• ベストアンサー

病気なの?

wo-rldの回答

  • wo-rld
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

mihuyuさんへ。 涙もろいというのは、私もありますが 今、mihuyuさんは気持ちが辛いのではないでしょうか。 安易に病院を勧める訳ではないですが 軽い症状のうちに自分に合ったお医者様を探されては如何ですか。 まだ日本は、心療内科やカウンセリングをおかしな人が行くものだと いう風潮があるのは否めませんが 外国に行けば、カウンセリングを受ける事は日常の事として捉える国だってありますよね。 >今後の治療には10万円ほどかかるといわれました。 こういう所は辞めておいた方が良いですよ。 お金が有り余っている人でしたら良いでしょうが普通はとてもですよね。 何のお医者様もそうですが、なかなか自分に合ったお医者様、薬に出会えるまで 少し時間がかかります。 2、3回通えば大体は自分に合っているか 分かると思うので、合わなかったらお医者様を変えると良いと思いますよ。 私は住まいは関西ではないので分からないのですが、 場所によっては、障害者手帳・通院医療費公費負担申請書というのを申請すると 心療内科や精神科のお医者様の診察料と薬代が無料になるそうです。 2年に1回位、診断書で2,3千円はかかるそうですが。 普通、病院に行って診察と薬をもらえば3、4千円はかかってしまいますよね。 それに比べると患者さんの経済的、心理的負担が軽くなります。 それを申請したからと言ってご両親や、会社などには一切分からないそうです。 ただ私が聞いたのは関西ではないのでこれと同じものがあるのかは分かりませんし 何かデメリットもあるかもしれないので 保健所などにメールなどで問い合わせてみると分かるかもしれません。 お母様はどうしても、感情的にそういう病院は受け入れられないのかもしれません。 でも、mihuyuさんがどの位辛いかというのは本人にしか 分からないですから・・・ 少し薬に助けてもらって、お医者様に本心を聞いてもらって 楽な気分になれたら、その方が良いのではないかと思います。

mihuyu
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても丁寧な回答をいただいて なんだかたまらなくなって泣いてしまいました。 ちょっとでも心が敏感になっているのを感じます。 恥ずかしがらずに 病院に行こうと思います。

関連するQ&A

  • ストレス性の病気について

    発病して4ヶ月になります。 未だに胸の痛みが止まらず、毎日毎日薬ばかり飲んでいて、頭がおかしくなりそうです いや、もうおかしくなっているのだと思います。 ストレス性胸痛と診断され、胸の痛み・震え・人の話し声が凄くストレスで、朝中々起きれなくて辛いです もう、どうやって治療すれば良いのか分からん 職場を変えて見るのも良いかと思いますし、心療内科に通っていますが、カウンセラーに相談したり精神科に行く事も考えていますが、もう分かりません どうすれば、治るのか教えてください

  • 同じ診療かを2つの病院で通院するのは?

    例えば、内科で午前Aクリニックに行き、午後違うクリニックに行く事。(AクリニックはAの病気専門、BはBの病気専門で使い分けする事) 保険診療のきく所でマッサージのリハビリを受け、違う整形外科で診察、投薬のみもらって来る事。(整形外科は人が多いのでリハビリを受ける時間が無いので) 保険診療のきく所でカウンセラーのカウンセリングを受け、クリニックで医師に薬を処方してもらう事(クリニックにはカウンセラーが常勤していないので)   上記の様に通院している方より聞きましたが、1つの病名で、同時に2つの診療かを受診するのは良いのでしょうか?2つかかっていると言う話を主治医には伝えてあるのか?わかりませんが。 又、問題があると言うのだったら、何が問題になるのでしょうか? 私個人としては、忙しい会社員には効率の良い受診法もあるものだとある種、感心、なるほどと思いましたが・・・(会社の保険適応が出来るとの話なので) 教えてください。

  • 二重処方を避ければ、同系科に兼院可能?

    不定愁訴があり現在産婦人科のクリニック通院中ですが、不定愁訴には安定剤や抗鬱剤をかぜをひいているときはかぜ薬を出してくれていますが、私が試したい薬がないことがあるので、他の心療内科やペインクリニック等にお薬をもらっても大丈夫でしょうか?二重処方は保険の審査にひっかかり問題になると聞いていたのですが・・。病名は、20代なので更年期障害ともいえないからと自律神経失調症といっていたようなきがします。病名がよそと一緒になった場合も二重診療でまずいのでしょうか?

  • 甲状腺?ホルモンの病気?

    次のような経過です。ご意見をください。 私の母のことで、年齢70歳、太っています。 9月 ストレスにより血圧180になる。    医師に薬を貰うが、一度は薬があわなくて、薬をかえる。 12月~2月    一度は回復したように見えたこの時期症状は悪化  症状   体のだるさ、足のむくみ、起き上がるのに時間がかかる。 肩こり、体が冷える。   胸がつかえたようで食事があまりすすまない。  処置   薬、足のマッサージ、肩のマッサージ   整形外科と、内科に通院。  あまりに症状が悪いので、医者に頼んで薬を 止めたら、血圧は130くらいで安定しています。足のむくみもとれてきています。  薬の副作用だったのかな?とも思っています。  次の病院に行ったら、甲状腺の病気の可能性も あるし、“うつ”の始まり とも言われました。  母はストレスは多く抱えていますが、ヒステリーで  人に当たるし、今でも始終人と喋り捲っているのに  “うつ”は考えられません。  私はやはりホルモン系の病気かなと思っています。  母は太っていて、70歳、活動的で近所でも有名な  おばさんです。 ストレスは2年間妹の精神的な病気 で大変だったことです。  今度、医師と私で話すことになっていますが、 どういう検査をしてもらったら良いのでしょう?  よろしくご意見お願いします。         

  • ストレスからくる病気でしょうか?

    リーゼを約半年、レメロンを追加で約2ヶ月飲んでいる者です。 去年色々な症状が出てはその都度検査(脳MRI、心電図、採血など)をした結果、大腸ポリープ(良性)以外はどこにも異常がなく自律神経の問題だろうとのことでした。 後半特にひどかったのが、胸の痛み、圧迫感、動悸でした。レメロンを飲み始めてからはかなり落ち着いてはいます。 ただ最近になって、 (1)後頭部にズキーンとした瞬間的な痛みの回数が増加 (2)首、手首、足首、股関節、膝(全て左側)の痛み。ずっと続くわけではありません。あとこれは今朝からで、左足裏のごく一点の痛みがあり、歩行時にも痛みます 少し前に膝のレントゲンには異常なしでした (3)恥ずかしながら陰部のチクチクとした痛みです。何もしてなければ何ともないのですが、歩いたり物があたったりすると痛みを生じます。排尿時や意図的に触ったりしても何も問題ありません。 特に何かをもらうようなこともした記憶はありません。 以上が最近特に気になり出しました。 薬のおかげか、昔のように病気を気にしすぎて何もできなくなることはないのですが、今年に入ってからは何の検査もしていないので少し不安です。 (1)は緊張型頭痛かなにかで自律神経失調症の典型的なものと聞きますが… 逆に自律神経の問題で(2)、(3)のようなことが起きるような感じはしないのですが… 今は心療内科にだけ通院しているのですが、他にも行くべきでしょうか? 去年、色々病院巡りで周りから呆れられてます。 どなたかアドバイスよろしくお願いいたします

  • カウンセラーは話を聞いてくれる友人と違うのですか?

    カウンセラーは心の悩みを解消してくれる人ですよね? でも話を上手く聞きだして原因を見つける仕事だと思うのですが、私自身原因が分かっていて友人に話をすると気持ちが楽になります。 何回も繰り返していて話を聞いてくれる友人に申し訳ないなと思いつつも、話すと楽になるけど、決して治りはしません。 カウンセラーも話をして気持ちが楽になるだけで治ることはないのですか? カウンセラーは診療科の先生と違って薬は処方してくれないんですよね? 薬だったら病院でしょうし・・・ カウンセラーと聞き上手な友人の違いを教えてください。 カウンセラーについてちょっとイメージが出来ません

  • 精神科 クリニックと病院

    精神科 クリニックと病院 精神科のクリニックに通院していたのですが、クリニックの場所が5月に移転することになり自宅よりかなり遠方になってしまうことになりました。 渋々ですが、転院することにしました。 今までカウンセリングも受けていたので、カウンセラーがいるところが良いと思い、ネットで調べて問い合わせの電話をかけ…やっと良さそうなクリニックを見つけ予約しました。 診察してもらったところ「クリニックではなく、きちんとした精神病院の受診を勧めます」と言われてしまいました。 今までクリニックに通院していても何も言われなかった正直驚きましたが、まだ転院先を探しているところだったので、精神科の病院を探すことにしました。 総合病院等の大きな病院は人が多く苦手(苦痛)なので、さほど大きくない精神科病院を見つけ、経緯を話し診察してもらいました(この時は紹介状が必要だったので持っていきました) すると今度は「当院には外来患者向けのカウンセラーや臨床心理士はいないので、カウンセリングも希望ならば、カウンセラーがいるところを探したほうがいいですよ」と言われてしまいました。 診察とカウンセリングを別々のところで受けるのはどうかと聞くと「同じ診療施設内のほうが良いと思いますけどね」と・・・ 診察室を出て鬱々としていた私に、診察に同伴していた親は「この病院には他にも先生がいるから、次は他の先生に診てもらったら?」と言われ、その時は私も同意したのですが、だんだん何だか気がすすまなくなってしまいました。 「せめてもう一人くらい他の先生に診てもらおう・・・」とは思う反面、なぜか気がすすまないのです。 受付や会計の人もとても親切で病院の雰囲気も明るく良かったのですが・・・ もう病院探しも嫌になり、紹介状も渡してしまったので薬さえ処方してもらえればいいか・・・などと思うようになってしまいました。 今まで、飲酒+OD+リストカット(縫うほど深いものではない)経験ありです。ただ病院に運ばれたりする程ではありません。 それでもクリニックでは駄目なのでしょうか。 支離破滅で長文になってしまいましたが、どうしたらいいのかわからなくなってしまった私にアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 精神科・神経科・心療内科などの 通院の仕方

