• ベストアンサー

DNS SOAレコードのserial値について

oi_gooの回答

  • oi_goo
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.1

こんにちは. スレーブのnamedが管理下なのであれば,スレーブのnamedをstopしてキャッシュファイルを手で削除してしまえば良いと思います.(確か) 手を出せないのであれば,いっそのこと思い切って大きな番号で管理してしまえば良いと思っちゃったりしますが... 5007031301とか. 減少できるのかはわかりません.*私は*出来ると聞いたことないですね... # 新しめのbindならserial値のフォーマットを変えられるので,変更したタイミングできれいになるかも???(試したこと無いのでわかりませんよ)

mayoi-st99
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 >スレーブのnamedが管理下なのであれば,スレーブのnamedをstopしてキャッシュファイルを手で削除してしまえば良いと思います.(確か) まずは、この方法を試したいと思います。キャッシュファイルを手動で削除する方法が解らないので、調べている状況です。 >手を出せないのであれば,いっそのこと思い切って大きな番号で管理してしまえば良いと思っちゃったりしますが... 5007031301とか. それは事前に考えてましたが、出向先のサーバなので出来れば元に戻せるのであれば戻したいという気持ちです。

mayoi-st99
質問者

補足

自身が無かったので確認させて下さい。 namedをstopさせるには、/usr/local/sbin named stop と打ち込んだところ、can't open 'stop'と表示されたのですが、これで停止したということなのでしょうか? また、キャッシュファイルのありかは以下を参照しております。 more /etc/named.conf zone "." type hint; file "named.cache"; ←この部分がキャッシュファイルだと思っていますが、間違いでしょうか? 初コマンドベースでの作業なので、ご協力の程、宜しく御願い致します。

関連するQ&A

  • DNS 逆引きについて

    現在solaris9, BIND9でDNSの設定をしていますが、そこでふと疑問があり、 オライリーなどの本で調べてみましたが解決に至りませんでしたので 質問をさせていただきます。 1. 逆引きゾーンの範囲について /24未満の逆引きゾーン、たとえば 192.168.24.64/28というアドレス帯の 逆引きゾーンを設定した場合、 ゾーン名は、64.24.168.192.in-addr.arpa となりますが、 ゾーンの範囲が192.168.24.64/28なのか、192.168.24.64/27なのか、 192.168.24.64/26なのか、どうやって判断しているのでしょうか? 2. ゾーン転送をするタイミングについて slaveサーバ側でmasterサーバからゾーン転送ができるように設定をし、 named.confの再読み込みを実施しました。 しかし、まだmasterサーバ側ではslaveへのゾーン転送設定はしていません。 そのため、slaveサーバ側にはゾーンファイルが作成されておらず、 当然refresh間隔などの情報も持っていません。 この状態がずーと続いた場合、slaveサーバは、定期的にmasterサーバに対して ゾーン転送の要求を行いますか? ログ(/var/adm/messages)を見ると、どうも何もしないような気がするのですが・・ また、途中、named.confの再読み込みを何度かしたことはありますが、それでもエラーログをはいた跡はありませんでした。 以上です。 皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • Solaris10でDNS

    はじめまして。 素人な質問をさせて頂きます。 Solari10で、DNSを構築したいと考えております。 Solaris 10 9/10 を利用しており #named -v BIND 9.6.1-P3 は確認が出来ました。 ですが、named.confファイル等のconfigファイルが見当たりません。 Solaris10でDNSを構築する初動の作業を御教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • DNS・ゾーン転送について

    宜しくお願いします。 masterのnamed.confファイルに allow-transfer { ***.**.***.***; ← IPアドレス };slave に転送する設定を加えました。 masterのゾーン情報などが、slaveサーバに転送されるのは どれくらいの時間がかかるものでしょうか。 また、masterのnamed.conf中の // ***.com zone "***.com" { type master; file "master/***.com"; }; の記述もslaveのnamed.confに転送され記述されることになりますでしょうか。 それとも、slaveのnamed.confに // ***.com zone "***.com" { type slave; masters { ***.***.***.***; }; ← マスターのIPアドレス file "slave/***.com"; }; と人の手で追記設定がいるのでしょうか。 ご回答、何卒宜しくお願い致します

  • DNS動かず、、、

    linuxでnamed-serverを動かしたいのですが、 設定後、nslookup と打つと、 can' find server named for ***.***.***.*** Non-existent host/domai Default Server: **.***.ne.jp address ***.***.***.*** とでて、provider(OCN-economyのようにC未満でIP割当受けるサービス受け手ます)側で用意してもらったsecondaryが、default-serverで受けてくれます。 /var/log/message を見ると、各ゾーンファイルに対して、 Aug 23 00:43:10 dns named[5468]: Zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" (file localhost.rev ): No default TTL set using SOA minimum instead のように、no default TTL ,,,,,, と出ています。 nslookupと打って、キチンとprimaryで設定してあるサーバーに返信して欲しいのですが。 どうしたらよいのでしょう。 よろしくお願いします。

  • インターネット上にあるプライマリDNSに対してスレーブサーバをたてたい

    DNSの設定を勉強したいので、自宅にDNSのマスターとスレーブのサーバを立てて基本的な設定を確認しました。 実際に使われているマスターDNSにスレーブDNSを建てて、もう少し突っ込んで学習してみたいと思うのですが、 設定可能な程情報公開されたマスターサーバが見付からず悩んでいます。 会員になっているNiftyからdhcpで取得しているDNSサーバのスレーブとなるように 設定して動作を確認してみたかったのですが Dec 29 14:22:45 localhost named[3902]: zone nifty.co.jp/IN: refresh: non-authoritative answer from master ???.???.1.1#53 のようなメッセージがsyslogdにより/var/log/messageに書き込まれて転送情報の ファイルが出来上がりません#???は当方が書き換えています DNSSECの設定がよろしくないのかなと思うのですが、どう切り分けたらいいでしょうか?

