• 締切済み

退職金・・・総合福祉団体定期保険について

年度末が近づき、福利厚生制度の見直しをしております。 当社は全従業員に保険料会社負担で総合福祉団体定期保険へ加入して おり、ヒューマン・ヴァリュー特約も同額ついています。契約時に保険 会社から言われるまま、退職金規程、弔慰金規程の範囲内で保険 金額を設定しました。 そこで疑問ですが、支払われる死亡保険金は従業員遺族へ直接支払わ れますが、その保険金は死亡退職金および弔慰金となるのでしょうか? または保険金とは別に会社から支払う義務はあるのでしょうか? ヒューマン・ヴァリュー特約とはそのためにあるのかと・・・ 保険会社に問い合わせましたが、曖昧な答えしかもらえませんでした。 法律や判例等ありましたらご教示ください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sayang
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.2

こんにちは。 今、手元に資料が無いので、記憶の範囲での回答でご了承ください(汗) 総合福祉団体定期保険は、会社の死亡退職金・弔慰金規定にそって加入するものですが、死亡保険金を社員の遺族が受取る場合、勘定科目は福利厚生費になり、会社が受取る場合は保険料となり、どちらも損金で経理処理します。ただし、会社受け取りの場合だけ、従業員さんの同意が必要になります。 ヒューマン・ヴァリュー特約は別の方が書いているとおりの目的で、こちらは会社受取りとなります。 >その保険金は死亡退職金および弔慰金となるのでしょうか? なりますが、御社に退職金制度がある場合、この規定の金額が死亡退職金となります。 >または保険金とは別に会社から支払う義務はあるのでしょうか? 弔慰金は、職務上の死と普通の死では支払額が変わることもあります(労災死など)。御社の詳しい規定内容を知らないですし、災害規定(労災保険などの加入)がどうなっているかも知らないので、厳密なことは書けませんが、ケースバイケースの場合もありえますよ。(労災死の場合、賠償金になる事もあれば示談金になる場合もありますので)

miyahara3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。遅くなって申し訳ございません。 他の保険会社の方が営業にこられて、保険会社から従業員遺族へ直接支払われる保険金は死亡退職金、弔慰金にならないと説明を受けました。当社の勘定科目を経由していないため、遺族が訴えた場合、保険金とは別に会社から支払う義務があるとのことです。判例もあるそうです。 もしそうであれば、全額会社で保険金を受け取ってそこから死亡退職金、弔慰金を払うべきだと思いますが、従業員の同意が取れるかどうかがポイントですね。私自身、一従業員の身分ですので、規程の改悪という感じがします。現在保険会社を変える予定はないのですが、規定の見直しが必要かどうか検討しており、上記のような判例があれば大問題ですが、ご存知ですか?

  • Ryo-Hey
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.1

今一度、御社のご契約内容をご確認頂いた方が良いと思います。 通常、総合福祉団体定期保険(グループ保険)の保険金は、保険会社から従業員遺族へ直接支払われるものではありません。 ------------------ 契約者:法人 被保険者:従業員 保険金受取人:法人 ------------------ という契約形態になっているはずです。 (会社が支払っている保険料は福利厚生費として損金計上) 被保険者である従業員が亡くなられた場合、保険金は保険金受取人である会社に対して支払われ、会社はその保険金から会社の弔慰金規定に定めた金額を従業員遺族に対して支払います。 例えば、 --------------------------------------------- 保険金額:600万円(ヒューマンバリュー特約を含む) 弔慰金規定:300万円 --------------------------------------------- であった場合、会社はまず600万円を受け取り、その中から遺族に対して300万円を支払い、残りの300万円は雑収入として会社に残ります。(雑収分は課税対象) 【ヒューマンバリュー特約に関して】 亡くなった従業員がとりわけ重要な業務を担う人間である場合、ご遺族に与える経済的・精神的なダメージもさる事ながら、会社も大きなダメージを受ける事になります。 同等の業務をこなせる従業員の新規雇用・育成など会社の経済的損失を補填する事がその名の示す通り『ヒューマンバリュー特約』の目的です。 もしも、保険金の受取人が従業員遺族という契約になっているのであれば、お手数ですが追加の質問で書き込んで下さい。 調べてみます。

miyahara3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。遅くなって申し訳ございません。 保険金受取人は法人ではなく、従業員遺族になっています。 ------------------------------ 契約者:法人 被保険者:従業員 保険金受取人:従業員遺族 ヒューマンバリュー特約:法人 ------------------------------ 保険会社の人に言われるまま、この内容になっていますが、契約形態は間違っているのでしょうか? また、何か問題が起こり得る内容でしょうか?不安になってきました。

