• ベストアンサー

呼ぶべきか、断るべきか

rain_potraitの回答

回答No.4

こんにちは。 ご結婚おめでとうございます。 「実は彼の方の親戚も、 あとから参加したいと言ってくれたが 人数の関係で、と丁重にお断りしたので その手前もあって私側が人数を増やすわけにはいかない」 と言うのはいかがでしょうか。 嘘も方便です。 うまくいくといいですね。

ayako1010
質問者

お礼

嘘も方便ですよね。でも叔母の事だから1人増えるぐらい 変らないとか言ってきそうです。 現に、旦那側のほうの親戚の方が多いので多すぎるとも言えない し、難しいです。 上手く伝わるよう、主人と家族と相談してみます。

関連するQ&A

  • 主人の伯父の葬儀に子供が参列するべきでしょうか?

    主人の伯父が亡くなりました。通夜と葬儀に子供たち(長女中1、長男小5、次女小1)を参列させたいと主人は言います。たまたま土日ということなのですが、長女は土日に運動会があり学校へ行かなくてはなりません。長男、次女は土曜のPM3時~5時まで習い事があり、長男は日曜日にクラブの練習試合があります。私は学校や習い事を休ませる必要はないと思い、主人に話をしましたが、納得してもらえません。主人(主人は実家を出て私と養子縁組をしています)の父親(伯父は養子に出ています)が3年前に亡くなった時には伯父側の従兄弟(あとを継いだ長男夫婦)は参列してくれましたが、その他の従兄弟やその子供は参列してくれていないので、私どもの子供たちが参列しなくても失礼にはならないと思うのです。 主人を説得しようにも、義母は力にはなりません(以前そのことで相談しましたが、返事はもらえませんでした)。どうしたら良いでしょうか?

  • 宛名の書き方

    宛名の書き方で悩んでいます。 叔母(母の妹)家族を招待するのですが、叔母の旦那さんと 長男は、来る気がないようなので宛名に書きたくありません。 去年入籍してから叔父との関係はギクシャクしていて。 結婚の挨拶に入籍前に行けなかった事が原因なのですが私は 入籍後に挨拶に行けばいいと思っていましたので入籍後に挨拶に 行こうとしたら「顔も見たくない」「人間が出来てない」「出来損ない」 と叔母を通して言われ、私も主人も腹が立ち誘う気にもなりません。 家は近いですが叔父とは何年も会っていませんでした。 話が反れますが 叔母の家族は、この叔父のギャンブルで作って借金のせいで生活が くるしく、ウチにも借金をしています。 こう言ってはなんですが、ご祝儀も出してもらえないと思います。 (叔父と長男は無職です)正直、私達夫婦もお金に余裕がある訳ではない のでサービスでは呼べません。(挙式は親の援助なしです) しかし、叔母とその子供(長男以外)は式に行きたいと言ってくれて いますので招待しようと思っているのですが、いとこはお父さん(叔父) が行かないと私達だけではおかしいんじゃないかと言っています。 その場合の宛名はどう書けばいいのでしょうか。 呼びたくなくても、叔父と叔母の名前を書くべきか。 叔母と、いとこ(長男以外)の名前を書くべきか。 ○○家 様と宛名に書き、返信はがきに来る人だけを書いて返信してもらうか。 アドバイスお願いします。

  • 従兄へのご祝儀の額

    近々、主人の従兄が結婚します。 当方は30代夫婦+小学生+幼稚園児の4名です。 当方の結婚式の時にも主人の従兄には出席していただきご祝儀で3万円貰いました。 従兄の方には私も結婚式でしか会った事はなく全く付き合いが無いので今回は主人のみ出席で良いのではと思っていました。(招待状の宛名も主人のみでしたので..) ところが先日電話が有り人数調整の関係で、家族全員で出席して欲しいと言われました。 1月に主人の友人が結婚式をして3万包み、先月は義妹が出来ちゃった結婚で挙式はしないで入籍のみとの事で連絡が有ったので10万包みました。 今回、家族で出席ともなる正直ご祝儀が厳しいです。せめて夫婦だけにしたいと思い『子供達が騒いで迷惑をかけると申し訳ないので実家に預けます』と言ったのですが、『子供なので少しぐらい騒ぐのは仕方がない事。なかなか会えないので是非連れてきて欲しいと言われました。』 伯母からも『人数合わせで申し訳ないのでご祝儀は小額でかまわない』と言われました。そうは言っても、挙式は東京でそれなりに名前の通った所で行います。 子供は2人ともお子様ランチを頼んで有ります。 その場合、小額と言われたら夫婦5万+子供1万×2名くらいなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 一周忌以降の法要に出席してもらう親類を絞るには

