• 締切済み

浪人を経験した方に質問です

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.5

浪人にどんなイメージをお持ちですか? 現役生より時間があり、楽なイメージですか? 現役生より時間があり、有利に思いますか? ぶっちゃけこーいう考えは持たないほうがいいです。(質問者さんの目指す大学の偏差値や質問者さんのいまの偏差値にも寄りますが…) 自分は現役時代(高3の卒業前の三月とか)の偏差値がゴミに等し(たぶん40くらい)かったので相当勉強しないとだめな状態であったのでとにかく勉強しました。 結果的に偏差値60近くの大学に受かることができました♪ が… ぶっちゃけ半端なく勉強してました。 一日空白の日とか一ヶ月に1~2回くらい。 あとは、日曜も勉強。平日は予備校に朝の9時~夜の10時まで缶詰。 予備校で友達は作らず… みたいな今考えると最低最悪の生活(笑)だったのでメチャメチャ一年間が忙しかった印象がありました。 それでノイローゼになってしまう人もいるかもしれないからそれをしろとは言いませんが、決して浪人生活が「楽しい」とか「ヒマだ」とか「現役生より余裕がある」というイメージは極力持たないほうがいいです。 1) 一番は模試の結果よりも友達と会えないことでした。 友達と会えないというか、人間関係的な事まであんまり手を回せないので… 友達が大学でエンジョイしているのに自分は勉強。みたいな感じです。 自分はその事をバネして頑張っちゃいましたけどね♪ けっこうこの辺りのことでノイローゼとかなっちゃう人が多いから気をつけてね。 2) 別にその考えはいいと思います。 ただ、けじめをしっかりつけれるかどうかが重要。 一週間に一日を本当に守ることができるか。 でも一週間に一日休むって事は一年間で48日近く休むって事ですよね??それって1ヶ月くらいムダにしてるって事じゃないですか。 だから自分は休むことはあまりしませんでした。 休んでも、単語と熟語だけは毎日やってました。 なんか、もったいなくないですか?時間が でも、今考えると一週間に一日くらい休み入れても良かったかなぁとも思います。 3) どこの予備校に行くのかは分からないのでなんとも言えませんが、 自分の場合は理系だったので英語はそこまで深くやってません。 ですが、予備校のテキストで十分っていうのは意外と本当ですよ。 予備校のテキストをどれくらいやりこむかによって違うのである人にとっては「予備校のテキストだけで大丈夫なんて嘘こきやがって」って思うかもしれませんが、 俺は予備校のテキストの問題は最低7回は解いてました。ぶっちゃけ数学はそれでオッケーでした。あとは私大の入試の前に過去問を解いておけばマジで対応早くて自分でも驚きました。 英語も文法は同じく7回はやったね。 そしたら、理系の英語レベルの文法やセンターの文法の問題はまじで楽勝でしたね。 ただ、長文とか速読術は英文をとにかく読みまくんないとつかないのかな??自分は速読メチャメチャ苦手でした。予備校のテキストしかやってなかったのに問題があるのかはわかりませんが… 4) 絶対にやめたほうがいいのはバイト。 よく「親に負担掛けたくないからバイトしながら浪人する」とかカッコよさげな事言う人がいますがそれなら大学に入ってからバイトして親に金返せばいいだけのことなので絶対にバイトだけはやめたほうがいい。 勉強中心の生活習慣が乱れてしまいますし、バイトって疲れるからバイト終わってから勉強とか多分無理ですので… あと予備校での友人関係はあんまり広げすぎないようにね… 悪友まじで多いっすから笑 予備校は勉強するところだって事を忘れないようにしてください。 もし友達がいなくて辛くなったらチューターさんと友達になって下さい。彼らはすごく心の支えになります^^ 浪人なんてたった一年間ですよ。 たった一年間を我慢できないような人間じゃ社会に行っても駄目でしょうww だから、一年くらい我慢しよう。 そうすれば楽しい楽しい大学ライフが待っていますので!

circle_en
質問者

お礼

御礼が遅くなりすいません。 >予備校のテキストの問題は最低7回は解いてました。 やはりテキストの復習は大切ですよね。現役のころは2回復習しただけで、満足してました。僕も回答者さんに負けないくらい復習を頑張ります。 >絶対にやめたほうがいいのはバイト。 ありがたいことにバイトをしなくても予備校に通うことができます。両親に感謝感謝です。 親の負担を減らそうと、予備校の特待試験(?)を受けたら授業料を年間10万円にすることができました。 >浪人なんてたった一年間 親とも話し合って浪人は1年だけと決めてるので、精一杯頑張ります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浪人経験のある方に質問です

    はじめまして。私は現役生です 昨日のセンター試験を受験してきました。 今日自己採点をして、結果をみたところ、緊張が裏目にでていつもの模試より点が激減していて、とうてい志望校に及びません。つまり、センターを失敗しました。 そこで、進路に悩んでいます。 私のなかでは複数の選択肢があります しかし、経済面であまり恵まれていないので県外私立は無理そうなのではずします。 1県外国公立をうける 2県内私立をうける 3一浪して働きながら予備校生  志望大学をめざして来年再受験 4仮面浪人で県内の私立 県内の私立は私の目指す志望大からかなりランクが下がり、県内での評判も良くありません。私もできればいきたくないと考えています。県内にとどまりたいという気持ちも強く、志望大学への執着もあります。 また、できることならセンターをリベンジしたいという気もあります。なので、私は浪人には肯定的です。 ただ、浪人となると不安が残ります。浪人経験者の方に浪人中の苦悩や成功談や失敗談、また生活の仕方や予備校などの年間の費用などを教えていただきたいです。

  • 浪人するとしたら・・・

    片田舎に住んでる高3生です。目標の大学に入学するために来年1年間浪人することを考えています。現在は家庭教師にのみお世話になっていますが、やはり予備校などに通ったほうがいいのでしょうか。 予備校のある街までは電車と新幹線で2時間強かかります。なるべく自宅で生活したいので寮に入ることは考えていません。 宅浪で志望校合格した方、予備校に通っていた方の経験談などを教えてください。

  • 仮面浪人

    今年地元の大学に後期で合格したのですがやはり第一志望が諦められず、両親と相談した結果 浪人することになりました。 ですが、両親に合格した大学に行きながら受験勉強をすることを勧められています。 第一志望は国立の法学部で甘くないものだと分かっています。 なので私は反対しているのですが、両親にこの不景気で来年私立は受けさせられないため仮面浪人をしたほうがいいと言われました。 独り暮らしをしながら夜に塾に通い、大学の勉強もしつつ受験勉強なんて出来るのでしょうか? 経済的にも仮面浪人のほうがお金がかかるし、それなら予備校に通うほうがいいと考えているのですがどうでしょうか?

  • 浪人生活の過ごし方

    今年受けた大学(私立の二流大学)が全て落ちて浪人することが決まりました。 親は浪人したからには、どこでもいいから国公立にいけと言われました。 そのため予備校に行きたかったのですが、家庭の事情+資金面(年間100万)の問題があり、行くのは不可能になってしまいました。 唯一の週3日制予備校も今年で閉鎖が決まってしまい、お先真っ暗状態です。 この現状をなんとか打破しなければいけないと思い、最低でも家庭教師ぐらいはつけようと思っているのですが・・・不安があります。 1、週2日の家庭教師(90分)をつけようと思っているのですが、国公立を目指すには足りないでしょうか? 2、バイトをしたいのですが、浪人生はやらないほうがいいのでしょうか? 経験者の方がいましたら、ご意見をお願いします。

