• 締切済み

DNAの塩基配列を決定するシーケンスについて

シーケンスについての質問です。 サンプル調整をする際に、クローニングに用いたプライマーを 使ったのですが、ほとんど配列が読めていませんでした。 もしかしたら、市販で売ってるプライマー(ベクターのマルチ クローニングサイトの前にくっつくプライマー)を使った方が 正しく配列を読めるのでしょうか? ちなみにキャピラリーシーケンサーを使っており、Bigdye- terminatorのキットを使っています。 わかる人がいれば教えてください。

みんなの回答

  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.2

シーケンサーの出力する波形は確認しましたか? 最初にピークがどかっと出て、その後なにもピークが出ていないような場合は、テンプレート量が少ない、プライマーが張り付いていない、インサートがまったく違う配列であったなどの理由が考えられます。 BigDyeやプライマーの量をやみくもに変更すべきではなく、まずは鋳型量、プライマー量など全てキットの推奨どおりにしてやってみるべきだと思います。プラスミドシーケンスは、PCR産物のダイレクトシーケンスよりも必要テンプレート量が多いのですがそれは考慮していますか? また、いわゆるシーケンスベクターに載せている場合などは、シーケンスプライマーを用いた方がTMやGC contentの点で有利です。シーケンスに用いた増幅用プライマーが、BigDyeのサイクルシーケンス反応に適合していない可能性も考えられます。(過去似たようなことをやったこともありますが、読めないということは無かったですが・・・) 2度やって読めなかったのであれば、まずベクター側に貼りつくシーケンスプライマーでの解読を試みるのがよいかと思います。プラスミド及びインサートの長さに問題はありませんか?デリーションなどを起こしていたりすると増幅用プライマーでは解読できないこともあります。 あとは・・・、シーケンスのためのプラスミド回収にQIAGEN plasmid Midi Kitなどのカラムキットを用いていませんか?これらのカラムからの溶出バッファーは高濃度の塩を含んでおり、この塩の除去が不完全だとサイクルシーケンス反応がうまくいかないことが知られています。一度エタノール沈殿などで精製してみるのもよいかもしれません。

azwagon2
質問者

お礼

ありがとうございます。シーケンサーの波形をみると、 確かに最初だけドンとシグナルがでてて、あとは急に シグナルが弱くなっています。 またシーケンスをやり直そうと思いますが、シーケンスが できるプラスミド抽出キットを使い、プライマーはベクターに くっつく物を使おうと思います。プライマー量などは 従来のプロトコール通りしようと思います。 ところでみなさんは、シーケンスする際のプラスミド抽出キットや、 シーケンスのサンプル調整に使う試薬(Big-dye terminatorなど) はどのような物(メーカーなど)を使っていますか? 支障がなければ教えてください。

  • rouxkt
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.1

どっちでも読めると思います。 何度かくり返してみてはいかがでしょうか? また、キャピラリーの使用回数の確認や、ゲル・バッファーの量などを確認してみてはいかがでしょうか? また、最後に使用した日から結構時間がたっていたりする場合、フィルキャピラリーなどをして見るのもいいかもしれません。

azwagon2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! どちらのプライマーでも読めるのですね。 2回繰り返してやったのですが、結果は同じでした。 プライマーやテンプレートや、bigdye-terminatorの 量を倍にしてもだめでした。 なぜきれいに読めないのか原因がわからず苦労してます。

関連するQ&A

  • DNAシーケンス

    DNAシーケンスがうまくいきません。 800bpのPCR産物をTベクターに組み込んでおり、M13ForwardとM13Reverseのプライマーを使用し、両方向からシーケンスしています。 M13Reverse側からはうまくシーケンスできるのですが、M13Forward側からはうまく読めません。 同じプライマーを使って、ほかのプラスミドをシーケンスするとうまくいくのですが、このサンプルはForward側から読めません。 使用しているシーケンサーはABI3730 キットはBig Dye V3.1です。 サンプル量、プライマー量はキットで推奨されている量を使用しており、Big Dyeは1/4希釈です。 何度シーケンスしても読めないのですが原因は何が考えられるでしょうか。また、、何か解決策はあるでしょうか。

  • 塩基配列の決定

    1.コンピテントセルを扱う際、激しいピペッティングはしてはいけず、また氷中で取り扱うことが原則であるのはなぜですか。 2.塩基配列決定法にはMaxam-Gilbert法とSanger法があり、Sanger法はさらに細かく分けると、サイクルシークエンス法、プライマーラベル法、Dye-terminator法にわけられると思うのですが、Sanger法を行うときには、サイクルシークエンス法、プライマーラベル法、Dye-terminator法の3つすべて行うのですか。それとも、この3つのうちから1つを選んで行うのでしょうか。

  • 塩基配列の解析(シークエンス解析)について

    キャピラリーシークエンサーで、Dye Terminator法により塩基配列の解読をする場合、一倍体なら正確なデータが得られると思うのですが、二倍体でも解読は可能なのでしょうか?