    父が亡くなり、この先は一周忌・三周忌と法要が続きます。 伯父、叔母たちはすでに亡くなっているので、親類の多くはいとこたちです。 四十九日にはほとんどのいとこに来てもらったので、かなりの人数になってしまいました。 できれば、一周忌からは少し絞りたいのですが、具体的にどう選ぶかとなると難しくて困ります。  (1)伯父や叔母の長男長女で、いわゆる跡取りである人とは、以前から付き合いが薄い  (2)伯父や叔母の次男次女以下だが、生前の父もかわいがっていて親しみがある というようなパターンが不思議と多いのです。 これから先の出席者を絞るとすると、やはり(1)を呼んで(2)は呼ばない、という事になってしまうのでしょうか。 それともこのまま、両方に来てもらうべきでしょうか。

  • 亡父の代役で従姉妹の結婚式・・・ご祝儀は?

    夫の従姉妹が結婚する事になり、ご祝儀で悩んでいます。 亡くなった義父の代役のような形で、夫が義母と共に結婚式に招待されました。 夫は長男ですが、現在義母とは同居していません。 私たち夫婦は挙式はしていませんが、伯父夫婦からはご祝儀を5万円いただきました。 このような場合、 (1)ご祝儀は別々にするのか連名にするのか? (2)いくらくらい包めばよいのか? 教えてください。 今のところ、別々なら義母10万夫3万・一緒なら5万ずつ10万円出そうか?と言っています。 よろしくお願いします。

  • 結婚式への招待関係(親戚)の悩み

    10月に挙式予定なのですが、そろそろ招待者を具体的に決めなければ・・。と思っていた頃に、問題が出てしまいました。 それは、私の家族は親戚が多いのですが、私は今まで従兄弟の結婚式は全て招待され、全て出席してきたので、自分の結婚式にも従兄弟(計7人)を招待しようと思っていました。父方の叔父の従兄弟は3人いて全員結婚し、子供が各二人ずついます。今回、父が叔父に私の結婚式の話しをしたところ、従兄弟の配偶者・子供達みんなで行くね。と言われたそうなのです。そうなると、母親側の従兄弟も4人いるのですが、1人抜かして全員結婚し子供もそれぞれいます。えっ!!そうなったら、親戚だけで何人になるの!?って感じなのです。私としては、自分の友達中心の式を・・。という考えだったので、人数の事もあるし、どうしたらいいのか本当に悩んでおります; 正直、従兄弟までのつもりが・・・。今まで従兄弟の配偶者まで来てる式ってあまり行った事がないので、一般的に考えたらどうなんでしょうか? でも、せっかく来てくれると言ってくれてるのに、こちらから断るのは、失礼なのでしょうか? ちなみに、彼の親戚は従兄弟などは来ないので、ごく数人しか招待しないようです。そのかわり、会社関係と友人がほとんどのようで・・・。 最近、招待客関係などで悩んだり落ち込んだり、こんなんだったら結婚式なんてもういいやっ!なんて投げ出したくなったり、とても情緒不安定な状態がずっと続いています。 同じような経験をした方や、良きアドバイスなどがあったら教えてください。

  • 披露宴に一家族を呼ぶ場合の招待状の出し方。

    こんにちは、34歳女です。 来年の三月の自分の結婚式(ホテルでの教会式)・披露宴(ホテル)に叔父夫婦(叔父は年金暮らし、義叔母はパートで働いてます)と従兄弟(38歳 独身 会社員)を招待するのですが、招待状はどのようにすればいいのでしょうか? 叔父夫婦と従兄弟は同居してますが、やはり叔父夫婦・従兄弟は別々に招待状を出したほうがいいですよね?でも別々に招待状を出したら、ご祝儀で気を使わせる(別々にいただく事になる)事になるし、一つの家族として招待したら、引き出物は一つという事になるのでしょうか?