    僕は今現在、心療内科に月に一度薬を貰いに通っています。 (ルボックス)自律神経系の病気治療のために。 同時にひきこもり気味なのでそのことについても相談しています。 それで、いつも薬が無くなったら月に一度通うという方法 で通院していますが。 個人診療所なので予約制とかではないのですが、週1回の通院とか 週2回の通院など 自分で通院日を決めて通ったりできますか? 大きな病院の場合は予約制のところが多いようなのですが、 個人診療所など予約制ではないところはどうなんでしょうか。 

  • 胸郭出口症候群

    20歳女です。 手の痛みと握力低下で整形外科を受診し、胸郭出口症候群と診断されました。その時は血管を広げる薬を処方され、2週間飲み続けました。そのおかげで握力はほぼ元通りになりました。先生からは、「またひどくなったら来て」と言われました。 それから一週間たち、また握力が落ちてきました。 今の症状は、 ・手の痛み、時々痺れ ・しばらく手を使わないでいると握力が下がっている ・背中と胸に圧迫されるような痛みと時々針で刺されたような痛み(後者は突然くるので体がビクッとなる) ・肩甲骨、首、肩の痛み ・動悸、息苦しさ(この2つは時々です。) ・舌のしびれ 下の2つは関係ないような感じもするのですが、自律神経も圧迫されているのでしょうか? 胸郭出口症候群では自律神経が圧迫されることはありますか? ひどくなっている気がするのですが、もう一度整形外科を受診したほうがいいのでしょうか? 整体にも行こうかと思っているのですが、整体で症状は改善しますか? できるだけ症状を改善させたいので何か知っていることがあれば教えて頂けると嬉しいです。

  • 不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症の違い

    不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症の違いはなんでしょうか? 動悸が激しくなるので循環器で診察してもらったんですが、不整脈があり心房頻拍症と言われました。 でも、心電図をしても過度な異常は見当たらず自覚症状のあるときでも心電図がほぼ正常であることを確認しました。 自分では以下のような症状があります。 ・動悸がする ・呼吸困難や胸痛 ・症状が長時間続いて何回もくり返し起こる ・ります。 ・動悸は安静にしているときにも起こり、特に夜に起こり不安になり寝られないことがある ・心臓部の痛みをうったえ、胸の拍動がドキンドキンと手に触れるあたりのわりあいはっきりした痛みで、チクチク、ピリピリする ・毎晩早朝や起床時に動悸が激しく「ドンクドクン」というのがはっきり分かり、血液の送る量が多いのでは?と思うくらいになる ・とにかく寝れない 循環器内科では、不安神経症や心臓神経症や自律神経失調症と診断され、メンタルクリニックではうつ病と診断されました。 循環器内科では不整脈や動悸を抑える薬を出してもらってますが、「心電図でも特に異常がないためメンタルクリニックで出されてる薬でやっていくしかない」とか、「僕らでも動悸や不整脈はあるから」慣れるしかないと言われました。 しかし、仕事の休憩時でも息苦しくなり胸が締め付けられ立てなくなったこともあります。 いつも担当してくれる循環器の先生は親身になって話を聞いてくれてどうして直していくかを決めてくれます。 少し自分でも調べたんですが、不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症の違いやどこの科で薬をもらいこの病気と向き合っていけばいいのか分かりません。 不安神経症、心臓神経症、自律神経失調症、うつ病など全て調べても当てはまりました。 自分としては、心臓のことなので循環器内科でしっかり診察してもらい治療してもらいたいと思ってます。 メンタルクリニックでも薬が出されて循環器以外でも薬が出てるので、過度に薬薬薬となっても体によくないので、出来れば医療に詳しい方で今後どのようにして向き合っていけばいいのか教えてください。