• 締切済み

よくわかりません

司法試験の受験資格で大学に2年以上在学していれば良いらしいのですが、法学部でなくても2年以上在学していれば受験できるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

旧試験なら、短大以外の大学を卒業又は2年以上在学し、一定の単位(具体的には一般教育科目及び外国語科目の所要単位数―32単位以上)を取得していれば、一次試験免除、だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

  • 司法書士になるには??

    司法書士の資格をとるにあたって、中堅以上の国立大学の法学部1年生から勉強を始めると卒業するころには合格できたりするものですか??それとも、法学部を出ても司法試験のように10年くらい勉強しないと合格しないものですか? あと、裁判所に就職すれば何年かすると資格がもらえるときいたのですがそれは本当ですか? 詳しい方よろしくおねがいします。

  • 弁護士になるには

    弁護士になるには司法試験に合格しなくては行けませんが 司法試験を受けるには何か資格がいりますか? 4年生大学の法学部を卒業しないとできないんですか?

  • 大学在学中の新司法試験の勉強方法について

    現在慶應大学、1年生法学部の、新司法試験を受験しようと考えている者です。 大学在学中に、新司法試験受験に向けて、どういった勉強をすればいいのか悩んでいます。 少し長くなります。 まず私の状況について述べさせていただきます。 ・新司法試験のための塾や予備校には、経済的な理由から通うのは難しいと思います。 ・外国に10年以上住んでいた帰国子女ですが、日本語は、おそらくずっと日本に住んでいた人と同等程度には話せます。 ただ、日本の高校の教育は受けていないので、そのような日本の一般教養には自信がありません。 次に、新司法試験の勉強について、特に知りたいと思っていることは下記の通りです。 1.大学在学中は、法律の授業についていけていれば十分なのか。 2.それとも、在学中にも、市販の参考書や問題集も積極的に読んだほうがいいのか。 また、その場合、どのような本がよいのか。 どのくらいの量を、どの位の速度で読めばいいのか。 3.その他に、在学中に、新司法試験の勉強をする際に、何か気をつけたほうがいい事等があったら。 全ての質問に答える必要はありません。何か少しでも情報、アドバイス等ございましたら、ご回答いただければ幸いです。

  • 司法試験の制度改革は結果的に失敗したのではないでしょうか?

    こんにちは。国立大の法学部の学生です。 新司法試験、法科大学院入試に向けて勉強をしているのですが、最近、そもそも新司法試験・法科大学院の制度そのものに疑問を感じています。 私が大学に入学する少し前から法科大学院の設置が始まったのですが、当初は「将来の法曹需要増大に対し量的質的に十分な法曹を確保するという目的」として、社会人や法学部以外の学生にも法曹への道を開き、医師国家試験なみの7~8割の合格率を見込んで設置されたわけですよね。 しかし新司法試験が始まって数年、現在は合格率2~3割、社会人の法科大学院入学者数も減少傾向にあり、合格者の質が低下しているという声をうけて、これからさらに合格率を下げようとする意見も出始めていると聞きます。 また、「従来の司法試験において、受験生は、いわゆる司法試験予備校に依存し、受験技術を優先した勉強により合格することが増えた」ので「従来の大学における法学教育よりも法曹養成に特化した教育」を行うと言いつつも、実際に学部で学んでいる人間からすると、新司法試験でも予備校に行かなければならない状況は変わっていないような気がします。 このように新司法試験導入の前後で実質的な変化が乏しい中、以前は、学部生でも在学年数等の基準を満たせば司法試験の受験資格がもらえたのに、法科大学院を卒業しないと受験資格がもらえない現在の制度は、単に学生に時間とお金の浪費を強いる制度としか思えないのです。 かといって今から旧司法試験を受験しようにも、廃止に向けて合格率が下げられ、現在では1%を切っていますし、新司法試験の受験資格がもらえる新司法試験予備試験はまだ始まらず、また旧司法試験1次試験をモデルとしているということなので、あまり期待できません。 もう少し早く生まれてきていれば、以前の制度の下で受験できたのにと思うと、ひどく不公平な気がしてなりません。 こうした状況に対して、法曹界や大学関係者から声はあがっていないのでしょうか?

  • 色々な法律系の資格について

    この春私立大学の法学部に入学することになりました。東大など国立のトップから見ると足元にも及ばないかもしれませんが、一応私立の中ではトップの大学です。 法学部を志望した理由はジャンルとして魅力があり自分に向いていると感じた他、親に「女の人は就職するとしても絶対何か資格持っていた方が有利」と中学生くらいの頃から言われ続けていたこともあり、司法試験などの資格取得も視野に入れられると考えたためです。 しかし実際にネットで色々調べてみると司法試験はロースクールを卒業してから受ける新しい方式のものにしても、若いうちに合格するには大学在学中から受験勉強のように(モロに受験勉強なわけですが)1日10時間近くとか詰め込んで勉強しなくてはならないことが判り、正直どうかな、と思い始めました。今趣味で打ち込んでいることも続けたいし、大学在学中は語学を伸ばしたいというビジョンも持っているので。。。 そこで教えて!gooで検索したり大学受験期にもらった進路情報誌などを読んでみた結果、法学部と関連する資格が司法試験以外にも司法書士、行政書士、弁理士、税理士など色々あることが判りました。司法書士も以前にイメージしていた「事務作業ばっかり」というイメージとは少し違うようで、まだまだよくわかりません。 決してラクしたいとばかり思ってるわけではないのですが、やはり大学生活すべてを受験勉強的な勉強に費やすのには抵抗があり、かつ ・将来の仕事につながり、 ・その仕事が社会的に貢献できてやりがいがあり、 ・ある程度世間的にも価値を認められる 資格を取りたいです。まだ大学受験の勉強勉強モードも身体から抜けきっていないので、最低でも一日3時間くらいの勉強ならちゃんと続けられる自信があります。それを踏まえると、仕事内容・その仕事の将来性・資格の特性など考えてどの資格がお勧めといえるでしょうか??色々な角度から、アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 司法試験の大学在学中受験について

    調べてみたのですが、よくわからなかったのでこちらで助けていただこうと思い、投稿します。 現行司法試験は、「受験資格者(第2次試験)は、第2次試験の受験資格を得るための第1次試験(外国語、一般教養科目)合格者または、大学に2年以上在学し、一定科目を合計32単位以上取得した者」 が一次試験免除の条件となっていますが、 結局大学2年次での受験は可能なのでしょうか?? 2年以上・・・となっているところを見ると、受験可能であると思うのですが・・・。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 国家資格を目指して通信制大学に。知恵を貸してください

    最近法律関係の資格に興味を持ちました。 受かるかどうかは別として、例えば司法試験を調べてみたところ、試験方法が変わっている最中で2011年からは大学院に行かないと受験資格がないようです。(大学には行ってません)しかも3回しか受けれません。 司法試験は最低でも2.3年は勉強しないといけないそうですが、現行の方法だとあと5年、3年勉強したとして2年くらいは受けれるかなと考えています。 独学より専門の予備校等で学んだほうが良いらしいので、そうしようかと考えています。 本当なら長いスタンスで考えていたのですが、今すぐやり始めないと、タイムリミットになってしまうと急いで調べ始めました。 法律も扱う予備校の友人には、放送大学を卒業すれば大卒資格が取れるので、通信教育やりながら試験勉強すれば現行の試験で受からなくても、大学院に行く選択肢もできる。学生で放送大学のレポートは1.2日で終わらせて他は法律の勉強して受かった子も居ると言っていました。 大卒だと1次試験も免除になるし、放送大学は他に比べると比較的簡単らしいのでそうしようかと思うのですが・・・。 早速通信制の大学を探してみた所、どうせなら法学部のほうが良いのではないか?とも思えてきてしまって。よくばりすぎかも。 でも、法学部じゃ司法試験用の勉強ではないので、あまり意味がないと聞きました。 きっと法学部に入ってしまったら、そっちが大変で司法試験の勉強もできなくなってしまうのではと思います。 そうしたら5年のタイムリミットが過ぎてしまう・・・。 1次試験免除の為と割り切って、その後の可能性のために簡単な大学に行き予備校に行きながら試験を受けるか。 迷っています。 どちらか良いと思いますか?または他にどんな考え方があるでしょうか?

  • 司法書士

    大学(法学部)在学中に、司法書士の資格を取得したとして 新卒で、司法書士の事務所に就職することって、できます? 経験やコネがないと難しいんでしょうか?

  • 短大卒の司法試験の1次免除について

    私は短大卒ですが、司法試験を受験しようと考えています。 そこでまずは1次試験なのですが、過去問を見て かなり難しいことがわかり、放送大学等で免除できないかと思っています。 そこで、質問なんですが、免除の資格として 【全科履修生として2年以上在学し、外国語科目4単位以上16単位以内、共通科目(外国語科目・保健体育科目を除く)及び専門科目のうち法学以外の分野の科目16単位以上、併せて32単位以上(ただし、不足の場合には司法試験科目以外の法学科目も8単位まで含めることができる)修得。】 とありますが、私の場合短大で取得した単位は使えるのでしょうか? また、その場合は放送大学を2年間受講しなくても免除の資格はもらえるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。