  • セカンダリDNSのNSレコードの動作がわからなくて困ってます。

    DNSサーバについての質問です。或るドメインに対して、以下の設定がされている状態で、プライマリDNSサーバが障害にあった場合、名前解決について何か支障がでるのでしょうか?また、支障が出るとすればどういった症状になるのでしょうか。  ・レジストラにはプライマリ、セカンダリDNSサーバをそれぞれ登録しています。  ・プライマリDNSサーバの、ゾーンファイルのNSレコードには、セカンダリDNSサーバの記述がありません。  ・セカンダリDNSサーバのnamed.confには、プライマリDNSサーバのIPアドレスが記述されています。 つまり、セカンダリDNSサーバには、プライマリDNSサーバからのゾーンファイル転送によって、自身のNSレコードを含まないゾーンファイルが存在しています。 レジストラには登録されているので、問題なく名前解決ができるのではと思っているのですが・・・。 すみません、いまいちNSレコードの役割がわかっていません。 ご教授よろしくお願いします。

  • Linux初心者 DNSの設定

    DNSの設定(Ledhat Bind 9)がうまくいきません。 外部からのアクセスは可能なのですが、自分自身が外部にアクセスできません。nslookupコマンドでwww.yahoo.co.jpと入力しても、エラーで返ってきてしまいます。 Var/log/messages を参照しても、namedにエラーは起こっていないです。 etc/rc.d/init.d/Namedは自動起動に設定済みです。 設定した内容は、 etc/named.conf var/named/named.local var/named/localhost.zone var/named/aaa.gr.jp var/named/111.112.2.210.in-addr.arpa.zone etc/ld.so.conf 以上の編集と pidファイルの移動 以上となります。 どなたか助けてください。

  • DNSサーバとDNSクライアントについて

    DNSサーバから、そのDNSを使用しているDNSクライアントがどれだけあるか確認出来ますでしょうか? DNSクライアントだと思われる装置から、毎回Resolv.Confを確認してそのDNSサーバのIPが記述されているかを確認するしか方法はないのでしょうか?(結構手間なのでそれだけではないと思うのですが。。) DNSサーバのnamed.confに記述のあるIPアドレスの正引きや逆引きのファイルがあるのですが、これって、あくまで問い合わせしてきたDNSクライアントへの答えなので実際のDNSクライアントってわかりませんよね。。。 う~~~ん、、何かご回答、アドバイスなどありましたらお願いします。

  • bind9のNSレコードを返す設定について

    DNSサーバ(bind9)のNSレコードを返す設定について質問させて下さいませ。 DNSサーバ#0と、DNSサーバ#1の、2つのDNSサーバがあったとします。 DNSクライアントが、DNSサーバ#0にexample.comのAレコードを問い合わせたとき、DNSサーバ#0がDNSサーバ#1のNSレコード(ns.dnsserver1.com)を返す設定をご教示願います。 現在、DNSサーバ#0に下記のようにzone設定を入れたところ、DNSサーバ#0はNSレコードを返さずに standard query respnse, No such nameを返してしまいます。 //named.conf.default.zone zone "." { type master; file "/etc/bind/all.zone"; }; //"/etc/bind/all.zone" $TTL 3600 @ IN SOA ns.dnsserver0.com. root.dnsserver0.com. ( 2000091801 ; Serial 3600 ; Refresh 900 ; Retry 3600000 ; Expire 3600 ) ; Minimum IN NS ns.dnsserver1.com. ns.dnsserver1.com IN A aaa.aaa.aaa.aaa(IPアドレス) 宜しくお願い致します。

  • bind9.2.4

    お世話になります。 自宅にて勉強のためDNSサーバを構築している最中なのですが、詰まっています。 皆様方、お忙しい中お手を煩わすようで恐縮なのですが、ご指導頂けないでしょうか? OS:RedhatES4 2.6.9-5.EL(VMwareWorkstation6.5上にインストール) クライアント:WindowsXP professional SP2 ×2台 Bind ver 9.2.4 現状は正引きの名前解決のみできない状況ですが、windowsからの問い合わせ、サーバ自身からの問い合わせの解決(これは問い合わせ先をルータにしているのでOK)ができていません。 named.confとzoneの設定が下記になります。 #named.conf zone "magi.com" { type master; file "test.zone"; allow-update { none; }; }; #magi.com.zone $TTL 86400 @ IN SOA magi.com. root.magi.com. ( 2009021203 ; Serial 28800 ; Refresh 14400 ; Retry 3600000 ; Expire 86400 ) ; Minimum IN NS magi.com. MAGISYSTEM2. IN A 192.168.11.2 magisystem. IN A 192.168.11.4 magi.com. IN A 192.168.11.10 named-checkzoneの結果が下記です。dns_master_load: /var/named/chroot/var/named/magi.com.zone:12: ignoring out-of-zone data (MAGISYSTEM2) dns_master_load: /var/named/chroot/var/named/magi.com.zone:13: ignoring out-of-zone data (magisystem) zone magi.com/IN: loaded serial 2009021203 OK とりあえずは名前解決ができればよいという設定で作ろうと思っています。 ーよろしくお願い致します