  • DNA配列の解析

    全長3kbpのDNAシークエンスを行おうとしているんですが初めてで混乱しています。サンプルはPCR産物でTOPOシークエンスベクターにまでつなぎ、kit内のプライマーでサイクルシークエンスをすることまでわかりました。ただ一度に読める配列が800bpほどなので複数回読む必要がありますが、2回目以降のプライマー設計がわかりません。一回目のシークエンス結果からプライマーを設計してよろしいのでしょうか。またそのときの注意点等がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。

    TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。 生命工学の分野で実験している大学生です。 現在、遺伝子のクローニングを行っています。 ある生物由来のRNAからcDNAを合成し、cDNAをテンプレートとして約1000bpの目的遺伝子をPCRにて増幅、増幅断片をTAクローニングでTAベクターに入れました。 インサートの確認をするため、ベクタープライマーでシークエンスをしましたが、その配列の解読に困っています・・ フォワードのプライマーで読んだ配列は、目的遺伝子配列の相補鎖となっていました。これで、3'側が900bpほど確認できました。しかし、リバースのプライマーで読んだ配列がどうなっているのかよくわかりません・・。 TAクローニングではインサートが逆向きになることがあるとのことですが、これはそのケースでしょうか?その場合、リバースプライマーで読んだ配列はどのような配列になるのでしょうか? 初投稿で読みにくい、説明不足な点もあるかと思いますが回答よろしくお願いします。

  • シークエンス

    今TOPO Cloning kitを使ってシーケンスを行っています。ベクターにM13 primerとT7&T3 primerのサイトがあるのですがどちらもうまくPCRが進みません。M13やT7primerが結合しないことはあるのでしょうか?

  • シークエンスについて

    全塩基配列が解読されている遺伝子に対して 自作のプライマーを使用して特定部位の増幅を行っています。 自作プライマーで増幅した断片が 目的遺伝子由来かどうか検証するために シークエンスして調べようと思うのですが その際のシークエンスサンプル本数はどのくらいで 信憑性がある結果と言えるのでしょうか?

  • ABIのシークエンスである塩基の波形がずれる

    ABI310でシークエンスをしています。キットはBigDye terminater ver.3.1です。解析ソフトはsequencing analysis 3.4.1です。 最近使い始めて、コントロールとして付属のプラスミドとプライマーでサンプルを作って装置にかけました。結果、波形はきれいに出たのですが、Tの波形が若干右にずれていて、テキストとしてみるとNがいくつも出てしまいます。 たとえば、ATGCという配列があったとすると、波形ではTが右にずれているため、AとTの間が通常より隙間が広く、TとGの間が狭く、テキストにするとANTGCとかANNCとかになってしまいます。 一応、DyeSet/primer settingとかinstrument fileとかをいじって見たんですが今度はGがずれたりして、キッチリとピークが並んでくれません。 どうすれば直るのでしょうか?よろしくお願いします

  • サイクルシークエンス

    現在TOPO Cloning kitで約3kbのDNA配列を解析しようとしています。大腸菌への形質転換までうまくいきサイクルシークエンスを行ったのですがうまく増えません。使用しているprimerはT7 primerとT3 primerでkitに同封してあり濃度が0.1microg/microLでこの二つを1ng/microLに希釈しています。希釈の仕方がいけなかったのでしょうか?またサイクルシークエンスの注意点等があったらよろしくお願いします。

  • 配列決定について

    いつもお世話になっております。 関連の本を読みましたが、よく分からなかった部分がありました。いくつか教えて下さい。 1. ゲノム配列を決定する際に用いるショットガン法では、ランダムに切断した断片をベクターに導入し、ベクターの既知配列部分をプライマーとして挿入断片の両端から配列決定していき、他の断片との重複から元のゲノム配列を決定する‥‥ことでしょうか。とすると、重複部分を生むために、もとのゲノムDNAは複数用いているのでしょうか?あるいは、ある一個のゲノムに対して、断片化から配列決定までの作業を行い、再度同じ作業を行なっているのでしょうか?  また重複領域がみつからないと断片のつながりが分からないし、かと言って重複ばかりでは全体が見えないという点で、素人ながら効率が悪いようにも感じてしまいます。 2. cDNAの操作について 精製タンパク断片のアミノ酸配列からオリゴヌクレオチドプローブを作り、cDNAをスクリーニングして、精製タンパクの断片からプライマーを設計してPCRする例が私の教科書にはあるのですが‥‥スクリーニングできたcDNA入りベクターの既知配列(MCS?)をプライマーに使ってPCRするという方法は間違いなのでしょうか? 基本事項ばかりですいません。プロトコールのサイトや本をご存知の方、あるいは一部の回答でもかまいませんので、教えて下さい。