  • 主人の連れ子にやきもちをやいてしまいます。。。

    はじめまして。 結婚1年半で13歳の長女(主人の連れ子)と7か月の次女(実子)がおります。長女の母親は彼女が幼稚園の時に離婚し、それ以降会っていません。彼女は私のことを母と認めてくれ、慕ってくれています。 私も実子と変わらず育てていこうと、日々努力しています。でも主人と長女の関係を見ているとどうしてもやきもちを焼いてしまうのです。主人の口癖は「お前は絶対嫁にはやらん!ずっとパパと一緒にいよな。自立なんかさせへんからな。」と。とにかくべたべたでしきりに長女の小さい時の話をし、7ヶ月の次女にまで長女の小さい時を思いだしてか「○○ちゃ~ん(長女の名前)」と呼んだりします。長女もいまだにパパに寄り添って寝ています。主人はやはり本当の母親を長女から奪ってしまったことに罪悪感があるのでしょうか、私と主人と次女の3人でいるときに「○○(次女)はパパママがいて△△(長女)はうらやましいやろな」って。私が「私は△△の母親じゃないん?」って言ったら「そうやけどな。」って。心の片隅では私のことを認めてないのでしょうね。だから余計に長女をかわいがるのでしょう。2人で仲良く昔話をしているときに笑って「そんな事があったの?」って言いたいのに「私の知らない話をして」って思ってしまうのです。自分がいやになります。考えをプラスにもっていきたいのです。前向きな意見よろしくお願いします!(主人は次女も十分かわいがってくれます。)

  • ご祝儀について

    こんにちは。 今回ちょっといくらご祝儀を包めばよいか悩んでいるので 教えていただきたく投稿します。 この週末に、主人が従兄弟の結婚式に出席します。 現在関西在住で結婚式は東京です。 主人の兄も関西在住で一緒に出席します(既婚です)。 三万円包むということでお互い話し合って決めたようですが、交通費は先方で出していただけるかはわかりません。 相場としては妥当だと思うのですが、当方の結婚式の時にいただいたご祝儀は「?」という感じだったので、気持ちよく包めないんです。 お祝い事ですから、気持ちよく包みたいのですが、よいアドバイスをいただければと思います。 ちなみに、当方は挙式時は東京におりましたが、叔父家族四人(いわゆる従兄弟の親です)で五万いただいてます。 主人の兄が関西で挙式した時は、交通費は兄持ちで、叔父夫婦で三万でした。ちょっとこの額が非常識かなと思うのですが・・・。

  • 主人の従姉妹の娘の結婚に対するご祝儀

    はじめまして。 年始早々に頭を悩ませる出来事が起こりそうで困っています。 主人の従姉妹(50代後半~60代)からの年賀状に、この春に娘が結婚すると書かれていました。住んでいる県もかなり離れており、普段の付き合いもなく年賀状のみです。 私の感覚でいうと、それだけの付き合いでいとこの子供の結婚にご祝儀をする事はないと思うのですが、する地域もあるのでしょうか? また、もしかしたら主人の母親が「しなさい」と言ってくるかもしれません。そういわれれば主人も同調してしまいます(母親が怒ると手がつけられないので逆らわないのがほとんどです)。 常識で考えていとこの子供の結婚にご祝儀をするものなのでしょうか?もしするものであれば用意をしなければなりませんので、皆様お教えください。 補足: (1)主人と私は昨年結婚したばかりで、その結婚に際し主人の母親が結婚が決まってもいないうちから親戚全員に「結婚するから招待する」と連絡しており、その従姉妹からお祝いが届いています。その従姉妹は用事があり式には出席されていません。 (2)結婚式は、新郎側は主人主催で義理の両親は招待客の一人で一銭も出していません。 (3)また祝儀は主人の両親がとってしまい、私たちには空っぽの祝儀袋だけが送られてきて礼状を出すようにといわれましたが、出していません。 このような状況です。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう