• 締切済み

両家への挨拶

結婚の報告をするための、両家への挨拶は、彼側と彼女側、どちらから先にいくものなんですか? また、手土産はどのような物がよいのでしょう? 滞在時間など経験のある方、ぜひ教えてください。

みんなの回答

  • cha0326
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私は4月1日に彼に挨拶に来てもらう予定です。 12月にプロポーズされたのですが 親の仕事の都合でだいぶ日がたってしまいました。 私は彼の家族と大変仲良くしており、早く挨拶に行きなさい と彼がせかされるほどでした。 結婚をしようと気持ちが決まって、彼の弟のおめでた&結婚が決まってしまって、 のびのびになってしまっていたこともあります。 そのことで、彼の家族に打ち明けたいこともあったので、 プロポーズをされた当日の夜に、「私も嫁・娘同然の扱いをしてください」 というような内容で話をしました。 正式な挨拶は再度しようと思っています。 手土産は相手方のご家族の好きなものをリサーチするべきです。 大体お菓子や酒類でしょうか。 私は既に一緒に暮らしているので、夕飯後に帰宅よていです。 私はしょっちゅうお邪魔しているのでいつもどおり、午後11時ごろまで いると思います。 改めて挨拶をするのがすごく恥ずかしいし今から緊張していますが、 お互いうまくいくといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi0113
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.4

ご結婚おめでとうございます。 私も先日、お互いの親に挨拶を済ませました。 私の場合、彼が先にうちに来て、翌日私が彼の家を訪問しました。 訪問時間は2時間弱、くらいだったと思います。 先方から時間の指定がない場合は、2時か3時ごろ、食事の時間に重ならないほうがいいかな、と思います。食事の用意は結構相手の負担になるので。もしお食事に誘われた場合は、遠慮なく誘いを受けてOKだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私の場合 主人が私の家に挨拶にきてくれ同日主人の家へ挨拶に行きました。 周りの友達もほとんどが女性の方に先に挨拶に行ったみたいです。 手土産は日のもつものがいいと思うので焼き菓子などがいいかと…。 滞在時間はあまり長くならないほうがいいと耳にしたことがあります。 できれば2時間以内にした方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiriustar
  • ベストアンサー率32% (1079/3351)
回答No.2

両家への挨拶は、男性が女性の家に先に行くものです。 土産は2人で選んで決めて下さい。 菓子折りでもなんでもいいです。 滞在時間は日中に行き、明るいうちにお暇した方が良いでしょう。

ami1811
質問者

お礼

彼の方はshiriustarさんの意見だったので、この方向で考えたいと思います。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

決まりはありません。5000円程度の菓子折りが良いでしょう。時間の許す限り滞在してください。

ami1811
質問者

お礼

ありがとうございます。 ネットなどで調べても詳しく書いていなかったので、とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両家を代表して親戚挨拶

    皆さんよろしくお願いします。 これまで、友人の挨拶、乾杯などは経験ありますが親戚の挨拶は初めてで立場も迎える側ですので困っております。長文ですがよろしくお願いします。 来月、甥の結婚式で両家の親戚を代表しての挨拶を頼まれました。 本来なら、新郎、新婦側両方から親戚代表の挨拶をいただければ私としましても新郎側に沿った挨拶がしやすいのですが両家の代表となりますと何をお話ししたら良いのやら? 今回、仲人さんもいません。新郎も家業を継いでおりますので主賓の挨拶もないと聞いております。私が簡単な生い立ちなども話した方がいいのか等少々困っております。又、新婦側に立ってお話ししようにも甥とお付き合いを始めてからのことしかわかりません。 ここを始め色々検索し、親戚代表挨拶につきましてはある程度は把握しておりますが両家を代表してというところで少々戸惑っております。 是非、ご経験者様などのご意見が聞ければ幸いと思い投稿させて頂きました。それではよろしくお願いします。

  • ご両家のご挨拶の内容

    息子が結婚式をあげます。 私が両家のご挨拶をするのですが、お嫁さん側を立てるようなフレーズが浮かびません。 おおげさにすると、わざとらしく聞こえるし お礼を込めたようないいフレーズはないでしょうか。

  • ご両家に挨拶について

    もうすぐ親友(新婦側)の結婚式なのですが、 受付、スピーチをすることになりました。 もちろん受付なので早く行きますが 式場についたらご両家がいらっしゃると思うのですが 新婦側のご家族は家にも行って当然知ってるし 「本日はおめでとうございます。」みたいな感じで挨拶しようと思うのですが、 新郎のご家族は全く知りません。 新郎とは新婦と同様遊んだりしてお世話になっています。 こういう場合、やはり新郎のご家族は知らなくても 自己紹介がてら挨拶した方がいいんですよね? 「はじめまして新婦の友人の○○といいます。 本日はおめでとうございます。」という感じでいいんでしょうか? 教えてください。お願い致します。

  • 結婚後、両家への挨拶のタイミング

    こんにちわ。 同棲中の彼氏と、色々ありつつも何とか乗り越え、 先日無事結婚しました。 ただ、今日で結婚して半月ほどなのですが、 私の母が 「あんたたちは、結婚後に挨拶にも来ない。非常に失礼」といって とても怒っています。 結婚式の後すぐ10日間の新婚旅行、 その後、旦那の実家へ挨拶回りに行っています。 旦那側へ先に行ったのは、 ご両親から「親戚のところへ一緒に挨拶に行きましょう」とお声がけがあり、 早くにスケジュールが決まったためです。 私の実家へも、もちろん行くつもりでしたが、 母から特に何も言われなかったので、 仕事が休みの日とか、もう少し先でもいいかな、と悠長に思っていました。 結婚したら、両家へ挨拶に出向くのはもちろんだと思いますが、 それほど早急に行かなければ失礼になるのでしょうか? みなさんは、結婚後の挨拶はどうされたのか、 ぜひお聞かせくださいm(_ _)m <補足> ・結婚前には、二人揃って両家へ挨拶に行きました。 ・母が、と書いているのは、私が小さい頃に両親が離婚していて父がいないためです。 ・「挨拶」にはなりませんが、母とは、それまでに一度、用があり会っています。 式のあと顔を合わせる機会があったということで参考までに。。。

  • 両親への挨拶と両家の顔合わせ

    こんにちは。よろしくお願いします。 付き合いの長い彼と結婚することになりました。と言っても、まだ2人の間での話で、お互いの両親への報告はしていません。 年末年始などにお互いの実家に泊まったことがあり、結婚を前提につきあっていることは両家とも知っています。 順序としては、 (1) お互いの両親へ報告(どちらも独り暮らしなので電話で) (2) 2人で挨拶に行く (3) 両家の顔合わせ(正式な結納はしないつもりなので、それに近いものになると思います) だと思うのですが、この段取りでお聞きしたいことがあります。 まず、(2)の挨拶はどちらの家に先に行くべきなのでしょうか? 1回に間を空けずに行くことができればそんなに問題は無いと思うのですが、私の実家が北海道で、彼の実家が静岡、彼の家は東京、私の家は茨城、とバラバラで、しかも現在、私の仕事がとても忙しくて、平日に有給休暇を取ることはできそうにありません。そのため、一度に両家とも回るのは難しいものがあります・・・。 それから、(3)の顔合わせはたぶん私の実家の方に集まることになると思いますが、このときの宿泊費や交通費は2人で出したほうが良いでしょうか。それとも彼の実家のほうで負担してもらう形が良いのでしょうか?(両親とお姉さん夫婦) ちなみに、兄も同じ北海道内とは言えそこそこ遠方から来てもらうことになるのですが、そういう場合って費用のことは話し合ったほうが良いですか? 食事代は私の実家か、または2人の負担になると思うのですが、どちらが良いものなのでしょう? たくさん質問してしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 両家の代表挨拶

    四月に息子の結婚式があるのですが、両家の代表挨拶をしてくれといわれています。 挨拶の例文集みたいなものはありませんか。

  • 今度両家顔合わせが有るのですが

    プロポーズされ 彼が私の実家に来て挨拶をし 私が彼の実家に行き挨拶をし その際それぞれ手土産を渡しましたが 今度両家顔合わせが有るのですが その際手土産は必要でしょうか? 両親同士が用意するのですか?

  • 両家顔合わせでの挨拶

    初めまして。 私の兄が今年結婚することになりまして近々両家顔合わせということで相手の女性の家で食事会をすることになりました。 その様なことに慣れていない両親はどのような挨拶をしようかと悩んでいます。 会の始めと終わりにはどのような挨拶をするのが適切なのでしょうか?「娘さんを頂きます。」と言うようなことも言った方が自然でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 披露宴の両家代表の挨拶

    弟が結婚する事が決まったのですが、通常披露宴の最後に行う両家代表の挨拶は新郎側の父親が行うことが多いと思います。 ただ、父は他界している為この場合の挨拶は新郎側の母もしくは兄である私がすれば良いのか、新婦側の父親にお願いしたほうが良いのか分かりません。 あまり詳しく弟から聞いていないのですが結婚式自体は仲人をたてているようで多少なりとも形式ばったもののようです。 宜しくお願いします。

  • 彼の挨拶と両家顔合わせについて

    長文の相談となりますが、かなり悩んでいるので宜しくお願いいたします。 先日、お付き合いしている彼と結婚することを決めました。 両家の両親には今度二人で正式に挨拶に行きます、と電話で伝えており、双方共に喜んでくれています。 4月中旬に彼女側(私)の実家、その翌週には彼側の実家に伺い、お許しを貰ってから、5月か6月くらいに両家顔合わせをお互いの中間地点付近でできたら良いな、と彼とは考えておりました。 しかし、私の実家(A)と彼の実家(B)、また私達が現在住んでいる地域(C)がかなり離れており、行き来がかなり大変(AとBでは途中飛行機を使っても6時間くらい、CとAは若干交通が不便なので車で7時間くらい、BとCは車で2時間くらいかかります)なため、うちの両親が4月中旬に彼とご挨拶に来るときに、彼の両親にもAの近くまで来てもらって、美味しいものでも食べながら顔合わせもしたらよいのでは?と言い出しました。 私としては、いくら双方からOKを出して貰っているとはいえ、まだ正式な挨拶をお互いしていない状態ですので、この時期に彼のご両親にわざわざご足労頂いて、というのは心情的に抵抗があります。 彼に相談しても「うーん・・・・(~ヘ~;)」という感じで、彼のご両親にも軽く相談してくれたみたいなのですが、彼のご両親もびっくりされて「どうしよう~」という回答、とのこと(当たり前ですよね・・・) とりあえず彼のご両親はしばらく悩まれて「その日は外せない予定もないし、行っても良いよ」と言ってくださっているとのことですが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ちなみに、彼のご両親と私は何度もお会いし、仲も良好ですが、家の両親と彼は住んでいる地域の距離の関係もあり、一度しか会った事がありません。(それでも彼のことは私の方から電話で色々な話をしており、気に入ってくれているようですが・・・) 皆さんならどうされるでしょうか。 ご意見お待ちしております。

専門家に質問してみよう