• ベストアンサー

カルボラン酸という酸

インターネット上でカルボラン酸という酸が有名になっているそうです。 どうやらこれは王水よりも強い酸らしく自分でもいろいろと調べた結果ものすごい強い酸だという事がわかりました。 (話によると史上最強の酸???) しかし、どのサイトにもカルボラン酸のPHについてのっていませんでした! 誰かカルボラン酸のPHやPHが記載されているサイトを知っていたら教えてください!!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

カルボラン酸についてだと ・現時点で, 「単独の物質」としては最強クラス (単独でなくていいなら Hf + SbF5 はそのはるか上をいきます: pKa で -20~-25 ってところ?) ・フッ素を持たず, 「酸として解離する」以外の反応性に乏しい ってのが特徴だと思います. ちなみに「王水に金が解ける」というのは Cl による酸化と配位の両面によるとか.

kazuxp32
質問者

お礼

pKaが-20ですか!? ありがとうございました

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

酸というと水に溶かすと酸性になって、リトマス紙が赤くなって・・・というイメージでしょうか? 強酸を水に溶かした場合、H+(あるいはH3O+)を生じ、それが酸性の原因になっています。pHというのは-log[H+]で定義されますので、酸の強さではなくH+(あるいはH3O+)の濃度を見ているに過ぎません。 また、ある程度強い酸であれば、水中ではほぼ完全に解離していますので、H+の濃度はその酸の濃度(酸が2価ならその2倍)と等しくなります。 まあ、そんなこんなで水溶液中での酸性ということを意識しているのであれば、カルボラン酸の強さを認識できません。

kazuxp32
質問者

お礼

ありがとうございました

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

PHではなくpHですね。 pHというのは水溶液において水素イオン濃度の指標として使うものであり、酸の強さをダイレクトに表すものではありません。塩酸と酢酸では塩酸のほうが強い酸ですが、濃度次第で酢酸のほうがpHが小さくなります。 純粋に酸の強弱を比較する場合には酸解離定数Kaやその逆数の対数pKaを用います。これは水素イオンを放出する能力のことで、濃度に依存しません。Kaが大きいほど、すなわちpKaが小さいほど強い酸と言えます。 カルボラン酸のpKaは特に示されていないようですが、概算でもとてつもなく小さいようです。 なお、王水は酸と言うよりもどちらかと言えば酸化剤と考えた方がよさそうです。

参考URL:
http://eboli.exblog.jp/m2004-12-01/
kazuxp32
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。どうやら僕はpHを勘違いしていたらしいです。

関連するQ&A

  • 酸、アルカリ、熱 を伴う作業を行うのですが、

    酸、アルカリ、熱 を伴う作業を行うのですが、 適切な容器の材質についての疑問です。 酸はpH2~4 くらい アルカリは pH10~12くらい 熱は200~230度が30分~1時間くらい、  熱を加えている間は水分はありません。  固形物のみ熱します。 危険な物質は扱いませんので酸アルカリの浸食以外は 考えなくても良い状況です。 候補は今のところ ?ガラスビーカー ?ホーロー加工製品 ?ステンレス容器 です。 ?について、 空焚きみたいな感じで使っていい物か? それと、量を増やすと巨大なビーカーを買わないといけないので、 他に選択肢がありそうな気がしました。 ?は透明性が犠牲になりますが、今回別に透明でなくてもいいので、 これでいけたらこれでいこうかと思っています。 ただ、酸やアルカリに強いといっても、pHの範囲で利用可能範囲を 書いてあるものを読んだ事がないので不安です。<--ご存じの方いますか? ?もこの程度のpH範囲なら大丈夫ということなら利用を検討したい所です。 さすがに、鉄製はまずいですよね? というわけで、どういう材質の物を使えばいいか、ご存じの方 教えて下さい。(???以外でも、お勧めとか有りましたら) 危険物ではないと言っても、酸、アルカリ自体が危険ですので、 化学の分野で訓練を受けた、自信のある方のみ回答お願いします。 よろしくお願い致します。

  • 作動油の全酸価について。

    油圧機器などで使用する、油圧作動油についてご質問させてください。 全酸価と言う意味がどうしても理解できず、悩んでおります。 webにて調べた所、「全酸価が高くなるということは、 油の極一部が酸化されて有機酸等になることを示しており、 全酸価とはこの油1gの中の全酸性物質を中和させるKOHの量をmgで示したものです」 と記載がありました。 全酸価が高くなるという事は酸性物質を中和するKOHと言うものの量が増えると言う 内容なのですが、KHOと言うものが増えるのであれば、さらに酸性物質を中和させる 事になり、酸化を抑制する働きをするのではないのでしょうか? 作動油の交換目安となる全酸価について 分かりやすくご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 度々すみません、追記なのですが、下記回答を頂いて感じたのですが、 酸化している作動油にKOHと言う物を入れてやれば、中和するのであれば 酸化が進んだ作動油もKOHを入れれば酸化は中和されて 新油の酸価の値になるのでしょうか。

