• ベストアンサー

東工大の学部

将来、航空関係に進学したく春休み中に大学見学に行きたいと思っているのですが、どこのキャンパスに行けばいいのかわかりません。東工大のホームページを見ても載っていないので。 また、航空関係に進学するには第4類でいいのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

飛行機を造るのなら4類だと思います。 電子系やプログラムや材質なら5類や1類や2類かも知れませんが。 で、通常は大岡山に行けばよいと思います。 4類だからたぶん4年の研究室所属までは大岡山のはずです。 研究室に所属する際は、例外的に長津田の研究室に所属ということもあるかも知れませんが。 図書館を見て、本館に入ってみて、用があれば入試課(?)にでも行ってみると良いでしょう。 生協と食堂(2~3あると思います)も見ておくと良いかも知れません。 夕暮れ時には図書館近辺の銀杏並木等で、名物のオウムの群れが見られるかも知れません。

papi--ng
質問者

お礼

ありがとうございます。 来週行ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.zkai.co.jp/z-style/future/dept/guidance/e10_06.asp 航空工学ということでは学科がないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東工大は・・・

    自分は将来的に東北工業大学に進学したいと思っています。 しかし、未熟で東工大のレベルなどがちっともわかりません。 そこで、聞きたいのですが、平均評定値などがどのくらいまでいっていれば、合格率が出てくるのでしょうか?? これからの進路決定で参考にさせていただきたいと思っています。。 どうか知ってることがあれば教えてください!!ww 学校の雰囲気などでも結構です。。 ちなみに自分は現在、工業高校に通っています←

  • 東工大オープンキャンパスの学食について

    こんばんは。以前東工大のオープンキャンパスに行かれた方に質問です。 この度、東京工業大学のオープンキャンパスに行けることになりました。 12:00~13:00の間は事前申し込みプログラムが無く空いているので、この機会に学食を食べてみたいのですが 東工大ホームページを見たところ 「当日は食堂・コンビニ・売店はかなりの混雑が予想されますので、お弁当を持参ください。」 と書かれていましたが、学食を利用するのは難しいのでしょうか。

  • 東工大と早稲田に合格したけど・・・・

    今年、東工大の7類と早稲田の教育学部複合文化に合格しました・・・ 国立理系と私立文系の2つであり正反対な2つですがどちらに進学するべきか悩んでます 大学としてのレベルや就職を考えると東工大の方がいいとは思いますが大学生活の楽しさや雰囲気を考えると早稲田の方が自分にあってるように思えます 正直、理科も英語も割と好きなのでどちらの学部にも興味はあったりします 友人に相談したところ全員が東工大に行け、ということでした 親からも東工大に行って欲しいという圧力をかけられています このままだと流されるままに東工大に進学しそうな自分が許せません それで本当に自分が幸せに生きてられるかが不安です 東工大に楽しい(学問的な意味合いをのぞくサークル、行事、彼女、交友関係などの意味で)大学生活を期待してもいいのでしょうか? また、みなさんならどちらに進学しますか?

  • 外部からの東工大への進学。

    東工大への進学が比較的多い、しやすい国立大学を教えてください。 今年浪人のものです。 今年は名工落ちで東工大へはよっぽど届きません。 ですが、院で東工大へいきレベルの高いとこで研究をと思っています。 なので、九州、北海道大学、名古屋+旧帝大以外で東工大への進学が多い大学をいくつか教えてください。

  • 東工大の院について

    地方の国立大学で化学の勉強をしています。 大学院は東工大のすずかけの院に進学したいです。 実際地方の国立大学から進学する人は毎年どれくらいいるのでしょうか? 東工大院の方のみ回答をお願いします。 あと学部時代は何年からどのような対策をはじめましたか? 以上の質問の回答をお願いします。

