• ベストアンサー

倹約家なのかドケチなのか?

noname#33799の回答

noname#33799
noname#33799
回答No.5

4番です。 誤字がありました。 >良い物は高い年金額を出して買います。 高い金額を出して買います。

関連するQ&A

  • 結納金について

    結婚で結納するカップルは25%で最近は結納をしない方が多いようですが・・・・ 結納が無いとは、結納金もないのでしょうか? 昔は、新郎の給料の2倍~3倍程度の結納金を持参しました(地域による)。 最近は時代のながれでしようか、昔ほど家と家の結婚ではなく、個人と個人の結婚と形が変わってきたこともあるのでしょうが・・・・ 新婚生活品(家電・家具等)を載せ飾り付けたがトラックが走る姿今は見受けられませんし、結婚式のあとも披露宴ではなく、友人たちの会員制のパーティ形式にされる方も多いと聞いています。確かに形式だけの結納に固守する必要も無いと思いますが・・・・ 結納金までは、なくなっていないのでしょうか?

  • ウエルカムボードについて

    ウエルカムボードを手作りしようかと思うのですが、 挙式と披露宴とは別に用意するものですか? 私の場合、少人数で親族のみなので、披露宴というより会食なのですが飾ろうと思います。 同じものを挙式と披露宴で使い回してもいいのでしょうか? みなさんはどうされたのかと思いまして・・。

  • 結婚費用いくらかかりましたか?

    結婚費用の合計(結婚式、披露宴、新婚旅行、今時少ないと思いますが結納金等)いくらかかったか教えてください。回答者様は差し支えなければ性別と年齢(○○代で結構です)もお願いします。

  • ウェルカムボードとアニマル

    ウェルカムボードとウェルカムアニマルって必ずないといけないんでしょうか? 現在ウェルカムアニマルを手作りしている最中なのですが、ウェルカムボードにはまだ何も考えていません。皆さんウェルカムボードとウェルカムアニマルは必ず用意しているものなんでしょうか。 逆にウェルカムボードはなしでアニマルのみの用意で式・披露宴を行うというのはアリなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ウエルカムボードって?

    皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。 親族のみでの挙式、披露宴を行います。 (1)ウエルカムボードって必ずいるものでしょうか? 私が行ったことのある友達の披露宴等は必ずあったのですが、全て友達とかも呼んだ披露宴でした。 (2)ウエルカムボードが必要なら既製品は高いので手作りにしたいのですが、友人からすごくかわいい飾りもついてる写真立てをいただいて(普通サイズの写真が横向きに1枚)それを使えないかと思うのですが、小さすぎたりするものでしょうか? + 小さいですがぬいぐるみがあります(一応ミッキーとミニーでWDとタキシード着てます) なくてもいいものならウエルカムボードは作らないつもりにしてます。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 結納について

    結納をするかどうかで悩んでます。 まず結納金についてですが、新郎の給料が1ヶ月20万円前後、ボーナスは年間40万円ぐらいで結納金が50万円か70万円は少ないですか? また、彼女が言うには「結納金を挙式・披露宴に充てるんだから新郎側は新たに挙式・披露宴の費用を負担する必要はない」と言い張るのですが、そうなのですか? 僕は結納金で100万円ぐらい、挙式・披露宴の費用として100万円ぐらいで計200万円用意する必要があるのかと思ってましたが・・・ 最後ですが、もし結納をせず顔合わせのみで済ませる場合婚約指輪を披露する場があると聞きました。 これは、新郎側・新婦側の双方からの結納品の贈呈をもって「婚約した」と見なすという理解で間違いないですか? 彼女から「みんなの前で披露する意味が解らない」と言われるもので・・・

  • 結納金の実際の使途、出所は?

    来春の結婚に向けて勉強中です。 結納金とは結納の時に現金そのものでやり取りするのですか? 結納金とは支度金とかいいますが、実際のところ みなさん女性の方は家具電気製品を購入されているのでしょうか? よくわかりません。 それなら、二人でためたお金で家具電化製品など購入し、 食事会を結納代わりにして、指輪のみそのとき受け取ろうかと思っているのですが おかしいでしょうか。 それから、結納金とは形としては彼の家からでるものなのか彼から出すものなのかどっちなのでしょうか。 しょうもない質問で申し訳ないです。 なんでもいいので、教えてください!