  • いろいろな酸についてのチスト

    以下のような、おもしろく化学を学べる素材を見つけました。よろしければ解説をよろしくお願いします。 (以下、某科学サイトより引用) ----------------------------------- 唯一神硝酸様が華麗に100get!!皆の者俺にひれふせい! 硝酸は神!! 硝酸は「銀をも溶かす」 Nitric acid is god!! Nitric acid is god!! >塩酸   銅すら溶かせないような雑魚は引っ込んでな(プ >硫酸   加熱しなけりゃ何もできないだろ?(プププ >塩素酸  お前は影が薄いんだよ(ワラ >酢酸   おまえ酸だったっけ?弱すぎてしらなかった(w >シュウ酸    強さも知名度も俺には勝てないってこった(ゲラ >ギ酸   生物に作られてる時点で雑魚認定だな(プゲラ >ステアリン酸  お前は酸ですらないだろ(プゲラッチョ >パルチミン酸  お前も(ry  >オレイン酸   お(ry >スルホン酸   有機化合物は消えな(^^ >リン酸   おとなしく生体内で有効活用されてろ(ゲラゲラ >フッ化水素酸  二酸化ケイ素を溶かせる以外はたいしたことないな(プゲラプオス マジック酸様カルボラン酸様王水様超酸の皆様 すいません調子こいてました許してくださいおながいします

  • 酸を定義する意味

    ものすごく大雑把な質問ですみません 酸の定義はwikipediaによると一般に、プロトン (H+)を与える、または電子対を受け取る化学種。とありますがなぜプロトンに注目するのでしょうか? 個人的に後者の定義の方が体型的でしっくりくるのですが・・・ すこし話しが変わりますが最近電位ph図なるものを聞いたのですが、何故これもまたpHに注目するのでしょうか? 金属の酸化還元反応は、その金属と反応する溶液のイオン化傾向?でいくらでも変わってくるのではないでしょうか? 当方化学を全然理解していないので的外れなことを言っていると思われますが、どうかよろしくお願いします

  • 吸光度より酸解離平衡定数を求めろという問題です。さっぱりわかりません。

    吸光度より酸解離平衡定数を求めろという問題です。さっぱりわかりません。 データはメチルオレンジ1mlに各pHに調整した緩衝液を加え100mlにするという条件で先生が実験により出したそうです。見づらくてすみません。 pH  波長450nm  波長530nm 1   0,48  1,14 2   0,55  1,29 2,5  0,53  1,12 3   0.57  0.99 3,5  0.62  0.66 4  0.71  0.44 4,5  0.78  0.31 5  0.80  0.24 6  0.76  0.22 7  0.80  0.24 どなたか御教授お願いします

  • LCMSにおける酸の使用

    LCMSで高極性の化合物を分析するのですが、様々な溶媒や揮発性塩を添加してようやくイオン化する条件を見つけました。ESIのネガティブモードなんですが、塩酸系の緩衝液を用います(pH7付近に調製)。塩酸とかかなり強い酸を添加するのに非常に抵抗があったのですが、結果的に塩化物イオン付加体として分析できました。この場合、塩酸系の緩衝液を使い続けるとMSとしての感度は下がるのでしょうか?

  • 中国語の「酸」

    中国語の「酸」suan(1声) というのは、「(体の一部が)痛い」という意味に使うと思います。 パソコンの画面をずっと見ていたりして「目が痛い」という場合には、この言葉は使わない、と中国の人から聞きました。「酸」を使うのは、筋肉痛の場合だそうです。 しかし、NHKの中国語講座のテキスト(※)に、目がしょぼしょぼするときにもこの表現を使う、という話が載っていました。 目には「酸」は使わないのでしょうか。 (※)NHKラジオ中国語講座 2004年10月 111ページ

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • βアラニンの酸解離定数の求め方を教えて下さい。

    βアラニンの中和滴定を行い、グラフから酸解離定数を求める実験をしました。酸側は塩酸で、塩基側は水酸化ナトリウム水溶液で滴定しました。 グラフは作成できたのですが、グラフから酸解離定数を求める方法がよく分かりません。 例えば、βアラニンの中和滴定前のpHを6.8とし、NaOHをx(ml)加えたときに中和点に達したとします。すると、 pK2…x/2(ml)のときのpH pK1…2×6.8-pK2 でよいのでしょうか? 仮に上記方法でpK1とpK2が求められるとしても、先にpK2を求めてからpK1を求めなければなりません。グラフから直接pK1、pK2を求める方法はあるのでしょうか? あと、自分で調べても分からなかったのですが、電位差滴定ではβアラニンがよく用いられますが、なぜαアラニンを使用しないのでしょうか? 以上、2点よろしくお願いいたします。

  • pHについて

    pHについての文を読んでいたらだんだん言葉の意味が混乱してしまいました。 pHを上げる、下げると言うのは、pH7に対して酸とアルカリのどちらに傾ける事ですか?? また同様に、pHが高い、低いと言うのは酸とアルカリのどちらのことを指すのでしょうか?? 基本中の基本の事だと思うのですが、頭の中が混乱してしまったので どなたか教えてください。お願いします。