• 締切済み

パーツ数が多いプラモデル、ラジコン

hiroakunnの回答

回答No.7

アニメこちら葛飾区亀有公園前派出所の派出所のキットとかは200以上あるそうです

関連するQ&A

  • プラモデルをラジコン化

    最近車に興味を持ちラジコンを買おうかなと思ったのですが、自分の欲しい車種は1/24のプラモデルしかなく結局それを買って作ったのですが、やっぱり走らせたいと思ったのでラジコン化を考えたのですが、どのようにしたらいいのかわかりません。キットとかも探したのですが、1/24はありませんでした。 いい方法は無いでしょうか。

  • ラジコンのアルミパーツのアルマイト

    タイトルの通りなのですが、ラジコンのアルミパーツを自分でアルマイトしてみたいのですが、可能ですか? 可能でしたら、方法、HPを教えてください よろしくお願いします

  • プラモデルみたいなものを探しています(自分で組み立てるもの)

    プラモデルみたいなものを探しています(自分で組み立てるもの) 以前にカメラを作るキットを購入して(2000円しないぐらいの値段で) 普通にプラモデルみたいに部品が入っていて それを組み立てると、 普通にフィルムを入れれば写真が撮れるカメラが出来上がりました。 で、他にもそういうものがないか探しているのですが どんなものを探しているかというと プラモデルというと少し語弊があるのかもしれないのですが 私の知っているプラモデルの認識はガンダムとか、戦車とかお城とか、 作って塗装等をして飾っておくというイメージなのですが (違うものも中にはあるようでしたらすみません) 私が欲しいのは、カメラみたいに、実用的なもの または動かして遊べたりするもの ウクレレとかバイオリンとかの製作キットとかも見ますが ああいうのは、プラモデルみたいにパーツとパーツを組み合わせるというよりは 貼り合わせるという感じなので パーツとパーツを組み合わせて、 何か作りたいのですが 何かご存知でしたら教えてください。

  • ターボオプティマのパーツ

    子供の頃、難しくて作成を断念したしたラジコン 京商のターボオプティマを 作ってみようとウン十年ぶりに箱を開き ばらばらになったパーツを組み立てておりました 予想通り足りないパーツがチラホラ 今でも手に手に入る汎用の物や 代用品で何とかなりそうなうな物が殆どなのですが インターネットでメーカーやラジコン販売店の ホームページを探しても見つからないパーツが あります ・ステアリングシャフト ・モータークリーナー ・ベアリングカラー の三点なのですが 今日でも手に入る物で代用可能なものが あれば是非お教え頂きたく思っております また 当時のスピードコントーローラに変わり アンプと言うものが出ているという事で これが古いラジコンにも使えるか? 8.4vのバッテリーを余り見かけないのですが モデルガン用に8.4vバッテリーがあるらしく これがラジコンカーにも使用可能なものか? 等に付いても教えていただければ ありがたいです 何卒宜しくお願いします

  • プラモデルやガレージキットのメッキ(正しくはメッ…

    プラモデルやガレージキットのメッキ(正しくはメッキではないということですが)について こんにちは初めて質問させていただきます。現在自分の持っているプラモデルやガレージキットに金属のメッキのような表面処理をしていただける業者さんを探しています。金属に対するメッキ屋さんはいくつかあるようですが、プラモデルやガレージキットへの処理を専門としている所が見つかりません。市販のプラモデルにもメッキパーツ(正しくはメッキではないということですが)があるので技術的にはできると思うのですが?よろしくお願いします。

  • クリアでないパーツに塗装でウインカー表現

    タイトルどおり、クリアーパーツでないパーツに対して、塗装でウインカー表現をしたいのですが、単にオレンジを塗るとおもちゃっぽくなるし、何か良い方法はないかと模索しています。昔のプラモデルはウインカー部がクリアーパーツで分割されていない物が多く、今作りたい物がその様な物ばかりで困っています。良い塗装方法を御存じの方、よろしくお願いします。

  • プラモデルの不要部品について

    先日購入したプラモデルの中に、不要部品と称される部品がありました。自分なりに考えてみたのですが、本当に何の役にも立ちそうにないようにみえます。これらは何のためにあるのでしょう?予備? 当方、お察しの通り素人です。

  • プラモデル製作の指南書

    昔からガンプラなどをずっと作っていて、最近、本格的な(接着剤使用・塗装必要)プラモデルを作ってみたいと思うようになってきました。 中でも、戦闘機のプラモデルを作ってみたいと思っています。 自分自身小学生のころからガンプラ作りをしてきているのですが、なにせ接着剤の必要な物など作ったことが無く、当然のように塗装もしたことがありません。あるとしても、スミ入れとガンダムマーカーで細かいところを塗っていただけです。 つまり、作り方というのがまったくわからないのです。 父が艦船のプラモデルを作っていたので、父に作り方をアドバイスしてもらおうと思っていたのですが、どうも最近忙しいらしく教えていられないということでした。 なので、プラモデル作りを自分でなんとかやってみよう、ということになりました。 幸い塗料や接着剤は貸してくれるみたいなので、問題は色の塗り方や下準備の仕方などがわからないということです。 そこで質問なのですが、こういったプラモデルを製作する上で必要な知識がわかりやすく書かれている書籍を教えてください。 できれば戦闘機のプラモデルに関する物だと有り難いです。 よろしくお願いします。

  • マクロスFのプラモデルをお作りになった方に質問です。

    自分はガンプラしか作ったことが無い(下手)のですが最近マクロスFのアルト機のプラモデルを作りたいなと思ったのですが パッケージを見る限りガンプラに比べてパーツも多そうでシールやデカールの数がハンパ無かったのですが、 そこら辺はどうなのでしょうか? 下のURLの質問も回答受付中でございます。 こちらの質問もプラモデルについた質問ですので是非よろしくお願いします。 http://okwave.jp/qa4757838.html

  • エンジンラジコン 止め方について

    エンジンラジコン 止め方について 初心者ですのでよろしくお願いします。 エンジンラジコンが届き早速エンジンをかけたところなんの苦もなくすぐにかかり、こんなもんかーと思っていたのですがあまりに音が大きいのでいったん止めようと思ったのですが止め方がわからずすぐにネットで調べたところエアクリーナーを塞ぐとありました。 そこでエアクリーナーを塞ごうとがんばったのですがなかなか塞げません。 買ったラジコンはインファーノneo 2.0レディセットです。 パーツリストにはHDエアクリーナーと書いてありました。 ふさごうとしてもなかなかうまく塞げず空気が入ってしまいます。みなさんエンジンを止める時にどのようにエアクリーナーを塞いでいるのですか? 質問とはそれますがブレークインについても質問があります。 ブレークインできるようにニードルなどを調節されて出荷されていると説明書に書いていたのでなにもいじらずにそのままエンジンをかけたところ、タイヤが周りだしメインニードルを開けてもあまり変化がありませんでした。 なにもしてないのにどんどん回転数が上がって行きとても焦りましてとにかくエアクリーナーを塞ごうと火傷までしてしまいました(笑) そそでスローの方のニードルを緩めたところ回転が少々落ち着きタイヤが回らなくなりました。 説明書や他のサイトにはメインを調節してからスローを、と書いていますがスローは回転数の低い時の調節ポイントですよね? それならアイドリング状態はスローを調節しないと意味ないのではないですか? 自分もよくわかっていません(笑) メインニードル スローニードル なんか小さいアイドリングの回転数が上がる?下がるのを調節するネジ この3つの働きについても教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。