  • 結納金無しで嫁入り支度

    結納、結納金無しで食事会のみでした。 婚約記念品は双方当事者で贈り合いました。 彼が、親から結婚式の援助を親から貰うと 言っていた旨を私の親に伝えたところ それを「結納金」と考えて、色々 嫁入り支度をしてくれました。 しかし、先日彼が「親からの援助はない」と言いだしたのですが (いつの間に予定が変更になっていたのか不明です) こちらの親は既に嫁入り支度をし始めていて 私の今更親に何て言えばいいのか困っています。 総額150万(貴金属50万+家具50万+着物50万)は 用意してくれる予定でしたが家具と着物の100万は まだ購入前なので、こちらは辞退するとして 既に購入した50万をどうしたらいいのか… だまっていれば良いことなのかもしれないのですが 娘の私としては心苦しいです。 結納金がない事に親は少しあきれていたのですが 彼とは出身が違うので、彼の土地でのやり方に 合わそう…と言うことだったのです。 式の援助があるのなら… と嫁入り支度をしてくれた親に申し訳ないです。 彼も結納金の意味や嫁入り支度の意味が分かっておらず 嫁に来るなら親が準備するのは当然と 考えいたようで、特に援助がなくなった事を 私は聞いていませんでした。 一体どうしたら親に対しての面目が保てるのか… 困っています。

  • 新郎側、新婦側、結婚資金を出す割合

    友人のことなのですが、皆様からのご意見を伺いたく相談させていただきます。 結婚が決まった友人(女性)がいるのですが、事情がありお式や披露宴は行わない予定です。 結納の話も新郎側からは一切出ていないようです。 彼女の御両親は形式にこだわるタイプではないらしく、結納もせずに嫁に出すことは出来ない、という考えは特に無いようです。 そんな御両親から、「これで新婚生活で使う家具や電化製品を買いなさい」と100万円をいただいたそうです。 御両親からのお祝いの意味も含まれていると思います。 彼女はそのことを彼に伝え、最近、2人で家具を見に行ったりしているようなのですが、彼女の中では結婚するための出費が新郎側がほぼゼロなことに腑に落ちないものを感じるそうです。 ちなみに婚約指輪も無し、結婚指輪の費用は2人で折半、結婚式、披露宴も前述の通り無し、新居は社宅。 勿論、これらは彼女も了承していたことなのですが、ここへ来て不公平な気がして来てしまっているようです。 せめて、新郎側から結納のお話や、結納金の話が出ても良いのではないかと、、、 結納(結納金)って、新郎側から何もなくても、新婦側から申し出てよいものなのでしょうか。 地域によって違うと思うのですが(ちなみにこの友人カップルは2人とも関東です)、私の中での意識では、新郎側からいただいた結納金の一部を家具などの購入にあてるという認識があるので、この友人の気持ちも少し分かります。 結婚するにあたり、新郎側の出費がほぼゼロ、新婦側が家具、電化製品を買う資金を出すという状況を、みなさんはどう感じますか?

  • 結婚が決まってからの費用について

    いつもこのカテゴリーにはお世話になっております。 今回もどうぞ宜しくお願い致します。 類似の質問があったのですが、新たに質問させてください。 彼34歳、私31歳で、出身は千葉県です。 来月挙式ですが、今までにかかった費用は、 結納金→なし 顔合わせ飲食代→新郎 婚約指輪→新郎 婚約記念品→新婦(婚約指輪の半額) 新居賃貸費用→新郎 家具、寝具等→新婦 挙式、披露宴費用(衣裳代、外注カメラマン費用含む)→招待客数に応じて折半 新婚旅行→新郎、新婦 結婚が決まってからかかる費用は地域によって差があると聞きますが、 私たちのようにほぼ完全折半にするものなのでしょうか? 友達(友達も御主人も首都圏出身)に話したところ、 婚約記念品はいらないと言われたし、挙式披露宴費用も御主人のほうが 多く出してくださったようです。 また、こちらの類似質問に対する回答にも、結納金なしなら衣裳代は新郎側でもつ、など、どこかしら新郎の方が多く出すような印象を受けました。 私の実家は父が婿養子である為、母は嫁に出す場合のお金の出し方がよくわからず払える分は新婦側で出していました(衣裳代、家具、寝具)。 最近になって、母も周りから話を聞いて新婦側が出しすぎなのかもしれないと思っているようです(ただ、完全折半なら今後の生活で相手に大きい顔をされなくて済むとも思っているようですが)。 どのようにされている方が多いのか気になりました。 御回答いただければ幸甚です。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう