• ベストアンサー

ネットは情報提供という意味で、どこまで信用できますか?

reiko23gooの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちわ! ・・おはようございます、かな。 23歳の女です。 お店の検索やレシピの検索、辞書の利用、車種の情報など、 答えが決まっているものに関してはネット検索ばかりです。 答えが無数にあるような、「論」的なものに関しては、 インターネットで調べるにはあまりにあまりに、見識の違う意見の数が多くて、 迷い込んだらどこまでもハマってしまい、とっても疲れます^^; なので、そういった答えのないものに関しては、 インターネット+おじいさんやおばあさんの知識+本 で調べます。 本であれば、著者がどういう立場の人なのかを見れば、信憑性も判断しやすいので、良いかなと思います!

関連するQ&A

  • 競馬の情報提供について

    競馬未経験者です。 競馬の情報提供している会社ってありますよね。 あれは信用してもいいものなんでしょうか。 情報量も無料~何十万円まで幅広いようですが、高ければ確率が上がるのでしょうか。 舅がそういった会社を利用しているようで、不安に思っています。

  • ネットの情報は信用出来ますか?

    こんばんわ 私は最近、こういったQ&Aサイトも時々利用させて貰うのですが、こうしてネットばかりをやっていると何か本当で何が間違っているのか見失う事もあります(情報に一喜一憂して、精神的におかしくなる時もあります)。 やはり、こういう場は暇つぶし程度で考えて、自分の目で見た事、聞いた事、感じた事を信じるべきでしょうか?

  • 個人信用情報機関

    以前、住宅ローンの事で質問させていただいて、皆様の回答、とても勉強になりました。 ありがとうございます。 いろいろと無知な上に、頭が悪いので(涙)またまた質問させて下さい。 昨日、労金の仮審査と時に提出した申込書を見てみました。そしたら、『個人情報の収集・保有・利用・提供に関する同意書』というものがあり、主人も私もサインをしています。 これは、【個人情報や個人信用情報を調べたり見たりするよ】というもので、私たちはそれに同意した。いう事になりますよね? で、用紙の下の方に 労金  保証会社  情報提供機関?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ○     ○      KSC      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ○     ○      CIC       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ○     ○      JICC      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  という感じの表?がありました。これは、労金・保証会社共に、情報提供機関に開示します。といった意味合いですか?  ただ、単純に加盟しています。という意味合いですか? JBAとKSCの違いは、なんですか? すみませんが、よろしくお願い致します。

  • 調べ物をする時 ネットvs本

    調べ物をする時に、ネットでググって得られる知識と 図書館や本屋へ行って、実際に本を見て得られる知識は、違いますか? どちらのほうが良い、などはありますか?

  • 信用情報機関への信用情報の登録って

    先日あるショッピングクレジットをネットで利用しようと思って読んでいたら下記のようなことが書いてありました。 「お申込者は、信用情報機関に信用情報が登録・照会され、利用されることに同意していただきます。」 生活必需品で出来れば中古は使いたくない家電製品です。 実は現在ショッピングローンとクレジットカードでのカードローンがあります。 なので、もし審査が通らなければ、別な方法(中古など)を考えるのですが、金額的には全く問題なく払っていけるのですが、 上記ローンが数社あり通らない可能性も考えています。 信用情報機関に信用情報が登録・照会、利用されるとありますが、仮に通らなかった際に何か問題がありますか?(審査不可で買えないこと以外に) 例えば、他の会社でローンが組めないとか、今持っているカードが使えなくなるとかなどなど。 新しいローンが組めないのはともかく、信用情報機関にNGと記録されたら今のカードが使えなくなるのは困るので、躊躇してしまいました。 何かご存知の方、よろしくお願いいたします。 なお申し訳ございませんが、ローンを抱えてさらに組むのかなどのご意見はご遠慮ください。(問題なく支払っていけるのはわかってはいますが、重々本人が承知していますので)

  • しらない情報はどうやって探しますか?

    例えばgoogle 検索などは最初から情報の名称を知っていないと出てきません。 一字でも違うとウィキペディアでは出てきません。 もっぱら本屋さん図書館 NHKや深夜の番組などが信頼できる情報ですが

  • 信用情報について

    私は親子リレーローンの連帯債務者なんですが、自分でも住宅ローンを考えています。 そこで、自分の信用情報を開示してみたんですが、連帯債務者について何も載っていませんでした。 安心して住宅ローンの審査に出しても大丈夫でしょうか? 信用情報に親子リレーローンの連帯債務者について載らない事なんてあるんでしょうか?

  • 信用出来る情報…

    最近になって、選挙で人を選ぶことの大切さを知りました。 そこで、もっと政治に関心を持ち、学ぼうと思ったのですが、 いろいろ操作する傾向のあるテレビや新聞もなかなか信用できず、 ネット上でも錯綜しているので どの情報をもとに判断をすればいいのか皆目検討がつきません…。 信用度の高低はあまり意識しないで、 すべての情報に目を通し、自分なりに判断していく…ことがやはり最善なのでしょうか…。 政治に関心を強くもたれている方は、 普段どのように情報を集めていますか? 参考にさせていただきたいのでぜひよろしくお願いします。

  • 検索サイトなどで文字を打ち込む時、(広い意味での)個人情報を提供していると意識したことはありますか?

    某テレビ番組を見ていて、ふと思ったのでアンケートをしてみたいと思います。 例えば、有名どころの検索サイトなどでは「検索ワードランキング」のようなものがあり ある一定の期間に、そのサイトの検索窓に入力された言葉や文字の多いものから順番に ランキング形式で見れるようになっていることがあると思います。 (リアルタイムで見ることができるサイトもありますね) つまりこれは、検索窓に打ち込まれた言葉や文字などの、広い意味での「個人情報」が その検索サイトを運営している企業や団体に送られているということになりますよね。 ちょっと言葉の使い方が間違っているところがあるかもしれませんが 皆さんは、検索サイトなどで、検索窓に文字や言葉を打ち込む時に 個人的な趣味・趣向や、現在興味を持っていることなどの、広い意味での「個人情報」を 特定の企業や団体などに提供していると意識したことはありますか? (勿論ですが、その個人情報は、企業や団体がしっかりと管理している、という前提で) ※自分は、検索サイトなどを本格的に利用し始めたのが社会人になってから、ということもあり  最初の頃は何となく意識していたような気がします。  ただ現在は、検索サイトを利用する機会が以前よりも格段に増えていることもあり  それ程意識することは無くなってきたように思いますね。

  • 信用できない。何故?

    人を信用できません。 友人に信じてと言われますが、曖昧な事を言っている人を信じる気にはなれません。 基本的に私は思考が二分化しているので、 つまり、好きか嫌いか、良いか悪いか、というのが割とはっきりしているので、曖昧な事ははっきりさせたいのです。 ですが自分以外の事をそこまではっきりさせる事もないし。 突き止めたくないと言ったら嘘になりますが。 はっきりしてくれない友人に苛々したりもしますが。 そういう人なんだと思って敢えて見過ごしてきました。 はっきりさせても何も意味は無いと思って。 それを知って私が何をしたいのかも分からないので。 近からず遠からずといった感じで過してきました。 私は間違っているのでしょうか? 本当は私も信じたいのですが。私はどうすれば良いのでしょうか? はっきりさせた所で今の状況が変わってしまうだけは嫌なのです。 けれどもやっぱり毎日苛々しているのも嫌です。 分かりません。どうすれば良いのか。自分が何をしたいのか。