを教えてください。 ◎漱石は登場人物が邪魔になると消してしまうとゆうのもききました。(『こころ』の”k”の自殺など)これもほんとうでしたら本の題名とページを教えてください。あらすじも! 読まなくてはいけないと思いますが提出期限まで時間が兎に角ないので、ページとあらすじをきいています。ページはわからなくてもよいので色々教えてください。お願いします。

  • 西欧社会に関する書籍

    法学の授業で〔ローマ社会・中世ヨーロッパ社会と法〕というテーマでレポートを提出することになり、参考文献を2つ以上読みなさいと指示されたのですが、何かオススメの本があったら教えてください

  • レポートの参考文献って

    試験の代わりにレポートを提出するように言われました。 図書館で何冊か本を借りてきたり、ネットで調べたりして今レポートを書いているのですが、参考文献は資料の文章を自分で要約して書きますよね。 その際は、参考文献であることをどのように伝えればよいのでしょうか。 資料によると○○と書くのか、○○○○1と書いて最後に1本の題名と書くのか、 それともそんな説明書きなしに最後に参考文献を書けばよいのでしょうか。 同じ様にレポートを書いていて忙しいかと思いますが、何かと宜しくお願いいたします。

  • 夏目漱石「こころ」のレポート

    今学校で「こころ」の学習をしています。3月7日までに原稿用紙5枚以上のレポートを書かなければなりません。 「今までの授業で気になっているいくつかのこだわりなどを『こころ』を出発点として、作者漱石の考えを探りながら、さらに一般的問題、自分自身の問題について考え、個人レポートにまとめてください。  テーマ例:・「僕」が「僕」であるために(自由独立己)       ・生き方の問題(倫理、道、自分を支えるもの)       ・人間の罪(人間の存在というもの)…他いくつも」 人間の罪に興味があるのですが、どう書けばいいのかわかりません。アドバイスお願いします。 また、すぐ読めそうな参考文献があったら教えてください。

  • 夏目漱石 こころ について

    夏休みの宿題で、夏目漱石のこころについてレポートを書かなくちゃいけないんです。論点を一つに絞って書きなさい、と言われているのですが、どの様なところを論点にすればいいでしょうか?

  • 夏目漱石で卒論

    現在、文学部の生徒です。卒論に夏目漱石を選んだのですが、なかなかテーマを決めることが出来ません。 漱石に関しては、かなりの論文が書かれていて、自分なりの新しい意見というものが出せそうになくて困っています。評論を読むと、「なるほど~」と関心して終わってしまいます。 実際に、文学部の方で、漱石で卒論を書かれた方がいらっしゃいましたら、どういったテーマだったのか、使った文献等を教えて下さい。 また、一人の作家を選んで論文を書くとなると、やはり全作品を読むものなのでしょうか? 「当たり前だ!」と叱られるかも知れませんけど、アドバイス等ありましたら、宜しくお願いします。