関連するQ&A

  • 総合福祉団体定期保険のメリットについて

    保険の営業職に内定し、企業に団体保険を売る職に就くことになりそうです。 そこで色々調べてたのですが、総合福祉団体定期保険のメリットってどこにあるのでしょうか? メリットを感じない(1) 退職金(弔慰金)代わりとして死亡時・高度障害時に払われる保険ですが、退職金制度ある会社は、他の保険などで積み立てなどして従業員が死亡しようがしまいが退職時に退職金を払う用意があるわけで、死亡時のみ退職金(あるいは弔慰金)代わりとしてわざわざコストを掛けて総合福祉団体定期保険をするメリットはどこにあるのでしょうか? メリットを感じない(2) 弔慰金代わりとしても、一般的に2万~10万円ほどであり(極希に数千万円の会社も)、その額をわざわざ死亡時という稀な時のためにコストをかけて総合福祉団体定期保険をするメリットはあるのでしょうか? メリットを感じない(3) 政府の労災はもちろん、民間の労災に入っていれば死亡時はもちろん、入院・通院まで保険金が払われますが、死亡時・高度障害時のみ退職金(あるいは弔意金)代わりとして払われる保証総合福祉団体定期保険に入るメリットはどこにあるのでしょうか? 団体なので比較的安いというメリットは感じるのですが、あまりにも保険金が払われる場面が限定されすぎていて、他の保険などと比べてみても、この保険に入る意味が見出せません。しかし実際に意外と入っている企業も多いようです。 企業はどこにメリットを感じて総合福祉団体定期保険に入るものなのでしょうか?

  • 総合福祉団体定期保険についてお詳しい方!

    総合福祉団体定期保険を企業が保険会社と契約する場合、弔慰金・死亡退職金規程等規定の写しを提出する必要があると聞きました。 大きな企業が単独で保険会社と契約するならば、それも理解できるのですが、 中には組合などの団体がすでに保険会社と総合福祉団体定期保険を契約し、その上で会員の企業を募集している姿が見られます。 一例 http://www.cci.kani.gifu.jp/hoken/kyousaipdf.pdf この場合、この団体保険に加入する企業ごとに退職金規程等規定の写しが必要になってくるのでしょうか?それともすでに、団体保険として組合が保険会社と契約しているため、組合員の企業は提出する必要はないのでしょうか?

  • 死亡時の退職金と生命保険

    同期入社の従業員A氏,B氏がいます。いずれも勤続20年になります。 今退職すると退職金(自己都合)はそれぞれ1000万円です。 ところで、以前から両人とも、契約者=会社、被保険者=従業員、満期保険金受取人=会社、死亡保険金受取人=遺族、とする所謂半損の養老保険に加入しており、保険金額は800万円です。従業員が退職した時点で解約することとなっています。メリットは、福利厚生、法人税の繰延、などと謳われています。 で、今、A氏が自己都合で退職し、B氏が死亡したとします。このとき、A氏には退職金1000万円が支給され、解約される養老保険はA氏には何ら無関係であることは当然だと思います。 そこでB氏に関して質問です。 (1)B氏の遺族には、保険金800万円が保険会社から振り込まれるが、そのほか、会社から死亡退職金としてA氏の退職金と同額の1000万円が支払われる。 (2)B氏の遺族には、保険金800万円が保険会社から振り込まれ、会社からはA氏の退職金と同額の1000万円との差分である200万円が支払われる。 法的には、上記(1)(2)のどちらも可能とは思いますが、社内規程を作る場合、どちらが一般的(常識的)なのでしょうか。

  • 団体保険について

    (1)総合福祉団体定期保険に企業が入る場合、弔慰金・死亡退職金規程等規定の写しを提出する必要があると聞きましたが、 そういう退職金制度などの規定がない会社は入れない保険ということなのでしょうか?