  • 京大か東工大か阪大か

    工学部に進学希望の受験生です。 ロボットに興味があります。 資料をとりよせたり ホームページをみたりして自分なりに調べたところ、東工大や阪大(工)でされていることが面白そうなんですが これらの大学の研究室の配属は じゃんけんで決めるというのを いくつかのサイトに書いてあったので、希望の研究室に入れない可能性があるなら 家から近い京大がこの3つの中では一番よいのではないか? 就職は関西でしたいと思っているので、関西トップである京大はその他の大学より有利なのでは・・・? と考えていました。が あるサイトで京大工は阪大工や東工大より就職が悪いというのを見ました。これは本当なのでしょうか? なかなか志望校が決まらず困っています。 皆さん何かアドバイスお願いします。

  • 外部からの東工大院

    私は現在、夜間の理系大学に籍を置く2回生です。 昨年末から大学院進学を考えるようになり、情報を集めていたところ自分の学びたい研究室が東工大院の経営工学専攻にあることを知りました。 正直なところ現在の大学に入学した当初は勉強への意欲はほとんどありませんでしたが、講義を受けていくうちに興味が湧いてきてしまい院進学を考えるに至っています。 やるならば早いうちに対策を打つべきだろうと考え現在勉強を始めています。 TOEIC、専門科目、数学の3科目ということで、3月のTOEICでは何とか800↑を取ることが出来、現在は講義を中心に専門科目の勉強に励んでおります。 ここで質問なのですが、調べたところ東工大は外部からの入学者を多く受け入れる傾向にあると聞いています。例え出身大学がどこだとしても、しっかり自分で勉強すれば他大からでも受け入れてくれるような場所なのでしょうか? 曖昧な質問ですみませんがご解答頂けると嬉しいです。

  • 東工大と名大

    以前阪大と名大どちらにしようか…と質問させて頂いた者です。 前回は丁寧な回答どうも有り難う御座いました。 その後、自分なりにやりたいことはなにかを考え、色々な人の話やガイダンスを聞いた所、 やはり材料系は就職の幅が広く、なおかつやっていて楽しそうなので 材料系の方向へ進学する事にしました。 また、成績の伸びが思ったよりも良かったため、 志望校のランクを上げようかと考えています。 そこで質問です。 東工大の2類と名大の物理工学科では どちらが(生活、大学院への進学等を全体的に見て)良いでしょうか? 僕はセンターがやや苦手なので、 今年からセンターの配点が基準点のみになる東工大は、 僕にとってメリットがありそうだと考えています。 ですが、それでもやはり東工大のレベルは高く、名大の方が判定は良いです。 一概に「こちらの方が絶対良い!」というものはないでしょうが、 皆さんの意見が聞きたいと思い質問させて頂きました。 「こっちの大学の方が◯◯だから良い」 「こちらには××がある」 「私だったら△△に入る」 など、色々な意見が聞きたいです。 もしお時間がありましたら回答の方をして頂けたら幸いです。 では宜しくお願い致します。

  • 今、化学系の学部1年生です。

    一体何を、どのように勉強したら良いのか分からなくなってしまいました。 まだ1年生なんだから~という甘えが自分でもコワイので、この春休みには本腰いれて勉強しようと思ったのですが、一体どのように学部生は勉強したらよいのでしょうか?将来は大学院への進学も考えています。 よろしくお願いします。

  • 身近な東工大出身者について

    私の周りでは、東京工業大学を卒業した方を一切見かけません。 田舎(山梨)にいたっては、大学の存在すら知らない方ばかりです。 知人から聞いた話では、相当優秀な大学であるとは聞いたのですが、なかなか大学関係者に出くわさないのと、田舎では認知度が無いので、直接的なイメージがわきません。 東大や京大、早慶などは知り合いがいるのですが・・・ みなさんの周りには、東工大出身者の方はいらっしゃいますか? また、それはどんなような方でしたか?(職業や人間性など) それと、一般的に東工大卒というと、どのようなイメージを持たれるのでしょうか?