  • 浪人の仕方

    今日、浪人が決まった者です。 今年(現役)で受けて受かった大学は、 慶応(文) 早稲田(教育・政経) です。 第一志望は早稲田の文学部だったのですが、今日の発表で不合格だったため、浪人をすることにしました。 そこで、浪人中の学習方法についてお聞きしたいと思います。 私は今年の受験は予備校に通うことなく終了しました。 そのため、 1.自宅浪人するよりも浪人生として予備校に通ったほうがいいのか。 2.通うならどの予備校がいいのか。 3.自宅浪人ならどのように勉強すればいいのか。 がよくわかりません。 また私の本心としては、浪人は譲れないながらも、姉が美大卒で今年フランスの美大を受験するにで親に経済的負担をかけたくない、というのがあります。 ただし、予備校に通わないと合格が難しいようなら通わせてもらうつもりではいます。 どうぞご意見よろしくおねがいします。

  • 浪人での予備校?塾?宅浪?

    今年高校を卒業して来年からは浪人生です。 そこで今すごく迷ってるんですが、浪人するなら予備校に通ったり、家で浪人したりといろいろな形があると思います。 それで、浪人するなら今年目指した大学よりも上の大学をめざしたい!けど今年目指した大学も落ちてしまう実力なのに、いきなり上の大学めざしてる予備校のクラスに入っても絶対追いつけないと思います。自分としては、やっぱり基礎が抜けてるところがあったりしたので急いでもう一度基礎をキッチリと固めてからっていう風にしたいのですが…。 自宅での浪人ならそれも出来る。けど、周りに同じ浪人生がたくさんいる塾やら予備校やらに行っていたほうが自分も刺激を受けていいとも思います。 基礎からやりたいと予備校で下のクラスにはいったら、まったくの基礎からいける大学用になってたりしちゃうのかが気になります。 個別授業をやってる塾とかってたくさんあるじゃないですか?あれでも自分の要望にあわせてやってもらえたりするんでしょうか? 予備校とかで聞いても、きっと「うちなら大丈夫ですよ」ってドコでも言うと思うので、誰に相談したらいいのかわからなくて質問してみました。経験したことある方も返答おねがいします。

  • 浪人を経験した方へ質問です。

    先ほど、質問したのですが質問の仕方が悪かったので、もう一度投稿させてもらいます。 私は今年浪人します。 大手予備校に通わせてもらえることになりましたが、来年どれだけ点数を伸ばせるのか、点数落ちたりしたらどうしよう、と不安ばかり募ります。 センター試験で、どれくらい点数のびましたか? トータル〇〇〇点満点中前回より〇〇〇点伸びた、と御答え頂けるとありがたいです。一番伸びた教科、伸び悩んだ教科も教えていただけると嬉しいです。 また、1日平均何時間くらい勉強しましたか? おぼえている範囲でかまいませんので教えてください。よろしくお願いします。

  • 浪人を経験されたことがある方に質問です。

    浪人を経験されたことがある方に質問です。 浪人して良かったこと、またはその逆はありますか?(特に大学生活のなかで。)

  • 浪人経験者 専門大生に質問です。

    私は現役理系志望で一つも合格できませでした。 センターは66%、最後の河合で偏差値が英語と国語と物理は70越えで数学と化学は50後半でした。 一浪をするか、今受けられる大学、専門を受けるか悩んでいます。 浪人をするとなると宅浪となります。予備校の全額免除の話を聞きますがどれぐらいでなれるのでしょうか?有名予備校はだいたい近所にあります。 来年への狙いは東大を目指しますが、もう一浪はできないので完全な安全圏を狙って首都大に合格できらばと考えています。志望分野は物理、数学系です。 もう一つの選択として専門、夜間を考えています。専門、夜間を選択した方、専門の良い点、悪点、現在の状況など情報をお願いします。 乱文で読みにくいと思いますが、回答お願いします。

  • 浪人経験がある方

    私は大学受験に失敗し、1年浪人しました。浪人した経験がある方に質問ですが、辛い浪人時代をどのように乗り越えましたか?また、浪人して身についた力などはありますか?