  • 死亡退職金の考え方

    こんばんわ。度々このサイトでお世話になっております。 会社を経営していた友人のご主人が亡くなって、その死亡退職金について遺産相続を放棄した者は、受け取れないと言う説明を受けました。確かに遺族に渡すと言う規定が無い場合は、民法上は受取れないようですね。 然し、ある税理士の方の説明では、弔慰金や死亡退職金は、死亡したことにより発生するのであるから、遺産ではないので、遺産相続を放棄した者でも遺族が受取れると言われたそうです。言われてみると確かにそうですよね。その方は慰労退職金と言う言葉を使っておられたようです。死亡保険金と同じ考え方のようですが、専門家の方のお考えを聞きたいのですが。宜しくお願いします。

  • 従業員への退職金

     従業員(役員ではありません。)が病気になり働けなくなってしまったため、会社でかけていた退職金共済を退職手続きをして、共済から従業員本人へ退職一時金が支払われました。  その1か月後、その従業員が少しなら働けるようになり、アルバイトで再度働いてもらっていました。  前述の退職金共済のほかにも、会社でその従業員を被保険者として生命保険をかけており、その保険は継続して入っていました。  その半年後、その従業員が病気のため、死亡し、生命保険金が会社に入金されたので、遺族に対して死亡退職金を払ってあげたいのですが、税務上、この退職金は損金にはできないのでしょうか?  一度、退職金共済から本人へ退職金が支払われおり、その1年ぐらい後に、会社から退職金を支払うことの税務上の問題点を教えてください。      

  • 経営者の生命保険と死亡退職金

    社長が死亡し、息子である私が跡を継ぐことになりました。 従業員10名以下の小規模な会社です。  契約者と受取人が会社で被保険者が父(社長)の生命保険を掛けてました。保険金が会社に入りました。この保険は労災の上乗せも兼ねてる保険ですので、従業員が事故で死亡しても、会社から遺族に当然支払うと思うのですが、どうも税理士さんの話では「保険金」という名目では難しい感じです。 で、創業者でもある父の死亡退職金を当然会社からもらおうと思うですが、 それとは別に会社が父に掛けて入った保険金をもらうというのは、おかしいのでしょうか? 例えば会社におりた保険金が10,000,000円と仮定して、「保険金」として会社から10,000,000円もらい、さらに「死亡退職金」を10,000,000円、計20,000,000円もらうのは、ダメですか? 保険や退職金や経営に関して無知ですが宜しくお願い致します。

  • 拠出型団体定期保険の更新

    夫(55歳)が第一生命の拠出型団体定期保険に加入しております。 一年毎の自動更新 主契約 300万円 障害特約 300万円 入院保障特約 3000円(5日目より) 掛け金 月2409円 見直しのため夫に内容確認の電話をしてもらいました。 退職しても同じ掛け金で継続できるらしいのですが 何歳まで継続可能か確認し忘れました。 日本生命の死亡保障の掛け金と比較すると かなり安いのでそちらを減額して こちらを残せたらと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 同族会社 死亡退職金

    同族会社における死亡退職金または遺族に対する弔慰金についての質問です。 A社は社長とその親族ですべての株式を所有している株式会社です。 この度、社長の母(役員でもあり株主でもある)が亡くなりました。 この場合に会社から死亡退職金や遺族に対する弔慰金の支払いは金額さえ妥当なものであれば会社の損金として認められるのでしょうか? 法人税、所得税、相続税などに関して注意すべき点等ございましたら合わせてご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 養老保険の加入について

    全社員に、満期保険金受取人は会社、死亡保険金受取人は従業員として遺族養老保険に加入しました。 その保険料100万円を福利厚生費として損金経理をしました。 損金算入されるのは1/2の50万円と思いますがそれでよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう