• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別れたいけど夫が哀れで・・・)

夫の援助要求に悩む主婦、離婚を考える

noname#78404の回答

noname#78404
noname#78404
回答No.3

う~ん、ちょっと厳しすぎるかなぁというのが正直な感想です。 読ませていただいて、質問者様は「自分のお金」を無駄に使わ れてしまった……という感覚をお持ちなんじゃないかと思いま したね。共稼ぎでいらっしゃるのでしょうか?  ご主人のお父さんについても、数年で60万程度なら、 それほどの金額だとは思いません。月にしたら1~2万 程度ですよね、私だったら、そのくらいしてあげても いいかなぁと思いますよ。どれだけ困っているかは別 として。 もし、共稼ぎでいらっしゃるのでしたら、貯金をご主人名義と 奥様名義にして、別々に管理してもよいと思います。実際は共 有の財産でも、気分的に違いますよね、ちなみに我が家はそう しています。

関連するQ&A

  • 夫と義理母からもっと遊べといわれる意味

    過去、夫と義理母から、「真面目過ぎる、もっと遊べ」といわれました。 夫は簡単に浮気をするし、義理の父もそんな感じだったそうです。 義理の母はお酒が好きなので、飲むために友人と泊りがけの旅行や同窓会に よく行っていたようです。 夫の親戚はちょっとエリートっぽいのですが、私のような庶民とは ちょっと違うと感じています。 直接はいわないけど、もっと遊べとは、浮気をしてもいい、ということなんでしょうか? そんなことはできないので、もし異性と付き合うなら、 本気になって、離婚も考えてしまうので、真面目といったら真面目です。 そういう家系、一族、といったら、そうかもしれませんが、 こういうことってあるのでしょうか? 真剣悩んでしまいます。

  • 夫と義理の両親について困っています!!

    今年4月に長男を出産した主婦です。私(25歳)、夫(26歳)です。 夫は義理の両親(夫の)をすごく煙たがって30分足らずの距離にある実家に近寄りません。夫は自分の親を嫌いだと言っています。嫁の立場として頻繁に実家に行かれるよりはマシなのですが、子供が生まれてからは近くにいるのに孫を見せに行かないのもどうかといつも悩んでいます。よく義理に母から家においでと言われ、夫に実家に行こうと言ってもいつも「面倒だし余計な気を使いたくない。疲れる。」と機嫌が悪くなります。 義理の父(夫の父)はすごく堅物な人で口数が少ないです。私もすごく緊張するんですが、よくしゃべる夫も父親の前では無口になり、話しても一言二言で終わってしまいます。夫は父親に対してすごく気を使っていていつも顔色をうかがっているように私の目には映ります。私の両親とはとても仲がいいのに自分の親には過剰に気を使っている夫が少しかわいそうになってきますが、義理の父との間になにか問題があるのかわかりませんが、義理の父の話をするとすごく不機嫌になってしまいます。そんな堅物な義理の父も孫が生まれてたら少しはやわらかくなるかなと思っていたんですが、あまり変化はありませんでした。 私達が実家に行かないにしてもかわいい孫が近くにいるから義理の両親が私達の家に来るだろうと思っていましたが、全く来ません。私は実家が県外なので遠いのですが、私の両親は休みをとって来てくれます。近くにいながら来てくれない義理の両親のことを私の両親はよく思ってないみたいで、先日夫に「なんでお母さん達は来てくれないのかな?」と言ったところ、「俺が来るなと言った。」と言います。それで来ないのかはわかりませんが、私が妊娠中は義理の母が時々来てくれました。でも義理の父は休みでも結婚してから一度も家に来たことがありません。いつも義理の母一人です。これって普通ですか?私が子供を連れて行ってもいいのですが、子供もまだ小さいしやっぱり夫の実家に夫なしで行くのはと躊躇します。 夫は「結婚したんだから家族は君と子供だけだ。親にいちいち干渉されたくない」と言います。嫁としては夫の両親ともうまくやっていかないといけないと思うんですが、夫が義理の両親との接触を嫌うのでどうしたらいいのかわかりません。このままだと子供はかわいがってもらえるのか心配です。長文になってしまいましたが、何かいいアドバイスお願いします。

  • 夫の姉の配偶者の香典について

    父親の姉の夫が亡くなりました。 父は30年以上前に他界しています。 母親が80歳を過ぎてから、母親の香典も子供たち3人で負担することになりました。 弟の意見です。 半年ほど前に伯母が亡くなったときに、2万円ずつ負担しました。 弟は言い出しっぺだからと3万円負担しました。 母親の香典と生花で10万円弱出したそうで、8万円を私たち子供が負担。 私たちは自分の香典として1万円。 正直、キツかったです。 今回、その伯母の夫が亡くなりました。 母親からみて義理の姉の夫ですが、義理の姉のときと同じくらいの香典が相場なのでしょうか。 父も母も兄弟姉妹が多くて、この先、ずっと自分の香典と母親の香典を出していくと思うと辛いです。

  • 不貞を繰り返す夫と今後について

    よろしくお願いいたします。 夫は6年前から不倫を繰り返し、現在に至っております。 最近、また浮気が発覚しました。 今すぐ離婚したい気持ちでいっぱいです。 私は仕事をしているので生活は何とかなると思ってはおりますが、離婚に踏み切れない理由は、三人の子供と同居する義理父母と自分の両親のことです。 今一番したは中学一年生。毎日楽しそうに学校に行きます。 自分の両親は、私が幸せだと信じています。 義理母は優しく、夫が以前浮気がわかったときは義理父も若い時浮気していた話しをしてくれました。 私と夫は、今はほとんど話しをしません。 最近の浮気発覚後は、自ら寝室をでて別室でねています。 私は辛いです。

  • 夫婦別姓

    結婚して夫の姓になりましたが、夫の両親が離婚することになりました。 私には小さな子供がいます。 夫の父親には二度しか会っておらず、夫はお金も貸しており、 私たちの結婚式にも出席しませんでした。 そのような義理の父の姓を名乗り続けることに抵抗があります。 夫は、義理の父の姓を名乗り続けるようです。 私は義理の母か、旧姓を名乗り、子供にもそうさせたいのですが、 出来るのでしょうか? そもそも夫婦別姓は認められているのでしょうか? また、法律上同姓の場合と何が違ってくるのでしょうか?

  • こんな夫と義理母をどう思いますか?

    夫に「こんな事を言ったらだめよ」 と言うと、反発して反省心無し。 義理の母も悪口が好きでよく言いますが 言って良い事と悪い事があると言うが 義理母は平気で悪い事を言います。 他人に注意をされると聞かず根に持ちます。 すぐ嫌になれば離婚に向ける夫。 義理母も同じで何度も離婚してます。 それを誇りに思ってます。 低姿勢になれない義理母です。 夫が嘘を付く事は一歩引いたとしても 義理母までも大嘘付きには 正直、言葉が見つかりません。 しかもその嘘があまりにも酷い。 そんな親子の本性を知るのは元嫁だけです。 他人には良いカッコしますので そんな姿は知りも無く...。 本当、義理母の言う悪口は凄まじいです。 最近、呆れたのが シングルマザーは最低。旦那が居てないのは 羞じと言ってました。 何度も離婚してる人が言うセリフですか? 私の考えは間違ってるのか?と 考えてます...。 愚痴になりまして、長々とすみません。

  • 父に対してどう対処すればよいでしょうか?

    私の父(60歳)は、定職についたことがありません。 私が幼い頃から母親が生活費を稼ぎ、父親は一日中ブラブラしている状態でした。父と母は10年以上前に離婚し、それぞれの別の人生を歩んできました。 定職についていない父親はとうぜんながら苦しい生活をしています。普段の生活費は父親の兄弟から援助を受けてなんとか暮らしていたようです。 それが最近になって援助を断たれ本当にどうしようもない状況のようです。 (ちなみに父親は体が悪いわけではありません。いわゆる怠け者です) 私や私の兄弟は、生活面で育ててもらったという義理ではなく同情に近い「情」で父親と付き合ってきました。ところが最近は、上記の援助がなくなったために、私達に援助を求める(強制的というよりか情に訴える形)ようになってきました。 私としては母のように生活面でも苦労して育ててくれた親なら面倒を見るのも当然と考えますが、この父にはどうしたらよいかと悩んでいます。 面倒を一切見る必要ないのでしょうか?それとも一応、親なので面倒を見たほうがいいのでしょうか? また、面倒を一切見ないでいいのかもと考える私は残酷でしょうか?

  • 復讐に燃える父親が哀れです

    24歳の独身女性です。ご助言などをお願いします。 状況は、54歳の母親が切り出した離婚に56歳の父親が絶対に納得せず、裁判まで行って離婚の審判を受けた結果、父親の親族が父親にそれ以上の争いを止めさせましたが、父は納得せず、母親に対する怒りが大きくなる一方でした。 その背景には、性格の不一致だとか、父親の身勝手などが些細な事項をもとに証拠として出したのに対して、今まで我慢していた母の不倫を出して有責者申し立て無効を訴えましたが、証拠不採用で却下され、母の言い分で離婚が審判されたことがあります。 父の憤りは普段の姿からは想像できませんでしたが、親戚の人々も、何も起きなければ良いがと不安を口にしていました。私も母親とは縁切ろうと思っております。 その後、母親が長年不倫していた明白な証拠が出てきて(離婚された相手男性の妻側から送られてきました)、父は母の調停~裁判の無効、やり直しを申し出ようとしましたが、受け付けられず、押し黙る日が続いています。私は独立していますが、心配なので、頻繁に会いに行きます。 父は不器用なだけに妻に騙され続けた上に、裁判所の対応が我慢できないのです。 その母親と一緒になった不倫相手に離婚後2年近くなって、いろいろと不幸なことが起きているようです。最近、相手男性の企業倒産や債権者の取り立て騒ぎが起きたこと、母親が警察に呼ばれて窃盗の容疑で事情聴取されていることを知りました(母親の電話で)。 企業倒産の件は、父の息のかかったところが合法的に潰したことは容易に想像できます。また、窃盗の件は父が相続した鑑定書付きの宝石と貴金属品が離婚前後に無くなっていることが発覚したものの、盗難届を出しておらず、最近、企業倒産を視野に届を出して、母親たちが売却するのを待っていたように思います。そのくらい、強い復讐心になっているいようです。 母親が不幸になるのは、自分でまいた種ですから仕方ありませんが、父親が復讐の心で日々を過ごすことは決して幸せではなく、もう、愚かで不誠実な母親のことは忘れて、新しい人生を歩みだして欲しいと思いますが、それをどう伝えたら良いでしょうか。 父は法に抵触しない範囲で、これからも母親に対して、復讐を続けそうで、どこまで行くのか不安です。こんな状況でも、私は黙って見て居るしかないのでしょうか。そんな父が哀れです。

  • 夫の父が亡くなり、もう8年が経ちます。夫の母72歳は、夫の父が亡くなる

    夫の父が亡くなり、もう8年が経ちます。夫の母72歳は、夫の父が亡くなる前に夫の父の預金を自分の名義の預金に移動していたようです。最近郵便局から母に3000万前後のお金があることがわかりました。夫の父が亡くなった時は、夫の母からお金は、ないと言われて続けて、年金の額も嘘ばかりつかれていました。夫は、進行性難病をわずらっていまして、働けない状況なので、遺産相続を受けていないのですが、私と子供2人いて、援助をしてほしいとお願いしているのですが、全く話し合いになりません。夫の母は、はたらいていませんので、当然夫の父のお金なのですが、やはり嘘をついて、夫はひとりっこなので、自分の実家の土地家屋敷も夫の父の名義のままなので、ここで、きちんと自分の家の財産を知りたいという希望なのですが、実際今からでも夫の父の遺産相続を受ける事ができるのでしょうか?また今後どうしたらよいのでしょうか?

  • 夫の両親の金銭感覚について

    結婚して半年の夫の両親は、私たちが結婚するときに電化製品(13万円)をひとつ買ってくれました。他にはありません。3ヶ月に一度くらい帰省したときは食品などのまとめ買いを支払ってくれますが、多くて一万円程度です。私たちが結婚するときにかかった初期費用はほぼ私の独身時代からの貯金で賄いました。夫には貯金が全くなかったので。両親も金額までは知らなくてもその事実は知っています。結婚準備に当たって30万円必要だったときに夫が両親に貸してもらえないかとお願いしたところ断られたことがあります。 夫の父は会社の役員で月々50~60万円くらい収入があるそうです。母は無職です。子供は全員独立しています。 私は結婚は2人がするものだからなるべく援助は受けないで生活していきたかったので当初はそれでもありがたいことと思うようにしていました。しかし最近、夫から夫の兄が高級腕時計(約30万円)を両親に買ってもらうという話を聞きました。兄は既婚2年目です。 この話や、他にも両親のお金の使い方をみていると、なぜ、結婚当初に、初期費用の面で全く助けてもらえなかったかがとても不思議です。 自分たちでがんばったことがアホらしくなってきました。私の親は父がいないので、母がパート勤務で兄と市営住宅に住んでいます。結婚祝いとして15万円ほどくれました。母にとっては大きな出費だったと思いますが、娘のために出来るだけのことをしてくれたんだと感謝しています。 これからは子供が生まれるので、この際なるべく夫の両親の援助を受けたいと思うのですが、うまい言い方はないでしょうか?また、両親は快く援助してくれるでしょうか? ちなみに夫は自分の親はたくさん援助してくれているから、私の母ももう少し援助するべきだと思っているようです。

専門家に質問してみよう